今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

神楽坂のお鮨屋さん '22.06

2022年06月25日 | 外食

この写真は、今年の5月に

週刊新潮」に載っていた

築地にあるお鮨屋さんの写真です。

 

もう、ずっと見ていられる。

いやいや、ずっと見ていたい。

そんなことで、

ベットの枕元に置いていました。

 

そんな折も折、たまーに行く

神楽坂のお鮨屋さんから

「周年感謝祭のご案内」なんて

呑み放題のうえ

いつものコースが安価でいただける

案内が届きました。

 

「行くかー」と夫。

そりゃ、行くべしですよ。

ってなことでお鮨屋さんへ。

 

スタートは生ビールと

佐渡の糸もずく

 

 

なんだか…、

写真写りが悪いですが…

ビールから日本酒に替えて

子持ち昆布

 

 

ほんとうに…

写真写りが悪くてスミマセン。

イワシの梅肉和え

(すり胡麻がいっぱい

振りかけてありました)

子持ちヤリイカ

 

お酒がススムススム。

 

 

魚の皮煎餅

これは、普段 大将たちが

「賄い」で食べているそうで

いろいろな魚の皮を低温の油で

30分以上かけて揚げ、

ブラックペッパーをかけたもの。

 

失礼を承知で穿った見方をすれば…

この日は呑み放題の

安価な料金なので

出来るだけ仕入れの費用が

かからないようにと考慮されて

供された一品だと思われますが

とにかく美味しかったです。

 

この日の中で

私にとって一番でした。

 

 

お造り

平目、タコ

山葵、鳴門のワカメ、

たでのスプラウト

 

 

シマアジのカマ

レモン

とにかく塩加減が素晴らしい。

大将にそう話したら

「職人は、塩加減や焼き加減を

褒められるのが

一番嬉しいですよ」。

 

 

そうこうしているうちに

にぎりに入りました。

 

  

づけ・中トロ

シマアジ

 

 

  

かんぱち

スズキの昆布締

 

 

  

小肌(海老そぼろ入り)

アジ

 

 

  

冬菇(どんこ)椎茸

筋子

 

 

細巻き

鉄火巻き、かっぱ巻き

 

このあと、

小さなカステラ風玉子焼きが

供されてオワリ。

 

 

さすがにこの日は満席。

私たちは

年に数回ほどしか行かないので

間違っても常連ではないけれど

ご自宅が近所のよしみで

声をかけてくださった大将に

感謝しつつ帰りました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (4)

梅雨時寿司 紫陽花と子カエル

2022年06月24日 | 家ごはん

 

我が家の小さな庭には、

紫陽花の木が6本

くっついて植わっていますが

この白い小さな紫陽花は

20数年前に栃木県の

「鹿沼市花木センター」で

一目ぼれして買ったもの。

 

毎年、どの紫陽花の木よりも

一番初めに咲き始め、

一番最後まで咲いて

楽しませてくれます。

 

 

 

年に一度だけ梅雨時に作る

紫陽花のいなりずし

海苔巻きの子カエル

 

今年も作りましたが

なんたって…

一年に一度のことゆえ

紫陽花はともかく

カエルの作り方はうろ覚えで

出来栄えはともかく

作り終えるとホッとします。

 

 

そんな日の夕食です。

 

こんにゃくの旨煮

デパ地下で買った

「まつおか」さんの総菜。

 

どうしたらこんなに美味しく

炊けるんだろう…。

 

 

これも

「まつおか」さんの総菜で

国産牛すじのしぐれ煮

ちょっと甘いので

我が家では

練り辛子をつけて食べますが

美味しいんです、これが。

 

 

紫陽花いなり 子カエル

庭から摘んできたシダの上に

梅雨らしい飾り寿司二種を

のせました。

 

少し大きく

紫陽花は、

赤板蒲鉾と黄色いぶぶあられ。

子カエルは、

青海苔とマヨネーズを加えた酢飯。

目はスティックチーズ、

口は玉子焼き。

 

 

 

 

 

紫陽花も子カエルも

おいしい。

 

 

 

カイ君の好きなもの

カイ君は、

紫陽花も子カエルも

まったく興味なく

ただただ、

シダが食べたいのです。

 

このあと、

シダを食べまくり !!

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (10)

「ミモザ」「ブツ」「梅びしお」

2022年06月23日 | 家ごはん

 

 

我が家から少しだけ

離れたところにある魚屋さんは

夕方にならないと商品が並ばないので

いつも前を素通りするだけでしたが

どうしたことか…この日は

午前中だというのに

店頭の冷蔵ケースに

マグロが沢山置かれています。

 

初めて店内に足を入れ

安価なマグロブツと

これまた嘘のように安価だった

ワカメを買いました。

 

そんな日の夕食です。

 

生ワカメ

ポン酢

ものすごく肉厚でシャキシャキ。

とても美味しかったけれど

産地はどこだろう。

訊き忘れました…。

 

 

南インドマグロ ブツ

ワサビ (土台に胡瓜の輪切り)

赤身だったので

脂気はなかったものの

スッキリして

(鮪にスッキリはおかしいけど…)

私たちにはお値段以上で

とても美味しかった。

 

 

胡瓜、人参、玉葱、ハムを

混ぜ込んだ

コロコロじゃがいもの

ポテトサラダ ですが…、

 

その上に

茹で玉子をのせれば

ミモザサラダ

に、変身!!

上からパラパラと

塩と刻んだパセリも

振りかけました。

 

 

鶏ささみの

海苔巻き天ぷら

 

鶏ささみの中には

こんなのを入れて

 

  

筋を取り除いた部分に

包丁を深く入れ

梅びしお」を入れ込みました。

 

※「梅びしお」は、

もみ紫蘇入りの練り梅です。

 

あとは、

梅びしおが出ないように

焼き海苔を巻いて

天ぷら衣をくぐらせてから

油で揚げます。

 

切り分けてみれば

梅びしおのほのかな酸味と

焼海苔の風味で、

ついつい手が出る美味しさ。

 

冷めても美味しさが続くので

お弁当にもおススメ。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (6)

和食です。栃尾揚げや塩鯖で。

2022年06月22日 | 家ごはん

 

 

ピーマン×汐吹昆布

クレソン×卵

栃尾揚げ×納豆

塩鯖×大根おろし

 

本日は以上四品で。

 

 

そんな日の夕食です。

 

ピーマンの汐吹昆布和え

さっと軽く炒めたピーマンに

汐吹昆布を混ぜ込んだだけ。

 

 

クレソンの卵とじ

煮汁の中に

やわらかいクレソンと

溶き卵を混ぜ込んで

一緒に流し入れました。

 

これまで、あさつきの芽や

茗荷で作っていましたが

やわらかいクレソンは

ヘンな癖がなく

やさしい美味しさでした。

 

 

納豆入り栃尾揚げ

中に納豆を入れて焼いたもの。

 

中に詰めた納豆は

こんなので

大ぶりなひきわり納豆と

刻み葱、練り辛子

これらを混ぜ合わせて。

 

余談ながら…

私は長い間「ひきわり納豆」は、

普通の納豆を刻んだものだと

思っていましたが、

乾燥した大豆を

「ひき臼」のようなもので細かくして、

皮を取り除いてから

発行させたものだと知り、

 

以来、皮が付いていない

「ひきわり納豆」を

よく使うようになりました。

 

栃尾揚げを少し大きく

焼いてパリッとした

栃尾揚げは勿論ですが、

溢れるほどたっぷり詰め込んだ

納豆が、特に美味しい。

 

 

焼き塩鯖

大根おろし

「骨取り甘口」の塩鯖。

「甘口」とありますが

塩鯖ですから甘くはありません。

 

少し大きく

酒を吹きかけながら焼きました。

皮目がパリッとして

身はしっとり。

 

少し前までは半身ペロリでしたが

今回は少し多く感じました。

 

あー、この次から

二人で半身がちょうどかな…

なんて思ったりしましたが

夫はぺろりと半身完食。

 

この次、どうするかな…。

ちょっと悩ましい。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

 

コメント (8)

牛肉×セロリ・しらす×油揚・カニカマ×胡瓜

2022年06月21日 | 家ごはん

 

 

スーパーでのお買い物。

この日は

お買い得品になった商品を

狙い撃ち。

精肉売り場で切り落としの牛肉。

鮮魚売り場で塩分の少ないしらす。

野菜売り場ではセロリと九条葱。

 

 

そんな日の夕食です。

 

カニカマと胡瓜の

わさびマヨ和え

手で裂いたカニカマと

細切りの胡瓜を

わさびマヨネーズで和えただけ。

 

 

ラー油たれ冷奴

前日のラー油は

ちっとも辛くなくて

辛い物好きな我が家では不評でした。

なのでリベンジ。

 

「食べるラー油」を

豆腐にたらしてみたら…

あー、これこれ、

こうでなくっちゃ!!

 

 

しらすの油揚げ詰め焼き

もともとは、

料理研究家・牧野直子さんの

レシピですが

若干変えています。

 

油揚げの中に詰めたのは

これら

しらす 九条葱

これらを混ぜて

油揚げの中に詰めますが

ま、「これだけ?」

と、訊かれれば… これだけ…。

調味料などは加えず。

 

あとは、

フライパンで両面焼くだけ。

 

※ 牧野さんのレシピでは、

油を引くようになっていますが

私は油なしで。

ちなみに葱もレシピでは

九条葱じゃなく小葱になっています。

 

食べるときには

たら~と、醤油をかけて。

しらすが入っていますから

醤油のかけすぎに注意です。

 

乙な「詰め焼き」で旨し。

 

 

牛肉とセロリの

オイスターソース炒め

牛肉はお買い得品の

仙台牛の切り落とし。

セロリもお買い得品。

 

お買い得品の組み合わせですが…

オイスターソース以外に

酒や醤油も加えた調味料で

美味しく出来上がりました。

 

なんたって…

セロリのシャキシャキが

良かったです。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (6)