還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

自動車バッテリー取り替え

2024年05月07日 | 日記
自動車バッテリーが前回交換から4年経ち、最寄りのカー用品店で取り替えました。

この店では「高級品」な位置付けのバッテリーしか置いてありません。つまり儲かる商品しか置いてない。
そう言う意味では、DIYショップの方が良心的、普及品から高級品まで品揃えは豊富です。

昔一戸建てに住んでいた頃は、DIYショップで比較的安価なバッテリーを買って帰り、家で取り替え、古いバッテリーは領収証を見せて引き取ってもらっていました。

マンション住まいになってからですね。DIYをしなくなったのは。
DIYショップで買って駐車場の隅で取り替え、と言う方法も無くはないですが、服が汚れないよう細心の注意は必要となります。

前回交換は2020年で3年補償の製品、今回も同じものにしました。

おおまかにはメーカー補償期間+1年くらいは使えます。車に乗るようになって49年以上経ちましたが、まあ経験則です。

1度だけ、エンジンが調子よくかかるのでとことん使っていたら、駅の駐車場に停めている間にバッテリーがセル間短絡を起こし、うんともすんとも言わなくなったことがありました。

バッテリー使用開始後5年弱でした。ああ~やっぱりね。。。
セル間短絡を起こすと本来12Vある電池電圧が10Vになってしまうので、セルモーターは全く反応しなくなります。

バッテリーチェックの結果は
古いもの
電圧 12.54V
バッテリー健康状態 「要交換」

新しいもの
電圧 12.50V
バッテリー健康状態 「良好」
始動電圧 10.66V
始動時間 0.82秒

バッテリーブランドはcaosで前回と同じもの。

商品棚に並んでいたのは、PanasonicとGSユアサとボッシュだったかな?
※Panasonicは自動車バッテリー部門をGSユアサに身売りしたので実質は2社
 持ち株の関係でPanasonicの社名だけ残っている

あ、それで面白かったのは、バッテリー取り替え後のチェック時に作業スタッフが
国内メーカーの中ではパナソニックが一番ですよ
と、客の私をくすぐっていたのですが、GSユアサの製品を選んだ客には
国内メーカーの中ではGSユアサが一番ですよ

とくすぐるのでしょうね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿