内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

失われたものへの哀切なる追想 ― 文学的創造の根本動機の一つ

2018-02-17 01:12:08 | 詩歌逍遥

 語られた歴史によっては到達不可能な黙せる過去への哀切なる追想が文学的創造の根本動機の一つなのだと思う。
 万葉の時代の宮廷歌人たちの使命は、その追想に詩的表現を与え、一つの共同体内でその追想を共有させ、永続させることにあったと言えると思う。

近江の海 夕浪千鳥 汝が鳴けば 心もしのに いにしへ思ほゆ (III-266)

 『万葉集』を代表する名歌の一首であるこの柿本人麻呂の歌を読むとき、私たちは詩歌の生誕の現場そのものに立ち会うという幸福を恵まれている。
 かつてわずか数年の間とはいえ大陸風の華やかさを謳歌したであろう近江朝廷は、今はもう跡形もない。「夕浪千鳥」という『万葉集』中屈指の美しさを湛える詩語によって一挙に形象化された夕暮れの湖上にその千鳥たちの鳴き声を聞くとき、抑えがたく、心が撓み萎えるように、古のことが痛切に偲ばれてならない。
 千年の時を超えて、同様な心情の内的共鳴を芭蕉の『おくのほそ道』の中の著名な名句のうちにも聴くことができる。

夏草や兵どもが夢の跡












最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Norwich)
2020-01-07 11:57:23
万葉集の昨日の購読会で、夏草の意味=「玉藻刈る…の畿内を過ぎて、夏草の(淡路島の)野島」巻3-250、を知り、芭蕉は東北一関でその「夏草や…」を吟じた際この化外の趣旨を意識していたのか、との疑問を講師にぶつけたあと、ここに行きつきました。哀切なる追想、滅びの美学からすれば、化外であろうと畿内であろうと、目の前の繁茂ずる夏草こそが、哀切さ美しさをいや増すのですね。

コメントを投稿