きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

オスプレイ 低空飛行ルート⑤ パープルルート

2012-08-25 19:15:23 | 平和・憲法・歴史問題について
オスプレイ 低空飛行ルート⑤ パープルルート
民家建つ島から島へ

パープルルートは、トカラ列島を北端に、奄美大島を通り、沖縄本島の北にある伊平屋島に至ります。



【飛行自治体】
【沖縄】伊平屋村、久米島町【鹿児島】瀬戸内町、宇検村、十島村

【飛行ポイント】
①田名岬
②硫黄鳥島
③曽津高崎(岬)
④横当島
⑤子宝島
⑥平島
⑦不明


海上での飛行が主となるルートで、「環境レビュー」では現在の年間訓練を2番目に多い343回と概算しています。進路の目印(ポイント)になっているのは、島の岬や小島です。
六つの島のうち、無人島は二つだけ(横当島、硫黄鳥島)。残りの四つの島(平島、小宝島、奄美大島、伊平屋島)にはいずれも学校や診療所があり、人が暮らしています。
平島と小宝島(鹿児島県十島村)はいずれも直径1~2キロメートル程度の小さな島で、島の上を米軍機が飛ぶことは学校や診療所の上を飛ぶことと同じです。
低空飛行はルートの下だけに限りません。ルート北端の延長線上にある屋久島では、米空軍の特殊作戦機MC130が2006年から09年まで少なくとも15回、屋久島空港を夜間に滑走路すれすれで通過する超低空近接訓練を行っていました。鹿児島県日置市など薩摩半島でも爆音被害が増えています。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年8月22日付掲載


やはり、沖縄に近いだけあって、低空飛行訓練が2番目に多いコースなんですね。
小さな島が、それも人が住んでいる島が目標になっているだけあって、危険極まりないです。島民は逃げようがないんですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏反原発連合の代表が、首相官邸で野田佳彦首相に面会して訴えた 原発止まるまで決して諦めない

2012-08-24 23:06:52 | 原子力発電・放射能汚染・自然エネルギー
首都圏反原発連合の代表が、首相官邸で野田佳彦首相に面会して訴えた

8月22日、首相官邸で野田佳彦首相に面会して訴えた主な内容を紹介します。

原発止まるまで決して諦めない

―私たちは再稼働反対と言っておりますので、一刻も早くゼロにしていただきたい。
そういうことを基本的に訴えております。

人事案撤回して
―大飯原発の3、4号機は再稼働しましたが、それ以外の原発がすべて稼働していない状況で電気の需要がまかなえている。すでに原発がなくても電気が足りるという主張の正しさを証明していると思います。当面は、火力発電などでエネルギーをおぎない、長期的には自然エネルギーということも十分可能であると考えております。可及的速やかな原鍾
発の廃止というのを強く要求します。
原子力規制委員会の人事案は、誰も納得していない人事案だと思います。撤回を強く求めます。

この国は変わる
―毎週金曜日、この建物の周りでドラムをたたいているもののひとりです。ぼくは原発は止まると思っています。もともと必要のなかったものだから止まると思っています。そしてそれも時間の問題だと思っています。
どうしてそう思うのかというと、この国は長い間、社会運動やデモに対する嫌悪感や、それを疎ましく思う風潮がありました。それが大きく変わろうとしています。これまでデモに参加していなかった人たちがデモに参加している。それだけではありません。
金曜日になると、ここに10万人規模の人たちが集まり、同じ時刻に全国でいろんなところで抗議行動が続いています。この国は大きく変わろうとしています。そう考えると、止まらないはずがないと思うんですね。
今年のはじめに、野田首相は「ネバー、ネバー、ネバー、ネバーギブアップ」とおっしゃいました。「決して、決して、決して、決して諦めない」と。
で、今日はこの言葉をそっくり野田首相に申し上げたいと思います。私たちは、決して、決して、決して、決して諦めません。原発が止まるまで諦めません。
諦めないだけではありません。3月11日に起こったあの事故と、それによって失われたもの、それを絶対に、決して忘れない。だから、原発を絶対に、決して許さない。政府が原発をやめますと、子どもにでも分かるような、はっきりとした言い方で言わない限り、ぼくらはこの抗議を決してやめないです。

心を開いてくれ
―私たちは、デモの代表者ということではなしに、場づくりですね、みなさんの国民全体の政策、政権に対する怒りを表現する場をつくってきた。抗議の声をあげていらっしゃる方々、まだ避難されている16万人の福島の方々、避難したくても避難できない方々、そういった方々の怒りを表現する場として、場づくりをしています。
それの抗議活動がオリンピックをすぎても、他の出来事があっても、なかなか人数が減らないというのは、(怒りの)燃料を野田首相、あなたがそこに投下しているからだと思います。できれば生の声、スピーチとか演説とか不器用でなかなか慣れない方々も必死の思いで涙ながらに原稿を震わせながら話しているその声に、耳を傾けて、誠意をもって心を開いて、首相としてのお仕事をされていただければと思います。
―おれたちは、原発を止めたいから来ているんです。私たちをみなさんの一票に使わないでください。いま、官邸前の交差点で抗議が行われています。野田さん、身分を忘れていいです。出てきて、しっかり説明してください。
―経済界の方々じゃない僕たち一市民の方がどうしても力が弱くて声が届きづらい。
その状況をきちんと市民社会として、声が届きやすくしていくっていうことがこれからすごく必要だと思います。こうした取り組みをもっと大きい形でぜひ続けていっていただければと思います。原発は、ぜひ止めてください。


経済より命を基準にしてまつりことを
原発ゼロが多い
―意見公募であるだとか、世論調査の方で、原発をゼロにという声は本当に多い。2030年にはゼロということを希望していますが、30年まで待たなくても、原発はゼロにできるということは、強くここで訴えたいと思います。
―政府の方は財界などとつながりがあるようで、経済というところで判断されていると思います。だけど、やはり命とかそういうことを基準にして政策をつくっていただきたいというのは、官邸前に抗議に来ているみんなが共通で思っていることだと思います。経済というところでとらえると、あと何年後となると思うんですね。ではなくて、もっと根本から、構造を変えていくっていうぐらいの気概をもって、まつりことをしていただきたい。枠をとって根本から変えてください。経済をもとにして今の枠のなかで回そうと思うから何年先、何年先っていうような言い方ができてくるんだと思うんですね。(原発を)止めても大丈夫なんですよ。結局、止めたらどうなるかっていうこと、そこも埋めていけるんだ、政策次第なんですよね。一刻も早くゼロにするという英断を希望、要求したいと思います。

野田首相
私どもの基本的な方針は、脱原発依存であります。中長期的にしっかりと、原子力に依存するという体制を変えていくということを目標にしています。安全性の確認を大前提として、国民生活への影響等の必要性など総合的判断も踏まえて、大飯原発3、4号機の再稼働の判断としました。

国民は信用せず
―いまおっしゃつたことを私たちはほとんど承服しかねます。
今現在、安全ではないじゃないですか。福島の原発もまだ収束していません。なのに、いま安全をちゃんと保ててない政府がなぜこの先、ちゃんとした安全ということをやっていけるのか。私たちそして国民は信用していないと思います。
―必ずしも中長期というのは答えではないと思いますので、今日の声をしっかりと頭の中に入れていただきたいと思います。


【首相と面会した首都圏反原発連合のメンバー】
Misao Redwolfさん(NO NUKES MORE HEARTS)
小泉兵義さん(「原発やめろデモ!!!!!」関係個人有志)
平野太一さん(Twit No Nukes)
加藤梅造さん(LOFT PROJECT)
原田裕史さん(たんぽぽ舎)
鈴木幸一さん(エネルギーシフトパレード)
越後芳さん(Act311JAPAN)
イルコモンズさん(「怒りのドラムデモ」実行委員会)
小澤弘邦さん(個人有志/ロックの会)
wakaさん(個人有志)




【首都圏反原発連合の要求書】
8月22日、首都圏反原発連合が野田佳彦首相に手渡した要求書の内容は次の通りです。



要求項目
1.大飯原発の再稼働を中止すること。
2.現在検査で停止中の全ての原発の再稼働をさせないこと。
3.国策としての原子力政策を全原発廃炉の政策へと転換すること。

東日本大震災により引き起こされた福島第1原発の事故の発生から約17カ月。実際には事故の収束がされないまま、補償問題や被曝(ばく)問題への対策も進まないまま、7月1日に大飯原発3号機、同18日には4号機が再起動された。
野田首相、枝野経産相、細野原発担当相、藤村官房長官らによる閣僚会合での、根本的な安全対策をすべて後回しにした「暫定的な安全基準」による「安全」との政府判断。おおい町議会の、再稼働に慎重な多くの住民の意見を無視する形での再稼働容認。福井県の原子力安全専門委員会による、「安全」との政府判断の追認。野田首相の再稼働の必要性を訴える記者会見の「儀式」。責任を負いたくないばかりに、この「儀式」を受けてようやく再稼働に同意した、西川知事や時岡町長。
そして、野田政権による、世論の大半を占める反対の声を踏みにじる大飯原発再稼働の正式決定。
こうしたでたらめで拙速なプロセスにより、今回の大飯原発の再稼働は進んでしまった。
野田首相は、議会にかけることもなく、閣議決定でもなく、4閣僚合意ですらなく「わたくしの判断」で再稼働へのGOサインを出した。これほどの法治を無視したでたらめは言語道断である。
私たち首都圏反原発連合は今年の3月29日より毎週、原発再稼働反対の首相官邸前抗議の呼びかけを行ってきた。当初300人程度だった参加者は、1000人→2700人→4000人→1万2000人→4万5000人→20万人と増加し、その後も雨天や厳重な警備の強化にもかかわらず、毎週10万人規模の市民が集まっている。
福島第1原発事故の収束もままならないまま、そこから何の教訓を得ることもなく、再稼働ありきで物事を進めていった野田政権に対しての怒りがいよいよ噴出する形で、この
抗議行動の規模は拡大を続けている。
ヘリ空撮による首相官邸周辺を埋め尽くす市民の波は多くの人々の記憶に刻まれた。
間接民主制が機能していない現在、国民の8割近くが脱原発を望んでいるということを、この抗議行動があらわしているといえる。
この「大きな音」ではなく「切実な国民の声」を国策に反映させ、ただちに大飯原発再稼働を中止すること、現在検査で停止中の全ての原発の再稼働をさせないこと、さらに国策としての原子力政策を全原発廃炉の政策へと転換することを強く要求する。
また、私たちは今後も、政府が国民の声を無視し、大飯原発をはじめ全ての原発の再稼働を進める限り、ゆるがぬ意志であらゆるかたちで、政府に対して抗議を続けることを表明する。



原子力規制委員会委員長および委員の人事案撤回要求書
首都圏反原発連合は、原子力規制委員会の委員長および委員の人事案のうち、委員長を田中俊一氏、ならびに委員を更田豊志氏および中村佳代子氏とする部分を撤回することを要求する。


「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年8月23日付掲載



反原発の代表と首相官邸で面会せざるを得ないところまで追い込んできているんですね。野田さんたち時の政権や財界の人たちは、首相官邸前での抗議行動は、時がたてば潮が引くようにおさまってくると思っているのでしょうか・・・。
2030年前に原子力発電をどうするかっていう、政府そのものがやったパブリックコメントでも、圧倒的多数が「原発ゼロ」でしょ。
まさか、「反原発連合」の「やらせ」って言うんじゃないでしょうね。

「紫陽花革命」って言われてきましたが・・・。8月31日の金曜日行動は同じ月で2回目の満月、
ブルームーンっていうそうです。
こんどは「ムーン革命」で行こうではありませんか。
原発固執勢力をあきらめさせるまで頑張りましょう!

大河ドラマ「平清盛」で「まつりごと」って言葉がはやっていますが、本当に国民の眼を見た、国民の命と安全を守る立場に立った「まつりごと」をしてほしいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちは兵庫県立こども病院の神戸ポートアイランドへの移転に反対します

2012-08-23 19:06:03 | 予算・税金・消費税・社会保障など
私たちは兵庫県立こども病院の神戸ポートアイランドへの移転に反対します


ストップ・ザ 県立こども病院 ポートアイランド移転

神戸市医師会がこんなビラを発行して、県立こども病院のポートアイランドへの移転を表明。広範な県民・市民とともに運動をすすめようとしています。
生田診療所に診察に行った際に発見しました。




兵庫県は県立こども病院のポートアイランド第Ⅱ期への移転計画を発表しました。
建物の老朽化等により高度専門医療や特殊医療を提供することが困難になってきたからです。
私たちは早期の建て替えには賛成ですが、以下の理由からポートアイランドへの移転には反対します。

災害発生時にまず、求められるのが医療です!!
阪神・淡路大震災、東日本大震災の教訓から我々が学んだのは、災害に強い医療機関がいかに必要で大切かということです。

地震による病院機能のマヒ
来たる東海・東南海・南海地震がM9.0クラスの場合、強い揺れにより地盤が液状化し、水道、ガス等のライフラインが破壊され、病院機能がマヒすることが考えられます

津波によるアクセスの遮断
ポートアイランドは東西南側の護岸壁は高くなっていますが、北側の護岸壁は低く、津波の曳き波が遡上する可能性があり、また、ポートアイランドへの周辺道路も津波により浸水し、そうなれば病院への交通路が遮断されます。
県下唯一の総合周産期母子保健センターである県立こども病院が、現在の須磨の高台から地震・津波災害の問題を指摘されているポートアイランドに何故、移転しなければならないのでしょうか。

一極集中化ではなく、リスクの分散を
ポートアイランドには県立こども病院と同様の小児救急と周産期医療の拠点病院としての中央市民病院があります。隣接地へ移転することで、災害により2つの高度専門病院の機能が同時に失われるようなことになれば、県民、こども達への医療提供に大きな支障が生じ、危機管理の面から大きな疑問があります。



【神戸市医師会・神戸市産婦人科医会・神戸市小児科医会】
神戸市地域医療推進協議会

(神戸市医師会・神戸市歯科医師会・神戸市薬剤師会・兵庫県看護協会・神戸介護老人保健施設協会・NPO神戸市難病団体連絡協議会・神戸市ケアマネジャー連絡会・神戸市身体障害者団体連合会・神戸市肢体障害者福祉協会・神戸市視力障害者福祉協会・神戸市婦人団体協議会・神戸市重度心身障害児(者)父母の会)

お問い合わせ:神戸市医師会
電話:(078)351-1410、FAX:(078)361-4455
住所:神戸市中央区橘通4丁目1-20



日本共産党や民医連なども、東海・東南海・南海地震の地震のリスク、隣接の先端医療センターで細菌や遺伝子治療などの研究をやっていることへのリスク、基幹病院が集中することへのリスクをあげて、ポートアイランドへの移転ではなく現地での改修・建て替えを求めています。
医師会とは、TPPをめぐって、国民皆保険を守ることなどでも「一点共闘」が進んでいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスプレイ 低空飛行ルート④ イエロールート

2012-08-22 17:22:57 | 平和・憲法・歴史問題について
オスプレイ 低空飛行ルート④ イエロールート
観光地もお構いなし

イエロールートは九州山地を一周する、急角度で曲がるのが特徴的なルートです。進路の切り替え地点(ポイント)にはダムが多く選ばれています(ポイント③、⑤~⑦)。
ポイント②と④はそれぞれ英彦山と阿蘇山中岳の火口。いずれも優れた自然風景を保護するための自然公園法の定める国定公園と国立公園に指定されている地域です。
阿蘇山は温泉やレジャー施設などが周辺に多く点在し、九州を代表する観光エリアです。ポイント④付近には、雄大な草原風景で知られる草千里も。ルートは阿蘇山カルデラ内を大きく横切っています。




【飛行自治体】
【大分】大分市、豊後大野市、由布市、九重町、玖珠町、中津市、日田市、佐伯市【福岡】添田町、東峰村、うきは市、八女市【熊本】山鹿市、菊池市、阿蘇市、南阿蘇村、高森町、山都町、美里町、八代市、水上村、湯前町【宮崎】椎葉村、諸塚村、日之影町、延岡市

【飛行ポイント】
① 犬飼駅か
② 英彦山
③ 日向神ダム
④ 阿蘇山火口
⑤ 緑川ダム
⑥ 市房ダム
⑦ 北川ダム



米軍公表の「環境レビユー」では、地上60メートルの超低空訓練を想定していますが、全国6ルート下の環境への影響についての記述はわずか20行弱。観光地や景勝地はもちろん、自然環境への影響についてほとんど何も触れていません。
ポイント①は豊後大野市犬飼町にあり、駅やインターチェンジが「攻撃目標」の可能性があります。ポイント⑥の市房ダム付近には水上村役場や水上中学校があります。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年8月21日付掲載



大学時代に旅行したスポットも含まれています。こんな観光スポットを標的にするなんで許されませんね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスプレイ 低空飛行ルート③ オレンジルート

2012-08-21 20:41:39 | 平和・憲法・歴史問題について
オスプレイ 低空飛行ルート③ オレンジルート
墜落事故が過去2回

オレンジルートは、和歌山県中部から紀伊水道を横切り、急峻な四国山地を縦断します。
ルート周辺では、過去に2回の米軍機墜落事故が発生しています。1994年には、高知県本山町と土佐町にまたがる早明浦ダムの湖面に攻撃機が墜落しました。




【飛行自治体】
【和歌山】日高川町、印南町、みなべ町【徳島】三好市、那賀町、海陽町【高知】安芸市、馬路村、香美市、大豊町、本山町、土佐町、大川村、いの町【愛媛】今治市、東温市、西条市、新居浜市

【飛行ポイント】
① 椿山ダム
② 狼烟山付近
③ 宍喰大橋
④ 綱附森(山)
⑤ きびす山・雁山の間
⑥ 加茂発電所
⑦ 東三方ケ森(山)



99年には、空中給油中に接触した攻撃機1機が土佐湾沖に墜落。事故報告書でパイロットは、給油後にオレンジルートでの訓練を予定していたと証言しています。
「環境レビュー」では、現在の年間訓練回数について6ルート中最多の467回と概算しています。実際、徳島県海陽町ではFA18やEA6Bなどの米軍機が頻繁に確認されています。
高知県では昨年3月から医師や看護師が同乗する医療ヘリを導入して山間部などの急患に対応しています。ルート沿いにも16カ所のヘリ離着陸場(簡易を含む)があります。
本山町では昨年11月に、防災ヘリによる病院の避難訓練の実施中に米軍機3機が飛来。住民の命を守るヘリが危険にさらされる事態が発生しています。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年8月19日付掲載


1995年に高知市で人民大学があった時に、会場に行く途中に早明浦ダムを見て行こうと計画したことがあります。結果的には時間的に無理であきらめましたが・・・。
当時は明石大橋が開通していなかったので、瀬戸大橋経由で高知まで行きました。明石大橋が開通してから、「いつでも行ける」って思いながら、いまだに見に行けていません。

何かにかこつけて行ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする