大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

紀勢本線 宇久井駅!

2020年09月30日 | 

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字宇久井にあるJR西日本の宇久井駅は、亀山駅から紀伊半島を海沿いに新宮駅、紀伊田辺駅を経て和歌山市駅までの384,2kmを結んでいる紀勢本線の駅です。 もともとは新宮鉄道の一般駅として、1912(大正元)年12月4日に開業しました。

長い相対式ホーム2面2線を有していて、列車交換可能な無人駅です。
1936(昭和11)年11月に建てられた木造駅舎が下りホーム(紀伊田辺方面行きホーム)側にあり、上りホームへは跨線橋で連絡しています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は124人で、これはJR西日本に属する紀勢本線の全55駅中40位です。

宇久井駅が属する紀勢本線は、紀伊半島を海沿いに半周する路線で、新宮駅を境に東側のJR東海が管轄する区間は非電化であり、西側のJR西日本が管轄する区間は直流電化されています。 そして、亀山駅~新宮駅(構内のぞく)間はJR東海の東海鉄道事業本部、新宮駅~和歌山市駅(構内のぞく)間はJR西日本の和歌山支社が管轄しています。

  <宇久井駅の年表>

 ・1912(大正元)年12月4日:新宮鉄道の一般駅として開業
 ・1934(昭和9)年7月1日:新宮鉄道が国有化されて国鉄紀勢中線となり、同線の駅となる
 ・1936(昭和11)年11月:駅舎改築
 ・1940(昭和15)年8月8日:紀勢中線が紀勢西線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1959(昭和34)年7月15日:紀勢西線が紀勢本線の一部となり、同線の駅となる
 ・1985(昭和60)年3月14日:駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1989(平成元)年7月22日:路線愛称の制定により、「きのくに線」の愛称を使用開始
 ・2003(平成15)年10月1日:喫煙コーナーを除いて駅構内終日全面禁煙化
 ・2011(平成23)年9月4日:台風12号による被害により営業休止
 ・2011(平成23)年12月3日:営業再開
 ・2013(平成25)年12月10日:簡易な自動券売機が撤去される
 ・2015(平成27)年7月17日:台風11号による被害で新宮駅~和歌山駅間が不通になったことにより、営業休止
 ・2015(平成27)年9月1日:営業再開

 
(駅 名 標)

 
(亀山方面を望む)

 
(跨線橋から紀伊田辺方面を望む)

 

 

 
(宇久井駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2017(平成29)年11月3日


 今日もご訪問有難うございます


今日は招き猫の日!

2020年09月29日 | 今日は何の日

9月29日は招き猫の日です!

全国の招き猫愛好家が集まる日本招猫倶楽部が1995(平成7)年に9月29日を「招き猫の日」に制定しました。

日付は「来る福=くる(9)ふ(2)く(9)」の語呂合わせです。

毎年この日の前後の土・日を中心に、三重県伊勢市の「おかげ横丁」の来る福招き猫まつりをはじめ、日本各地で記念行事が開催されます。

招き猫は、手(前足)で人を招く形をした猫の置物で、古くは養蚕の縁起物でもありましたが、養蚕が衰退してからは商売繁盛の縁起物とされています。

招き猫には、右手(前足)を上げている猫と左手(前足)を上げている猫と両手を上げている猫の3種類があり、右手を上げている猫はお金(金運)を招き(金運招来)、左手を上げている猫は人(お客さん)を招く(千客万来)と言われています。
これに対して両手を上げている猫は、“欲張りすぎると「お手上げ万歳」になるのが落ち”と嫌う人が多いみたいです。

また、招き猫の上げた手の高さにもいろいろあり、耳の辺りまで上げている猫が多いですが、中には耳を超えて高く上げている猫もいます。
この手を上げる高さにも意味があり、手の位置が高ければ高いほど遠くの福を招くと言われています。

招き猫の色もいろいろあり、一般的には三毛猫であるが、最近は地の色が伝統的な白や赤や黒色の他に、金色やピンクや青色のものまであります。
色にもそれぞれ意味があるみたいで、

白い招き猫→『福を招くもの』

黒い招き猫→黒い猫を嫌ってる人もあるが、昔の日本では“夜でも目が見える”などの理由から、福猫として魔除けや幸運の象徴とされ、『魔除けや厄除け』の意味を持ちます。

金の招き猫→『金運を招くもの』

赤い招き猫→赤色は昔から疱瘡や麻疹が嫌う色といわれてきたため、『病除け』の意味を持ちます。

ピンクの招き猫→『恋愛』

青い招き猫→『交通安全』

などの意味があるようです。 

それからこれは不確定情報なんですが、招き猫にもどうやら性別があるらしいんです。 右手を上げている猫が雄猫で、左手を上げている猫がメス猫だといわれてるんですが、その根拠は分かりません。

 
(招 き 猫) 


今日もご訪問有難うございます


伊賀鉄道 桑町駅!

2020年09月28日 | 

三重県伊賀市四十九町にある桑町駅は、JR関西本線の伊賀上野駅と近鉄大阪線の伊賀神戸駅とを結んでいる全線単線の伊賀鉄道伊賀線(16.6km)の駅です。もともとは(初代)伊賀鉄道の駅として、1922(大正11)年7月18日に開業しました。

伊賀神戸方面に向かって右側に配置された2両分の有効長をもつ単式ホーム1面1線のみを有する無人駅で、木造駅舎がホームの西側にあります。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は470人で、これは伊賀鉄道伊賀線の全14駅中5位です。

桑町駅が属する伊賀鉄道伊賀線は、上野盆地の城下町である伊賀市中心部と近鉄大阪線、JR関西本線を結ぶ路線で、全線が三重県伊賀市(旧上野市域)にあります。 そして赤字路線だったため、2007(平成19)年10月1日に近畿日本鉄道(近鉄)から伊賀鉄道に経営が移管されました。

  <桑町駅の年表>

 ・1922(大正11)年7月18日:(初代)伊賀鉄道の駅として開業
 ・1926(大正15)年12月19日:社名が伊賀電気鉄道に変更され、同鉄道の駅となる
 ・1929(昭和4)年3月31日:大阪電気軌道が伊賀電気鉄道を合併したことにより、同鉄道伊賀線の駅となる
 ・1931(昭和6)年9月30日:大阪電気軌道が伊賀線を参宮急行電鉄に譲渡したことにより、同鉄道の駅となる 
 ・1941(昭和16)年3月15日:参宮急行電鉄が大阪電気軌道と合併して関西急行鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1944(昭和19)年6月1日:戦時体制下の陸上交通事業調整法に基づく戦時企業統合政策により、関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1950(昭和25)年12月3日:当駅構内で正面衝突事故が発生して13人が重軽傷を負う
 ・1973(昭和48)年10月1日:貨物取扱い廃止
 ・1977(昭和52)年  :駅の無人化
 ・2007(平成19)年10月1日:近畿日本鉄道(近鉄)から伊賀鉄道(2代目)に経営が移管されたことにより、同鉄道の駅となる
 ・2019(平成31)年2月22日:「忍者線」の愛称を使用開始

 
(駅 名 標)

 
(伊賀上野方面を望む)

 
(伊賀神戸方面を望む)

 
(桑町駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2019(令和元)年9月1日


 今日もご訪問有難うございます


姫新線 本竜野駅!

2020年09月26日 | 

兵庫県たつの市龍野町にあるJR西日本の本竜野駅は、山陽本線の姫路駅から津山駅を経て新見駅までを結んでいる全線単線非電化の姫新線(158.1km)の一般駅として、1931(昭和6)年12月23日に開業しました(開業時は姫津線に所属)。

かつては単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線でしたが、現在は相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な業務委託駅です。
開業時の1931(昭和6)年に建てられた木造駅舎は、2010(平成22)年3月に町家をイメージした新しい橋上駅舎に建て替えられました。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は3,843人で、これは起終点駅を除く姫新線の34駅中3位です。

この本竜野駅はたつの市の代表駅で、かつて1989(平成元)年3月11日にダイヤ改正まで姫新線内を走っていた大阪発の急行「みささ(大阪~鳥取間)」「みまさか(大阪~中国勝山間)」も停車していました。

本竜野駅が属する姫新線は、山陽地方と山陰地方とを結ぶ陰陽連絡路線の1つとして建設され、かつては大阪発の急行「みささ(大阪~鳥取間)」「みまさか(大阪~中国勝山間)」も運転されていましたが、その後、モータリゼーションの普及により1970年代(昭和50年代)以降は利用者が減少し、1989(平成元)年3月11日のダイヤ改正で線内唯一の優等列車だった急行「みささ」「みまさか」が廃止されてからは、陰陽連絡路線や津山市と京阪神とを結ぶ役割を失い、今は地域輸送が中心となっています。

  <本竜野駅の年表>

 ・1931(昭和6)年12月23日:国鉄姫津線の一般駅として開業
 ・1934(昭和9)年11月28日:姫津線が姫津東線に改称されたのに伴い、同線の駅となる
 ・1936(昭和11)年4月8日:姫津東線が姫津線の一部となり、同線の駅となる
 ・1936(昭和11)年10月10日:姫津線が姫新線の一部となり、同線の駅となる
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1991(平成3)年4月1日:鉄道部制度の導入に伴い、神戸支社から姫路鉄道部の直轄に変更になる
 ・2009(平成21)年3月28日:橋上駅舎化工事に伴い、仮駅舎に移転
 ・2010(平成22)年3月13日:新しい橋上駅舎の使用開始
 ・2013(平成25)年8月1日:駅構内終日全面禁煙化
 ・2015(平成27)年7月15日:LT30型券売機からHT50型券売機へ変更、同日使用開始
 ・2016(平成28)年1月22日: IC専用簡易改札機が設置される
 ・2016(平成28)年3月26日:IC乗車カード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2017(平成29)年6月1日:駅の業務委託化

 
(駅 名 標)

 
(左は2002年1月13日撮影:姫路方面を望む:右は2015年1月2日撮影)

 
(踏切上から津山方面を望む)

 
(左は旧駅舎、2002年1月13日撮影:右は現在の駅舎西口、2015年1月2日撮影) 

 
(本竜野駅東口)


 撮影年月日:旧駅舎は2002(平成14)年1月13日、現在の駅舎は2015(平成27)年1月2日


今日もご訪問有難うございます