山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

山縣有朋の句「かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ」

2022-09-27 20:46:48 | 日記
本日執り行われた安倍晋三元首相の国葬に於て、菅義偉前首相が友人代表としての追悼の辞を読みました。

始めの方の

「あの運命の日から80日がたってしまいました。あれからも朝は来て、日は暮れていきます。やかましかったセミはいつのまにか鳴りをひそめ、高い空には秋の雲がたなびくようになりました。季節は歩みを進めます。あなたという人がいないのに時は過ぎる。無情にも過ぎていくことに私はいまだに許せないものを覚えます。」

この部分がとても素晴らしかった。

そして、安倍元首相の机の上には、岡義武著「山県有朋」が読みかけで置かれてあって、ページの端を折っていたページには、山縣有朋が長年の盟友、伊藤博文に先立たれ、故人をしのんで詠んだ下記の歌にマーカーペンで印がつけられていたとのエピソードが紹介されました。

かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ

「いまこの歌くらい、私自身の思いをよく詠んだ一首はありません」とあいさつを締めくくる。

本当に素晴らしい歴史に残るスピーチだったと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Courage is doing what is right.(新渡戸稲造)

2022-09-27 20:38:04 | 日記
今日の安倍晋三元内閣総理大臣の国葬において葬儀委員長の岸田文雄現総理の追悼の辞で出てきた新渡戸稲造のBushido(『武士道』)からの言葉で、安倍元総理も防衛大学の卒業式の式辞で一度使ったことがある言葉だそうです。

Courage is doing what is right. 「勇とは義(ただ)しき事をなすことなり」

憶えておきたい言葉ですね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬について(ジョーゼフ・キャンベル著『生きるよすがとしての神話』から)

2022-09-27 20:00:33 | 日記
ジョーゼフ・キャンベル(Joseph Campbell著『キャンベル選集Ⅱ 生きるよすがとしての神話』(Myths to Live by)(角川書店, 1996)( 飛田茂雄・古川奈々子・武舎るみ訳)第三章「儀式の重要性」より国葬についての一節を引用します。

 ではここで、社会にとって儀式がいかに重要であるかを示すために、ケネディ大統領暗殺後、首都ワシントンで厳粛に執り行われた国葬について触れましょう。あの葬儀は、社会にとってどうしても必要な儀式でした。あのおかげで、国家全体がひとつになって、ショッキングな大統領暗殺の苦しみに耐えることができたのです。大統領を失ったことで、全国民が一様に大きな衝撃を受けました。政治的には、意見の相違や感情の行き違いがあったかもしれないが、あの偉大なる若き政治家は私たちの社会全体を代表していました。ケネディ大統領は、アメリカ国民を包含する生きた社会有機体の代表者でしたが、政治家としての絶頂期に、活力に満ちあふれた人生最高の瞬間に、突然の死によって連れ去られてしまったのです。あとには惨憺たる無秩序だけが残った。このような悲惨な状況から脱するためには、国家としての連帯意識を再構築するための償いの儀式がどうしても必要でした。これは国民に向けた儀式だというだけでなく、近代文明国家としてのわが国の威厳と品位を示すために世界に向けた声明としての働きも担っていました。あの緊迫した時期に、当時のラジオやテレビ局はすばらしい働きをしてくれた、と私は考えています。これは、大統領の葬儀が自然に生み出した「生きた」側面のひとつです。というのは、テレビやラジオのおかげで、この巨大な国家の全国民の心が、四日間の葬儀期間中ひとつに結ばれ、同じように、しかも同時に、ひとつの象徴的な行事に参加することができたからです。(p.62)






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ジョン・スタインベック協会特別講演会(2022年9月18日)

2022-09-17 10:52:42 | 文学
日本ジョン・スタインベック協会では、前国際スタインベック協会会長でGoucher CollegeのLuchen Li教授の来日に合わせ、2022年9月18日(日)に専修大学神田キャンパスにおいて特別講演会を開催します。

Luchenさんとは1997年3月のサンノゼとモンテレーで開催されたスタインベックの国際学会で初めてお会いして以来、国際学会で顔を合わせ親しくさせてもらっています。

当日は司会および講師紹介をさせていただきます。

The John Steinbeck Society of Japan
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米言語文化学会関西支部第34回例会で研究発表をします(2022年9月17日)

2022-09-17 10:44:30 | 文学
2022年9月17日(土)、欧米言語文化学会関西支部第34回例会において「ニューヨークのユダヤ人―アルフレッド・ケイジンの描くニューヨーク―」というタイトルで研究発表を行います。

夏休みで授業がない分時間はありますが、いろんな仕事に追われています。

準備不足ではありますが、頑張ります。

Fortuna

欧米言語文化学会

Fortuna

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベス女王ご逝去

2022-09-11 09:24:27 | 日記
英国のエリザベス女王が96歳で逝去されました。



切手取集が趣味というわけではないのですが、海外の切手は教材にもなるのでずっと集めてきました。

以前、メルボルンの切手屋さんで教材用に英国切手セットを買った際、記念切手何枚かと普通切手がたくさん入っていました。

それにその他の英国からの郵便を受け取った時の切手も加えたら、かなり立派なエリザベス女王の切手のコレクションになっていました。

僕自身ロンドンには2度行っていますが、最初の訪問1996年にバッキンガム宮殿に行った時の写真が出てきました(発掘しました)。



















それから、これは豪華客船Queen Elizabeth Ⅱ号が横浜港に来航した時の写真です。


(記憶があいまいなのですが、僕が子どもの頃にQEII号が来日し、父が知り合いからもらった写真をくれたことがあったのですが、その写真だったか、僕が横浜で学生時代に横浜港にQEII号が来たことがあり、神奈川学生ガイド連盟の一員として乗客夫妻を連れて横浜市内をご案内したことがあったのですが、その時の写真だったか、どちらかの写真です)

下記は、エリザベス女王の父君ジョージ6世についての映画『英国王のスピーチ』について書いた記事です。
映画紹介:『英国王のスピーチ』(The King's Speech, 2011) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

その記事にも書いていますが、映画ではkingという語を動詞として使い、その動名詞形kingingを「王としての仕事をすること」という意味となります。

その女性形queenも同様に動詞として使えるはずです。

エリザベス女王は見事にqueeningをされたと思います。

この度即位されたチャールズ国王には、kingingに幸あれと願いたいと思います。

これは、1996年または1998年の英国訪問時に土産に(教材用に)購入したチャールズ国王(当時皇太子)の顔型絵葉書です。





Long Live the King!
(この言葉はディズニー映画のLion Kingでムファサが弟スカーによって崖から落として殺される時に使われる表現ではありますが…)

ちなみに映画とミュージカル『ライオンキング』については、以下をどうぞ。

ディズニー映画『ライオンキング』を観る - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

ディズニー映画『ライオンキングⅡ』を観る - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

新見市姉妹都市派遣団報告(2019年9月15日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

2019年9月15日、お世話になったニューパルツを出発しました。ニューパルツの皆さんには大変お世話になり、感謝しても感謝しきれません。この感謝の気持ちは、今度ニューパル...

goo blog

 







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材用写真「アメリカの交差点の通り名標識」(1994年8月2日)

2022-09-08 23:10:04 | 教材用写真
1994年8月2日に撮影したカリフォルニア州モンテレー(Monterey, CA)のCortes StreetとWebster Streetの交差点の通り名を表す標識です。


現在は、町を歩く時にもGoogle Maps等で現在地が示されるので、地図上で自分はどこにいるのだろうということを探すことはあまりないのかもしれませんが、紙の地図を頼りにまち歩きをしていた頃は(僕は知らない町をとにかく歩くのが好きです、この写真もぶらぶら歩きながら撮った記憶があります)、とにかく交差点に行ってこのような通りの名前を表す標識を確認し、それを地図で探し方角を合わせるという方法で位置確認をしていました。

では、この標識が現在どうなっているか、Google Mapsで探してみました。



1994年に撮影した角度から同じように撮ることは難しかったのですが、ほぼ同じ地点からの写真を撮ることができました。

標識の色は変わりましたが、バックに写る建物も同じだと思います。

Google mapsの日本語版ではCortes Streetを「コーツ・ストリート」と表示されますが、Cortesはメキシコのアステカ帝国を滅ぼしたスペインの軍人ヘルナンド・コルテス(Hernando Cortes, 1466-1520)のことです。だから「コルテス・ストリート」としたほうがよさそうです。

ちなみにこのあたりのGoogle mapsの写真撮影は2019年5月だそうです。

*教材用写真は、自分の授業で使用する時に探しやすく保存するためにアップしています。ご覧の方で教材用またはその他の目的で使う場合はひと言お願いします。もし印刷物やオンライン等で使われる場合は、新見公立大学の山内 圭までご連絡をお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテレーのSan Carlos CathedralとSan Carlos School訪問(1994年8月2日)

2022-09-07 22:16:00 | 旅行
1994年8月2日、モンテレーのSan Carlos CathedralとSan Carlos Schoolを訪問しました。


これがSan Carlos Cathedralです。



そして、これがGoogle mapsで見た現在の姿です。


建物の前のアクセスが少し違っていることと、建物上部の十字架の下にあったはめ飾りが取れてしまった様子がわかります。

このチャペル部分はRoyal Chapelと言い、1770年6月3日に設立されたそうです。カリフォルニアに残る唯一の要塞のチャペルだそうです。



そして協会附属の学校San Carlos Schoolです。


現在もほとんど変わらぬ姿をとどめています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリの巣の穴のその後(2022年9月7日)

2022-09-07 22:09:40 | 日記
台風接近の昨日、アリの巣に穴がたくさん開いていることを紹介しました。

その後どうなっているかなと気になっていましたので、今朝見に行きました。



台風が通過し多少の雨は降りましたが、そんなに大きな被害は出ませんでした。

アリの巣も冠水などはありませんでした。

何と昨日の穴はふさがれています!

とても興味深いアリの行動です。

これが昨日の様子です。
写真が横と縦になってしまいましたが、同じ場所です。


昨日の記事はこちら↓

アリの巣の観察(2022年9月6日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

台風11号接近の今朝、庭でたまたま見つけたのですが、アリの巣にこのように何ヵ所か穴が開けられていました。気圧の変化を感じて大雨対策のためそうしているのかなぜなのか...

goo blog

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテレーのMadariaga Adobe訪問(1994年8月2日)

2022-09-07 21:52:31 | 旅行
1994年8月2日、カリフォルニア州Montereyに滞在中に市内のMadariaga Adobeを訪問しました。



adobeとはスペイン語から来ていて、粘土とわらを混ぜ日干しして作るレンガのことで、それを使って作る家もまたadobeと呼びます。

これはカリフォルニアがまだメキシコだった頃からの建物だそうです。

現在同じ場所でGoogle mapsで見てみるとこんな感じです。



僕が1994年に撮った写真の左端にも実は車が少しだけ写っていて、今回のGoogleにも似たような車がとまっています。

一瞬、同じ車か!と思いましたが、もちろん違う車です。

昔写真で撮ったところをGoogle mapsで探して比べてみるとなかなかおもしろいです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリの巣の観察(2022年9月6日)

2022-09-06 22:31:20 | 日記


台風11号接近の今朝、庭でたまたま見つけたのですが、アリの巣にこのように何ヵ所か穴が開けられていました。

気圧の変化を感じて大雨対策のためそうしているのかなぜなのかは全くわかりません。

素人考えでは穴を開けたら雨水が入りやすくなってしまうのにと思いました。

でももしかしたら水が穴に入ってきた時の避難用の穴を開けておいたのかなと思ったり…。

今日、お仕事がなければファーブルのように一日中観察してみたかったです。

アリ関係の記事は以下をご覧ください。

アリの観察 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

先日、境港の夢みなとタワーで開催されていた地球動物館(一種の出張動物園)の売店でアリが巣を作る様子を観察できるキットが売られていました。夏休みの自由研究にするかど...

goo blog

 


アリの観察(続編) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

先日、アリの観察の記事で書いたように、夏休みに息子とアリの観察キットを使ってアリの巣作りを観察しました。このアリたち、キット内である程度巣作りはしましたが、最近...

goo blog

 

Many Happy Returns of the Day!! - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

今日は、僕の25回目(??)の誕生日。HappyBirthdaytomeちなみに、このブログの最初に出てくる赤ちゃんの写真は僕の赤ちゃんの頃の写真です。赤ちゃんの頃は僕もかわいかったの...

goo blog

 


ムシの日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

6月4日は、語呂合わせで「ムシの日」。世間では、あまりそのようには言われていませんが、現在、虫に興味をもっている息子と僕は「今日は虫の日」ということで昆虫に大いに...

goo blog

 


ムシの日続報 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

先日、ムシの日で、アリの結婚飛行について書きました。これを見たのが6月4日でしたので、その後どうなったか息子を誘って翌5日にも見に行ってみました。これが翌日の巣の周...

goo blog

 


ありさんいるかな? - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

先日書いたように、8月17日、父親の喜寿と母親の古稀を祝って、以前住んでいた静岡に集合し、祝賀会と、以前住んでいた家があった近辺の散歩をしました。僕たちが以前住んで...

goo blog

 


7月豪雨災害の後に考えたこと - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

しばらく投稿が滞っていました。今回の豪雨について7月10日にFacebookに投稿した内容です。まずは、被災されました方々、心からお見舞いを申し上げます。また救援や復旧ため...

goo blog

 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

contain my butterfliesの表現について(『アンという名の少女 3』最終回より)

2022-09-06 21:55:53 | 文学
NHKで放送していた『アンという名の少女』シリーズ、第2シーズンに続けて第3シーズンもずっと見ました。

途中、面白い表現などがあるとメモを取りながら、なかなか投稿できずにいますが、今回は第3シーズンの最終回よりです。



時代設定は1899年の設定のようですが、アンが「コルセットは時代遅れ」と言っています。



それを聞いたマリラが、「なぜ、そんなことが分かるの?まだ一度も着けたことがないのに」と言っています。



そうすると、アンが「それは…あたしの想像力が豊かだから」と答えています。

きっと想像力の翼で分かるのでしょうね。



そして、それに続き「まあ コルセットをすれば、胸のドキドキは抑えられるかも」と言っています。

この部分、英語では "Perhaps it will help to contain my butterflies."と言っていました。

"contain my butterflies"とはどういう意味でしょうか。

ここでは、"butterflies"は「蝶」という意味ではないのです。

これは成美堂から出版した教科書Read Well, Write Better(『リーディングで鍛える英作文』)のコラムです。


英語には"butterflies in your stomach"という表現があります。

直訳すると「胃の中の蝶」ということですが、もちろん蝶を食べたわけではありません。

"butterfly"のふわふわ飛ぶところから、「緊張感」「どきどき」「落ち着かない気持ち」などの意味があるのです。

それを"contain"(この場合は「抑制する」というような意味)するというのは、「緊張感を抑える」「胸のドキドキを抑える」などの意味となるのです。

なかなかおもしろいですね。

教科書Read Well, Write Betterについては、以下をご覧ください。

成美堂よりRead Well, Write Better(『リーディングで鍛える英作文』)出版予定 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

宣伝記事です。この度、大学教科書を出版している成美堂からReadWell,WriteBetter(『リーディングで鍛える英作文』という教科書をJoanMcConnell先生と武田修一先生との共著...

goo blog

 


『アンという名の少女 2』については、以下をどうぞ。

海外ドラマ紹介『アンという名の少女 2』(Anne with an "E") - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

昨年放送された『アンという名の少女』に続き、NHKで2021年9月12日から『アンという名の少女2』(Annewithan"E")の放送が始まりました。原作は言わずと知れたモン...

goo blog

 






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンフォード大学訪問(1994年8月1日)

2022-09-05 20:54:03 | 旅行
1994年の日本ジョン・スタインベック協会のスタインベック・カントリーツアーでは、ジョン・スタインベックの母校(といっても卒業はしていないのですが)であるスタンフォード大学を訪問しました。




大学のシンボルタワーであるフーバータワー(Hoover Tower)に上りました。

タワーの展望台からの景色です。





フーバータワーは同大学の卒業生であるフーバー大統領にちなんで名づけられています。

ちなみにスタインベックは在学中に学内の文芸誌(Stanford Spectator)に短編小説を2本発表しています。

"Fingers of Cloud: A Satire on College Protervity"(「雲の指:大学の頑固さに対する風刺」) Stanford Spectator 第2巻第5号(1924年2月)
"Adventures in Arcademy: A Journey into the Ridiculous" (「桃源郷大学における冒険:風変わりな人たちのなかへの旅」)Stanford Spectator第2巻第9号(1924年6月)
の二つの作品です。

この2作については、以前、発表した「若きスタインベック―スタンフォード大学時代から第一作『黄金の杯』出版前まで―」という論文で取り上げています。

この論文は、音羽書房鶴見書店から出版されている『英米文学の原風景―起点に立つ作家たち』新生言語文化研究会編(1999年)に入っています。



音羽書房鶴見書店のウェブサイト内の『英米文学の原風景―起点に立つ作家たち』の部分です。
http://www.otowatsurumi.com/detaitankou.htm#genfukei

また、大阪教育図書から出版されている『スタインベック全集第5巻 長い盆地 収穫するジプシー』に「スタインベックの未収録短編小説について」という文を書かせてもらっていますが、その中でも大学時代にスタインベックが書いた2つの短編作品についても解説をしています。

この書についてはこちらをご覧ください。

読書案内:『長い盆地 収穫するジプシー』(スタインベック全集 5)(大阪教育図書)ジョン・スタインベック - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

勤務校である新見公立大学・短期大学では、毎年、各教員から学生への推薦図書を提出することになっています。僕は、ブログで時々読書案内記事を出していますが、それとは別...

goo blog

 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教材用写真「ニューヨークの閉店セール」(2001年9月)

2022-09-05 20:40:38 | 教材用写真


2001年9月ニューヨーク訪問時、街角のある店で閉店セールをしていました。

店の入り口には大きくGOING OUT OF BUSINESSと書かれていました。

今ならスマホがポケットの中にあり何でもすぐに写真が撮れますが、この頃はスマホはありません。

その代わりに、この写真の頃は海外では、カメラの他に「写ルンです」という使い捨てカメラもポケットに入れて持ち歩いていて、何かちょっと写真を撮りたい時にはカメラをカバンから出して撮るのは手間なので、ポケットからひょっと使い捨てカメラを出して撮っていました。

この写真は使い捨てカメラで撮ったもので、日付は入っていませんが、カメラで撮った他の写真から考えて2001年9月6日または7日と思われます。

それから場所ですが、マンハッタンの42丁目で撮影した記憶があります。

これは閉店の店の背後に43丁目にあるHotel Woodstockが写っているので間違いないのですが、現在、Googleマップで確認したところ、この辺もビル街になってしまっていて、このような1階建ての商店街はもうありませんでした。

*教材用写真は、自分の授業で使用する時に探しやすく保存するためにアップしています。ご覧の方で教材用またはその他の目的で使う場合はひと言お願いします。もし印刷物やオンライン等で使われる場合は、新見公立大学の山内 圭までご連絡をお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟷螂日記2022年9月5日

2022-09-05 20:32:20 | 日記

2022年9月5日、夕方、畑に水やりをした時のカマキリ。

ずっとこの姿勢だと頭に血がのぼってしまわないのかな??

前回の蟷螂日記はこちら↓

蟷螂日記2022年8月26日 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

蟷螂日記2022年8月26日どうやら脱皮を終えたばかりのようです。脱皮後の皮がカマキリの右側に茶色く写っています!これからもこの紫蘇畑でたくましく生きていってください。...

goo blog

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする