goo

松花堂庭園1 通常拝観(八幡散策13)


写真は、松花堂(右)と泉坊書院(左) 2016年秋の非公開文化財特別公開時は撮影可

松花堂弁当はご存じでしょう。
あの中が十字に仕切られたお弁当です。
あれは元々石清水八幡宮の社僧であった松花堂昭乗が、農家の種入れをヒントに絵具箱など雑貨として使っていたそうです。
それを昭和初期に吉兆の創始者である湯木貞一がお弁当箱として使ったのが始まりだそうです。

ここは前日までに予約しておくと付設の京都吉兆「松花堂店」で松花堂弁当4000円や松花堂弁当会席7800円を頂くことも出来ます。

門を入って右手に美術館(入館料400円)が、正面に庭園の受付があります。
庭園の入園料は400円で、月曜日は閉園です。

最初は“外園”からです。
右手は竹林、左手は苔、松、もみじに小川の池泉式庭園になっており、散策路にそって歩きます。
結構広いです。
やがて左手に茶室の竹隠、右手に梅隠、さらにその奥に松隠(閑雲軒)と3つ現れます。
このあたりも竹林と苔がきれいです。
竹隠は金明孟宗竹の竹林を借景に取り込んだ現代風の茶室。
梅隠は千宗旦好みの茶室を再現しています。
松隠は松花堂昭乗が住んでいた滝本坊の書院に小堀遠州と相談して建てたと伝わる茶室閑雲軒を再現したものです。
いずれも通常は閉まっており、外観だけの見学です。

お茶室の周辺を抜けると、一面が芝生になり右手に美術館別館が建っています。
この前には紅枝垂れ桜が春には咲きます。

芝生の左手をさらに進んだ奥に“内園”があります。
内園は撮影禁止です。
内園を入ると右手に泉坊書院の唐破風の玄関(京都府登録文化財)があります。
玄関の屋根上の唐破風瓦に”福禄寿”の文字が掘ってあります。
これらは“寛永の三筆”が筆を執ったもので、「福」は近衛信尹、「禄」は本阿弥光悦、「寿」は松花堂昭乗の筆と伝えられています。

さらに露地庭園を進むと右手にお茶室であり持仏堂でもある松花堂(京都府指定文化財)があります。
2畳の茶室で、付書院は仏檀にもなります。
天井画は土佐光武筆です。

さらに奥に進んだ庭園の左手に泉坊書院(京都府登録文化財)があります。
右が8畳の次の間、左が9畳と2畳半の上段の間がある座敷です。
次の間の腰高障子の月次絵も土佐光武の筆です。

書院の庭園の大きな松、苔、秋は紅葉のコントラストが非常にきれいです。




コメント ( 5 ) | Trackback ( )
« 2012 6/17の... 2012 6/17の... »
 
コメント
 
 
 
リアル松花堂 (綾目草)
2012-06-21 17:14:12
素敵なお庭ですね。行けるようになったらぜひ!と思います。

お弁当に激しく心を動かされました。(笑)
 
 
 
綾目草さま (amadeus)
2012-06-21 21:20:24
京都市内だけでも無数の神社仏閣がある上に、京都府下にもまだまだいいところが控えています。

京都の層の厚さというか、ある意味恐ろしいところですね(笑)!
 
 
 
名勝指定 (キビノクニ)
2014-06-21 09:28:15
松花堂及び書院庭園が国の文化審議会で名勝指定の答申をされました。
 
 
 
キビノクニさま (amadeus)
2014-06-21 21:56:18
松花堂の書院庭園と同時に、東福寺の本坊庭園も名勝庭園に指定されましたね。

数日前にWAN先代から事前に教えて頂きていましたが、今日の京都新聞にも掲載されていましたね。

まあ松花堂の書院庭園も東福寺の本坊庭園も既訪ですので、
”僕の京都の名勝庭園制覇”
に揺るぎはないです(笑)!
 
 
 
内園の撮影 (嵯峨の人)
2017-04-01 17:26:36
本日「つばき展」に行きましたが、内園の撮影はOKでした。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。