大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

湖西線 北小松駅!

2020年08月29日 | 

滋賀県大津市にあるJR西日本の北小松駅は、東海道本線の山科駅から琵琶湖西岸を迂回して近江塩津駅までを結んでいる湖西線(74,1km)の旅客駅として、1974(昭和49)年7月20日に開業しました。

12両編成対応の相対式ホーム2面2線を有する高架の業務委託駅(朝と夕方以降は無人)です。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は678人で、これは起終点駅を除く湖西線の全19駅中16位です。

この北小松駅には、特急以外の全ての営業列車が停車します。

北小松駅が属する湖西線は、大阪と北陸方面を結ぶ短絡線という目的から高速走行を狙う路線として建設されたため、ほとんどの区間がトンネルや高架線となっており、湖西線内に踏切は設置されていません。
そして、大阪と北陸地方を結ぶ特急列車や、西日本と日本海側の各地や北海道とを結ぶ日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物列車などが当路線を経由するほか、沿線から京阪神方面への通勤・通学路線にもなっています。

  <北小松駅の年表>

 ・1974(昭和49)年7月20日:国鉄湖西線の旅客駅として開業
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2003(平成15)年10月1日:ホーム上を除き、コンコースの喫煙コーナーを廃止
 ・2006(平成18)年10月21日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2009(平成21)年7月1日:ホーム上の喫煙コーナーを廃止して、構内終日全面禁煙となる
 ・2010(平成22)年10月21日:組織改正により、京都支社の管轄から近畿統括本部の管轄に変更される
 ・2011(平成23)年3月12日:快速停車駅となる
 ・2011(平成23)年3月19日:当駅~永原駅間でATS-Pが使用開始
 ・2011(平成23)年3月23日:山科駅~当駅間でATS-Pが使用開始
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる
 ・2016(平成28)年10月5日:駅名標をラインカラー入りのものに更新
 ・2017(平成29)年10月24日:台風21号の強風による被害で堅田駅~近江今津駅間が運休したことにより、営業休止
 ・2017(平成29)年10月25日:営業再開
 ・2018(平成30)年3月17日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(山科方面を望む)

 
(近江塩津方面を望む)

 
(北小松駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 今日もご訪問有難うございます


今日は民放テレビスタートの日!

2020年08月28日 | 今日は何の日

8月28日は民放テレビスタートの日です。

1953(昭和28)年の今日(8月28日)の午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビ(NTV)が放送を正式に開始しました

このとき、テレビコマーシャルの第1号も誕生しており、その作品は「精工舎の時計が正午をお知らせします」という服部時計店(現在のセイコー)の正午の時報スポットでしたが、フィルムが映写機に裏返しにセットされていたため、音も不明瞭だったので、わずか3秒ほどで中止されてしまったそうです。

ちなみに、国産第1号テレビは1953年1月に発売されたシャープ製テレビで、価格は175,000円ととても高価だったため、一般家庭にはなかなか普及しませんでした。盛り場や駅・公園などに設置された街頭テレビに多くの人が集まり、プロレスやプロボクシングなどに熱狂しましたが、その後、日本の経済成長とテレビの価格低下により、電気冷蔵庫と電気洗濯機とともに「3種の神器」として家庭のなかに取り入れられ、ニュース、ドキュメンタリー、教養番組、ドラマなどの多彩な番組が放送されるようになり、テレビは、急速に普及しました。


今日もご訪問有難うございます


南海電鉄高野線 萩原天神駅!

2020年08月26日 | 

大阪府堺市東区日置荘原寺町にある萩原天神駅は、汐見橋駅と極楽橋駅とを結んでいる南海電鉄高野線(64,5km)の駅です。 もともとは高野登山鉄道の駅として、1912(大正元)年10月10日に開業しました。

8両分の有効長をもつ相対式ホーム2面2線を有する無人駅です。
平屋の木造駅舎が下りホーム(高野山方面行きホーム)の難波寄りにあり、上りホームへは跨線橋で連絡しています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は7,523人で、これは南海電鉄の全100駅中42位です。 また、高野線の駅では42駅中18位です。

当駅は、駅名の由来にもなっている萩原神社の最寄り駅です。

萩原天神駅が属する南海電鉄高野線は、かつては南海本線に対して支線的な存在でしたが、宅地開発による沿線人口の急増や泉北高速鉄道との相互直通運転により、現在は大阪府南河内地域・和歌山県伊都地域から大阪市内への通勤・通学路線となっており、また、日本有数の宗教都市・霊場である高野山への参詣輸送路線でもあります。

  <萩原天神駅の年表>

 ・1912(大正元)年10月10日:高野登山鉄道の駅として開業
 ・1915(大正4)年4月30日:社名が大阪高野鉄道に変更されたことにより、同鉄道の駅となる
 ・1922(大正11)年9月6日:南海鉄道が大阪高野鉄道を合併したことにより、南海鉄道の駅となる
 ・1944(昭和19)年6月1日:戦時体制下の陸上交通事業調整法に基づく戦時企業統合政策により、南海鉄道と関西急行鉄道が合併して近畿日本鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1944(昭和19)年9月4日:当駅をオーバーランした長野(現・河内長野)発難波行き各駅停車がホームまで引き返した際に後続の三日市町発難波行き急行と衝突して5名が死亡
 ・1947(昭和22)年6月1日:近畿日本鉄道が旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道に分離譲渡したことにより、同鉄道の駅となる
 ・1968(昭和43)年8月5日:跨線橋を設置したことにより、構内踏切を廃止する
 ・1999(平成11)年4月1日:スルッとKANSAI対応カードの取り扱い開始
 ・2006(平成18)年7月1日:ICカード「PiTaPa」「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2007(平成19)年9月20日:ベビーカーの取っ手を列車の扉に挟んだまま発車する事故が発生する
 ・2008(平成22)年11月 :ホームのかさ上げ工事が完成
 ・2009(平成21)年4月 :跨線橋へのエレベータの設置工事が完成
 ・2011(平成23)年4月1日:駅構内終日全面禁煙化
 ・2012(平成24)年4月1日:駅ナンバリングの導入
 ・2012(平成24)年8月:駅の無人化
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始でKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる

 
(駅 名 標)

 
(難波方面を望む)

 
(萩原天神駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 今日もご訪問有難うございます


今日は即席ラーメン記念日!

2020年08月25日 | 今日は何の日

8月25日は即席ラーメン記念日です。

1958(昭和33)年の今日(8月25日)、日清食品が世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」を発売しました。 値段は85グラム入りで35円(当時の物価参考:大卒者初任給13,467円、国鉄初乗り10円、入浴料16円、うどん1玉6円)で、大阪・梅田の阪急百貨店うめだ本店でまず試食販売が行われました。

このことを記念して、日清食品が8月25日を「即席ラーメン記念日」に制定しました。

「チキンラーメン」は、日清食品の創始者である安藤百福氏(1910~2007)が太平洋戦争終戦直後の大阪・梅田の闇市で寒風のなか1杯のラーメンを求めてラーメン屋台に並ぶ行列を見て、『いつでも、どこでも手軽に食べられて家庭に常備できるラーメンを作ろう』と決意し、大阪府池田市の自宅の裏庭に建てた作業小屋で平均睡眠4時間で試行錯誤の末に開発した商品です。ある日、妻が作っていた天ぷらを見た印象や食感をヒントに「油の熱で乾かす」こと(瞬間油熱乾燥法)を思いつき、採用しました。

チキンラーメンの調理方法は、袋を開けて取り出した乾燥麺を丼(どんぶり)などの食器に入れ、熱湯をかけて蓋をして、おおよそ3分間(発売当初は2分間とされた)待てば食べられます。必ずしも鍋で煮る必要がない点が他の袋入りインスタントラーメンと大きく異なるところです。
そしてもう一つの特徴は、麵自体につけられた味がお湯に溶けてスープの役割を果たすことで、そのため粉末スープ袋などの別添がなく、お湯をかけないまま食べることも可能です。


今日もご訪問有難うございます