道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

パーツ取り付け と 自転車披露

2019年12月09日 10時22分25秒 | 自転車整備

パーツ購入 MicroHERO製 汎用鍛造アルミ合金リアディレイラーハンガーリンクワイドレンジアダプター

これをさっそく取り付けてみた。

先日書いたクラックは、脆弱となるようなクラックでは無く、製造の鍛造時に起きた、金属引っ張りのために起きる、表面剥がれとわかった。アルマイト処理ごとはがれて、部分的に凹んでいるだけのよう。

 

取り付けてみるとさすがに鍛造品でアルミにしては剛性感が高く、ディレラーの根元部分を持って左右にゆすってもぶれが少ない。

モノは素晴らしい出来栄え。

680円としては大満足。

なかなか使えるパーツとわったので、他にもリアカセットの大きなのを付けたい自転車があるので、在庫パーツを買おうとか思ってる。

マイクロヒーローっていうところの製品なんだが刻印がないので非正規品と呼んでいる。刻印ありの正規品になると1380円となっている。正規品にはMicroHEROがタンポ印刷されるようになった。メーカー名いれるぐらいだから、製品検査がもっとしっかり行われていると期待する。正規品の方は非正規品が無くなったところで切り替えをしているらしく、両方を合わせて全色がそろうようになっている。

取り付け前

取り付け後

ディレラーの取り付け基部を下に4cmほど下げることで、ディレラープーリーとカセットスプロケットの間を広げるパーツ。

 

取り付け中

ディレラーボルトの雌ネジ側の保護のため、ディレラーを外す。これだけではボルトが垂直に入っていってるのがわからないので、チェーンまで外すことになった。

変速調節うまくやってもチェーンがガチャガチャする。

 

翌日休みなので、今井さんところ持って行って、調整してもらう。ちょっといじってもらった後、

「このパーツの取り付けボルト、上の奴、これが裏で数ミリ出っ張っていて、変速のたびにチェーンが接触するために、変速がうまくいってない。」

と言われた。

ディレラーハンガーの厚みは、クロモリとアルミで厚みが違う。このフレームのディレラーエンドは鉄なので、薄いために出っ張っているらしい。なので削ればいいだけの事だ。

出っ張っていることは気付いていたのだが、チェーンやスプロケットから、少し離れているので十分にかわしていると思っていたが、チェーンはけっこう跳ねるらしい。

「変速調節は、まあまあできてる。」

と言われたのが少しうれしかった。俺、変速調節が下手なんだわ。なんか少し甘いらしい。

 

すこし解体して、削って、取り付けて、調整してもらって、そのあとお店にあるパーツでちょっとカスタムして、完成。

(上の後ろから覗いたのが削った後の写真。)

 

 

チャージ フィルター・ハイ 2013

https://www.riteway-jp.com/bicycle/charge/2013/9830334.html

 

チャージではロードバイクに分類してるが、フロントシフターワイヤーがトップチューブから回されているので、実際はベースはシクロクロスバイクとして作られている。タイヤ太さはロードベースらしからぬ、デフォで32Cがハマる。フレームの隙間見ると、せいぜい35・36Cぐらいが上限のようだ。

シクロクロス車に仕立てたかったので、チューブレスが使いたかったので、チューブレスレディのリムに組み替えることにした。後輪ハブに回転のコリってのがあったので、交換はひとつで良いのだけど、外すときにベアリングがダメになることもあるので、いっそのことベアリングを4個交換することにした。

今井さんにホイール組み直しとハブをリビルトしてもらった。

フリーの中のラチャット部に新しいグリスが注入されたので、最初のうちはラチェットのなじみがなくラチェットのかみ合わせが悪かったが、少しタイヤを回して、ラチェットを慣らしていたら、そんな症状がでなくなった。馴染んだようだ。

コンポーネントは5700-105 10Sの頃のものだ。チョイス理由は何だったっけ?ああそうだ、ハブが8/9/10速品で、オリジナルのハブだったので、なるべく残したかったんだった。ちょうど10Sコンポーネントはもってたので、コストダウンも図れるし。

シクロクロスの一般的なギア比を、さらに私の貧な足に合わせて、好みにチューニングした。チェーンリングを46-34、カセットを11-32をチョイス。シフターがワイヤータイプなので、ブレーキはディスクブレーキなんだけどワイヤード。さらにこれをカスタムするのなら、ブレーキをTRPやアシマのワイヤード/オイルのハイブリッドタイプのディスクブレーキにするぐらい。

 

ワイヤーのアウターがピンクなのは、譲ってもらった時の状態でピンクがついていた。青にピンクはなかなか映えるので、この色合いを残したかったので、同じメッシュタイプでクリアーピンクのアウターを使った。

 

 

追加記載

ちょっと気になったので、正規品と非正規品をアマゾンで画像を呼び出してみた。

赤い方が正規品、青い方が非正規品。

剥がれの多いのはちょうどパーツ角ばかりだ。そこには気付いていたらしく、正規品の方ではしっかりザグリを入れていて、剥がれが無いように対策していた。

でもこれ鍛造を削ったのではなく、マシーン削り出しと製法を変えてるのかもしれない。

 

とりあえず非正規品の方をポチっておこう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パーツ購入 MicroHERO製 ... | トップ | 春の自転車レース »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自転車整備」カテゴリの最新記事