goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

道端の花

2007年05月17日 | 花や実の写真
今日は最近見た道端の花達を載せました。

娘が上の孫の保育参観をしている間、下の孫をベビーカーに乗せて散歩していた時に国道沿いの歩道の
脇で見つけた紫色の花、とても桔梗に似ていました。ネットで調べたら「キキョウソウ」。マクロレンズで
撮りたかったのですが狭い歩道で通る人達の邪魔になるのと孫がいたので花の姿を撮るだけにしました。
ところが馬事公苑へ散歩に行く途中で同じ花を見つけ、マクロで撮ったのが右の花、丈が15,6cm位
なのに花の感じは桔梗そっくりでした。
  

馬事公苑に散歩に行く道で先日見た「アメリカフウロ」、種が出来始めているものがありました。
右は種がはじけ出た後の「お神輿」の出来損ないのようです。(去年撮ったゲンノショウコのお神輿に似ています。)
近くに咲いていたので綺麗な「お神輿」を撮りに行かなくてはと思っています。
  

馬事公苑の覆い馬場脇の植え込みの下で見つけた「イヌホウズキ」と植え込みにからまっていた「ヒルガオ」
この「ヒルガオ」とても綺麗な色で家でも咲かせたいような優しい色でした。
  

馬事公苑の弦巻門そばのツツジの植え込みの間から顔を出していて「トキワツユクサ」、トラディスカンチュアや
オオムラサキツユクサに似た蕊がとても綺麗でした。
  

道端ではないのですが、馬事公苑内の花壇の様なところで咲いていた「マツバウンラン」(松葉梅蘭)
やっと意外な所で見つけました。
  

公苑内の子供の遊び場の植え込みの下で見かけた黄色の花、まだ開ききっていないようですが、
名前が分かりません。
  

「追記」この花の名前は「コナスビ」と林の子さんが教えて下さいました。林の子さんありがとうございました。

馬事公苑を出てすぐのマンションの柵の下に顔をのぞかせていたピンクの花、どこかで見たのですが名前が
思い出せません。もしかしたら、ロシナンテさんのブログで先ほど見て来た「アカバナユウゲショウ」
かもしれません。スタイルが良くないので違うかな???


「追記」上の花は「ヒルザキツキミソウ」とこれも林の子さんが教えてくださいました。林の子さん、ありがとうござました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月の小石川植物園 (3) | トップ | 5月の皇居東御苑 (1) »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
野の花たち (林の子)
2007-05-17 22:45:36
granmaさん、八面六臂の大活躍(?)ですね。

この分だと、次々大東京に眠っている野の花を撮り尽くされて、
立派な野の花図鑑完成!!、木場や小石川で学んでいた頃を
懐かしく思い出しています。
黄色い花は、コナスビでしょうか。
花が終ると、名前通りに小さな茄子が出来るようです。
その下は、同じツキミソウの仲間ですが、ユウゲショウよりも大型の、ヒルザキツキミソウ。
蘂の飛び出している部分にかなり目立つ穴があって
その奥に蜜が貯まっているので小さな虫がその辺りに
よく止まっています。
返信する
今の時期は・・・ (granma)
2007-05-17 22:59:30
林の子様
早速に駆けつけてくださってありがとう
ございました。暗にお呼びしていたのが良く
お分かりでしたね。(笑)今の時期は木の花を見る
のに上を見、足元どころか植え込みの下まで
覗き込んで花を探すようになっています。
首の運動になっているみたいです。
「コナスビ」、今度は小さな茄子を撮るのですね?
どんな茄子かたのしみです。
返信する
マクロ、綺麗です! (ロシナンテ)
2007-05-18 01:58:07
マクロ、調子が上がってこられたようですね。
私も、OLYMPUSのウルトラズームや、SONYのサイバーショットの頃は、なかなかピントの確認が出来ず、帰ってパソコンで見たらがっかりしたという経験がたくさんあります。
勘が頼りなのと、同じカットを何枚も撮っておくことで何とかしのいでいました。
クローズアップレンズをつけると、どこまで寄れるのかが正確に判断できないので、しんどいですね。
でも、granma さん、良い調子になってこられたようですね。

「コナスビ」、長谷のバス停近くの小さな八百屋さんで苗を売っていました。
あいにく黄色の花はしぼみ加減でしたけど、かわいい花ですね。
「マツバウンラン」、私の周囲でも、本当に意外な場所で見つけました。
まだ、まとまって咲いているところは見たことがありません。
hana さんが、「トトロ」だとおっしゃっていましたが、本当にトトロのお腹のようですよね。
「キキョウソウ」は、まだ花が付いたものを見つけられていません。
そろそろお寺の端っこで見られそうです。
「トキワツユクサ」の蕊、ちょっと嵌りそうです。
綺麗ですよねぇ、旨く逆光で撮りたいなぁと思っているんです。
小さな花、街中で撮る時は目立つ色の服を着ることをお勧めします。
自動車や自転車から見えにくい場所にしゃがむことが多いので、私は何度か怒られました。
返信する
Unknown (poutyuraka)
2007-05-18 03:38:05
こんばんは。
御無沙汰しております。
東京とは思えないほど野の花が豊富ですね。
キキョウソウ、野の花とは思えないほど綺麗ですね。
一度実物に出会いたいものです。
足元に咲く花ばかり捜しているので、なんとなく
落し物でも捜しているように見られてしまいます。
ホッとする花たちばかりですね。
返信する
いいお散歩 (hana)
2007-05-18 21:42:01
granmaさん
ベビーカーを押しながら、花散歩だったのですね。
我が子のベビーカーを押している頃って、
こんなにじっくり野の花を見て歩く余裕すら
なかったように思います。
なんだか、素敵なお散歩ですね。
キキョウソウって花は、まだ見たことがありません。
・・・小さな桔梗、お庭の花壇にも似合いそうですね。
私も探してみよう。
・・・また、見て見たい花が増えてくる季節ですね。
楽しみです。
返信する
やはり・・・ (granma)
2007-05-19 01:18:24
ロシナンテ様
マクロ、慣れてきてはいるのですがまだ撮り方が
いまひとつ納得出来ないでいます。
小さな花を撮る時はズームアップでボケが出ますけれど、少し大きな花には無理なのでやはり一眼レフ
が欲しくなって来ています。でも重そうだし、
老眼だと、ファインダーをのぞくのが大変そう
機械の操作を覚えるのもしんどそう、レンズも
必要だしと、写真のセンスもないし考えると
当分買えそうもありません。
ツユクサの仲間、オオムラサキツユクサの蕊も
撮りたいなと思っています。
露出補正とホワイトバランス、測光等迷いながらでなかなか思うように撮れません。


返信する
道端の花 (granma)
2007-05-19 01:24:50
poutyuraka様
最近、道端の雑草と呼ばれるような花も
良く見るとちゃんと素敵な花の作りなのに
気づいてきました。あっさりとしていて
素朴な感じがして好きになりました。
返信する
お散歩 (guranma)
2007-05-19 01:31:39
hana様
書き方が悪くて誤解をさせてしまったようです。
最初のキキョウソウだけが別、娘の家の近くを
ベビーカーを押して歩いた時見た花で、後は
家から一人で散歩に行った時に見た花です。
まだまだこの時期一杯見ていない花が
沢山ありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花や実の写真」カテゴリの最新記事