goo

善峯寺3 阿弥陀堂 本坊(西山散策12)


写真は、シュウメイギクが咲く本坊庭園

薬師堂から降りてくる途中に“青蓮の滝”があります。
稲荷社の前に戻り、“阿弥陀堂”に来ます。

紅葉時は阿弥陀堂の左手にある瑞松庵で、「善峯寺に集う作家たち展」が行われます。
入場は無料です。
内部は4部屋ほどからなる書院で、仏画や茶碗などが展示されています。
そして窓の外からは遠い山並みの紅葉が眺められます。

阿弥陀堂からはまっすぐの下りの石段で、左右の植え込みもきれいです。
ここが「そうだ、京都 いこう」1999年春の場所です。

途中の左手に本坊があります。
通常本坊は非公開ですが、10月中のシュウメイギクが開花しているときは、前庭が無料で公開されます。
ここをまっすぐ降りてくると、“観音堂”の横に着いて終了です。

普通にまわって40分、ゆっくりなら1時間でしょう。
さくらやもみじが至る所にあり、しかも起伏があるので、これらを上から見下ろす風景は想像するだけでワクワクします。
間違いなくきれいでしょう。

拝観内容だけなら超おすすめめですが、アクセスだけが問題です。

西山散策13へ

洛西の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 傘を買ったら... 2012 5/19の... »
 
コメント
 
 
 
シュウメイギク (An.)
2012-05-21 18:41:41
京都のお話。毎日、ありがとうございます♪

昨年のこの季節。薦めて頂いたのを思い出します。
シュウメイギクに逢いたかったなぁ~っと思いながらの上洛でしたが、
一輪だけ咲いたピンクのシュウメイギクが、高台寺で迎えてくれました。
あまりの可愛らしさに、写メを撮ったのを、昨日のことのように覚えています♪
 
 
 
An.さま (amadeus)
2012-05-21 21:34:38
そうでしたね。

京都は四季折々にbestの場所がありますね。

元々善峯寺が好きなので、足が向きやすいです。

もうあのエリアも地図なしで行けるようになりました(笑)。
 
 
 
行ってきました (くろ)
2012-10-27 17:59:33
良いお天気の中、善峰寺・三鈷寺・十輪寺を
拝観してきました。amadeusさんの書いて
おられた通り、北門からのルートを使いました。
あの行き方を知らなければ、恐らく三鈷寺への
拝観は諦めてただろうと思います。バス道にある
入口は一度下った山をまた登るので、かなり
精神的ダメージがありますよね。
三鈷寺の住職さんも本当に懇切に説明をして
くださり、非常に楽しかったです。
小学一年の娘に熱く歴史を語ってくださる
住職さんが、とても微笑ましかったです。
 
 
 
くろさま (amadeus)
2012-10-27 20:38:07
>北門からのルートを使いました
あれスグレものですよね(笑)。

僕もあれでないと三鈷寺は行っていなかったでしょう(笑)。

以前から思っていたのですが、くろさまは結構本編を読み込んでおられますね。
こちらの意図に沿ってくださっており、うれしいです。
今後も活用して頂けるような情報を掲載してきますね!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。