老人の戯言

老人の経験、知識、見識も現在に貢献するものが多いのではないか。

京葉線の事故は人災

2006-09-30 19:54:25 | Weblog
28,29日にわたり、京葉線が東京駅の変電所火災で信号機の復旧ができず、17万人の人に影響を与え、国交省はJR東日本の社長を呼んで厳重注意をしたと報じられている。
東日本は今年に入り4回も警告を受けているのに一向に改善されないのは、警告の内容が具体性に欠け、単に精神論で『社長自ら旗を振って心を一つにして安全性の確保』を指示したに過ぎない。
 火災の影響が長引いた原因は変電所の電力機器と信号の制御装置が隣接して設置されていた事が原因である。どのような事業所でもこのようなことはイロハのイで
当然分離されて設置されるべきものである。
 また全体の神経系統に相当する信号装置が二重化されたり、二系統になっていないのも心もとない限りである。
 もしJR全体がこのような系統であれば世間を騒がすテロは真っ先に此処を破壊すれば、日本の動脈を切断できるのである。
 いかに国交省が警告を何回だしても、具体的に指摘できなければ何の実効も上がらないのは明白である。
 我々リタイア組を活用すれば安全点検を具体的に行い一日に何十項目の改善点を指摘できるであろう。
75歳以上の人口が10%を超えた現在老人の活用こそが望まれるのである。juntaro
 

パソコン電池の回収(2)

2006-09-30 19:17:15 | Weblog
8月16日のブログでリチューム電池の危険性を指摘したが、残念ながらさらに回収範囲が全パソコンメーカーに及び1000万個の回収、ソニーの損害は500億円にたっすると報じられている。新聞に指摘されていない問題点をあげたい。
1)事故の原因が異物混入によるとされているが、他に電極表面が充放電を繰り返すと針状突起がでてセパレーターを突き破る短絡事故はないか、液洩による外部短絡はないかのど多くの疑問点がのこる。
2)回収されて取り替えた電池もリチュームイオン電池であるので、問題が完全に払拭されたとは言えない。
3)電池のセルはパックの中に封じ込まれており、パックメーカーの商標が付けられている場合ソニー製と見つけにくい。
4)開発当初携帯電話用にも多くの発火、過熱事故が起きた経緯がある。携帯電話やゲーム機など安心と言い切れるのであろうか。
5)ソニーのみでなく異物混入、針状突起物の出来る現象や液洩れは他社製にも
起きている可能性が強いが、経済産業省は調査をしているのか。
このような基本的に発火の可能性の高い電池系を今後も商品として認めて良いのだろうか疑問に思う次第である。
この際ニカド電池は公害の問題があるので、次に出たニッケル水素電池に戻るのも一方と思う。なぜなら次世代の固体電解質電池は同様な欠陥があるし、燃料電池
の実用化には時間がかかるからである。
ここまで問題を大きくした電池工業会の見解も発表されるべきであろう。
火災につながる安全性は確立でなく完全にゼロ ゼフェクトでなければ商品とは言えない。juntaro

国旗掲揚と国歌斉唱問題

2006-09-22 20:42:40 | Weblog
 日の丸掲揚と君が代を学校で強制することについて、東京地裁は反対の見解をだした。当然高裁に控訴されるであろうが、東京、横浜などの地裁は必ずこの種問題については何時も反対を表明するのは、何故であろう。
 高裁に控訴されるとまともな判断が出る場合が多いが、時間と経費のロスが大きい。
 日の丸については我々老人にとっては戦中の記憶が蘇り、日の丸の旗と歓呼の声に送られて出征した多くの人々や還らざる人々を思い出すので、必ずしも単純に有難くない想いもあるが、日出る国のシンボルとして思いあがりも忘れられない。
 君が代は恐らく戦後世代がマジョリテーを占める今日メロデーは別として歌詞を理解できる人は殆ど居ないのではないか。君が代が天皇の世であるならば、象徴天皇に戦後の位置づけがなった現在意味が薄れてきていると言はざるを得ない。
 国歌や国旗を大切にする事は世界中何処の国も教育しており、愛国心や強い国家を目指しているのが当たり前であり、全く異論はないが、少なくとも国歌の歌詞は誰でもが喜んで口ずさめるように改めるべきではなかろうか。
 国歌の斉唱以前の問題として、全国民に親しめる歌詞の作成に勤めてもらいたいのは私のみではなかろう。国歌斉唱可否以前の問題と思う。juntaro

国旗掲揚と国歌斉唱問題

2006-09-22 20:42:32 | Weblog
 日の丸掲揚と君が代を学校で強制することについて、東京地裁は反対の見解をだした。当然高裁に控訴されるであろうが、東京、横浜などの地裁は必ずこの種問題については何時も反対を表明するのは、何故であろう。
 高裁に控訴されるとまともな判断が出る場合が多いが、時間と経費のロスが大きい。
 日の丸については我々老人にとっては戦中の記憶が蘇り、日の丸の旗と歓呼の声に送られて出征した多くの人々や還らざる人々を思い出すので、必ずしも単純に有難くない想いもあるが、日出る国のシンボルとして思いあがりも忘れられない。
 君が代は恐らく戦後世代がマジョリテーを占める今日メロデーは別として歌詞を理解できる人は殆ど居ないのではないか。君が代が天皇の世であるならば、象徴天皇に戦後の位置づけがなった現在意味が薄れてきていると言はざるを得ない。
 国歌や国旗を大切にする事は世界中何処の国も教育しており、愛国心や強い国家を目指しているのが当たり前であり、全く異論はないが、少なくとも国歌の歌詞は誰でもが喜んで口ずさめるように改めるべきではなかろうか。
 国歌の斉唱以前の問題として、全国民に親しめる歌詞の作成に勤めてもらいたいのは私のみではなかろう。国歌斉唱可否以前の問題と思う。juntaro

NTT東日本光電話の失態

2006-09-20 19:46:55 | Weblog

 東日本NTTの光電話回線の不通状態が昨日から続いている。街中をブロードバンド始めようと9月一杯の大々的キャンペーンを張り、国内電話は日本中一律に3分8円、米国本土やハワイなどと共に1分8円などと謳いながら、忽ちにこのざまである。
 NTTのサポートセンターは全くでんわの応対に出ず、電話を掛けてもこの電話は使われていませんとか、いかにも此方が悪いかのような応対である。
 マスコミも東京大停電の時にはあれだけ大きく報道したにもかかわらず、今回は
一部の新聞に出てもサーバーが追いつかないための一時的制限で済ませているのは許しがたい。
 電話も情報の伝達のライフラインであり、我々年寄りは万一の場合にも外部や身寄りに連絡も取れないことをNTTはどう見ているのか?
 NTTの前身電電公社時代には世界の最先端を行く技術と信頼性を持ち、充分な
検討を経て新規な方式の電子交換機などを導入してきたのに、これも民営化のために充分な準備もせずに、普及宣伝した結果ではないか。
 先日も書いたような業際的技術のみでなく、設定に見えた技術者の知識の浅さに
不安をいだいたのがはやくも現実になったのは残念である。
速やかな広報と復旧の目処を立てて欲しい。Juntaro