「キソケイ」(黄素馨) 小石川植物園の分類標本園の脇で咲いていました。
黄色のジャスミンという意味なのですが香りはあまりしませんでした。

「ハマボウ」(浜朴)フヨウの仲間、海岸等に生える落葉低木。
優しいクリーム色でした。
」
「フヨウ」(芙蓉)中心部が赤く、花びらに薄く紅が入っています。

「モミジアオイ」(紅葉葵)北アメリカ原産。
ハイビスカスに似ているのは同じアオイ科だからなのでしょう。

「マンリョウ」(万両) 実は良く見かけますが
花を見るのは初めてでした。

「ツキヌキニンドウ」(突抜忍冬) 花のすぐ下の葉や花茎がその葉を
突き抜けていることからこの名前がついたようでようです。実際には、
花茎が突き抜けているのではなく、二枚の葉の基部が茎に合着しています。

小石川植物園の分類標本見本園ではその季節に咲く花を系統だって
見られ、見逃していた花や実が見られて楽しい時を過ごせます。
明日ももう少し小石川植物園で見た花々をupする予定です。
黄色のジャスミンという意味なのですが香りはあまりしませんでした。

「ハマボウ」(浜朴)フヨウの仲間、海岸等に生える落葉低木。
優しいクリーム色でした。

「フヨウ」(芙蓉)中心部が赤く、花びらに薄く紅が入っています。

「モミジアオイ」(紅葉葵)北アメリカ原産。
ハイビスカスに似ているのは同じアオイ科だからなのでしょう。

「マンリョウ」(万両) 実は良く見かけますが
花を見るのは初めてでした。

「ツキヌキニンドウ」(突抜忍冬) 花のすぐ下の葉や花茎がその葉を
突き抜けていることからこの名前がついたようでようです。実際には、
花茎が突き抜けているのではなく、二枚の葉の基部が茎に合着しています。

小石川植物園の分類標本見本園ではその季節に咲く花を系統だって
見られ、見逃していた花や実が見られて楽しい時を過ごせます。
明日ももう少し小石川植物園で見た花々をupする予定です。
何回も こういう種類の違いを確かめようと
思いつつ 何回見ても また分からなくなります。
どうも そういう違い・・・これがやっかいです。
私もいつも調べてある程度頭に入れたと
思っても実際に外で見ると分からなくなって
しまいます。Wikipediaでアオイ科で調べたら
「ワタ、オクラ、ハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、タチアオイなどを含み、約75属、1500種からなる。美しい花をつけるものが多く、観賞用のほか、食用のオクラ、またワタやケナフなど繊維として利用されるものもある」と書いてありました。
1500は無理なので上の5種を見分ければいいな
と思っています。でもモミジアオイはいつも
名前が出て来ない花です。
これもジャスミンなんですねヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
もうお花が終わってしまいましたが
ジャスミンお茶のジャスミンがあります。どこかにアップしてると思いますが、又来年アップしますね
ツキヌキニンドウ・・・って変わってますね
なんか難しい名前だけどgranmaさんの解説で
よく解りました。ありがとうございます♪
ジャスミンの花、白い花は香りが強いですね。
私も以前鉢植えで咲かせていたのですが
場所買えしたら枯れてしまいました。
見せてもらうのを楽しみにしています。
どこかに・・・と思って探したら
本当に写りが悪いですが以前作ってたBlogにありました
http://blog.goo.ne.jp/miana_cafe/e/f58a6ce22398f53e053d5f36a6e80ed7
来年はもう少しキレイに撮れるようになってると良いなぁ
ジャスミンティーにする本物のジャスミンの花
見せてくださってありがとうございました。
これを乾かして、お茶になさるのですか?
私も今年、お茶には出来ないのですが、
大きめの白花の咲くジャスミンの苗を買いました。
先週位から咲き始めています。
姿があまり良くないのでup出来ないでいます。