大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

和歌山電鐵貴志川線 西山口駅!

2020年12月25日 | 

 

和歌山県紀の川市貴志川町長山にある西山口駅は、和歌山駅と貴志駅とを結んでいる全線単線の和歌山電鐵貴志川線(14,3km)の駅です。 もともとは和歌山鉄道の駅として、1933(昭和8)年8月18日に開業しました。

貴志方面に向かって右側に配置された単式ホーム1面1線のみの無人駅です。
以前は駅舎がありましたが、1996(平成8)年に解体されました。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は290人で、これは貴志川線の全14駅中10位です。

当駅と大池遊園駅との距離はわずか800mです。

西山口駅が属する和歌山電鉄貴志川線は、和歌山市の東郊に延びる鉄道路線で、もともとは沿線にある日前宮、竈山神社、伊太祁曽神社などへの参詣(いわゆる三社参り)のための鉄道として建設されました。 その後、沿線は宅地開発が進んでいきましたが自家用車利用が多く、また少子化や自転車通学の浸透による高校生の通学利用の減少もあり、利用者は伸び悩んでいました。そのため、2006(平成18)年4月1日に岡山電気軌道(両備グループ)の子会社である和歌山電鐵が南海電気鉄道から事業を継承しました。

  <西山口駅の年表>

 ・1933(昭和8)年8月18日:和歌山鉄道の駅として開業
 ・1957(昭和32)年11月1日:和歌山電気軌道との合併により、同社の駅となる
 ・1961(昭和36)年11月1日:南海電気鉄道との合併により、同社貴志川線の駅となる
 ・1996(平成8)年:駅舎を撤去
 ・2006(平成18)年4月1日:和歌山電鐵へ継承されたことにより、同社貴志川線の駅となる

 
(駅 名 標)

 
(貴志方面を望む)

 
(駅 全 景)

 
(西山口駅)

 
(ホームにある待合所)


 今日もご訪問有難うございます


今日はテレホンカードの日!

2020年12月23日 | 今日は何の日

12月23日はテレホンカードの日です。

1982(昭和57)年の今日(12月23日)、日本電信電話公社(電電公社=後のNTT)が 東京都の渋谷駅、新宿駅、数寄屋橋公園などにテレホンカード対応の公衆電話第1号を設置しました

テレホンカードとは、日本の公衆電話で使用できるプリペイドカードで、発売開始当初は、50度数・100度数・300度数・500度数の4種類が発売されました。そして、後に100度数以上のカードについてはプレミア(おまけ)が加えられ、販売価格は据え置きでそれぞれ105度数・320度数・540度数として売り出されました。

カードなので小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落とされるため無駄がなく、長時間通話時にも常に硬貨を投入し続ける必要がないため、設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって機能が停止する事態を避けられる他、硬貨集金の巡回経費を節減できるメリットもありました。
しかし、1990年代半ばから携帯電話が普及したことで公衆電話の利用率が減少したため、公衆電話の設置箇所・設置台数は年々減少が続いており、小銭不要で電話がかけられるというテレホンカード本来の利便性も薄れつつあります。そのため、2017(平成29)年の時点では利用可能なテレホンカードはほぼ販売中止となっており、コレクターズアイテムとしての価値を持っています


今日もご訪問有難うございます


今日ははんぺんの日!

2020年12月22日 | 今日は何の日

12月22日ははんぺんの日です。

昔から「冬至の日」に「ん」の字が2つ以上ある食べ物を食べると運が向上し、無病息災に効果があると言い伝えられていることから、「ん」が2つある「はんぺん」をもっと食べてもらおうと、東京都蒲鉾水産加工業協同組合が2016(平成28)年に12月22日を「はんぺんの日」に制定しました。

はんぺんは、関東、東海地方の食材でスケトウダラやサメ類などの魚肉のすり身にすりおろしたヤマノイモなどの副原料を混ぜてよく摺り、調味して薄く四角形または半月型にしてゆでた魚肉練り製品です。 ふんわりとした滑らかな舌触りで、主に、煮物、揚げ物、フライ、バター焼き、おでんだね、椀だねなどに用いられます。

このはんぺんは、元々は関東周辺のみで食されていた地域色の強い食品でしたが、戦後になって東京の紀文食品が「紀文のはんぺん」として全国的に販売するようになって以降は、この白いはんぺんが「はんぺん」として定着しました。

はんぺんという名前の由来については、江戸時代の駿河の料理人・膳夫半平(はんぺい)という人が初めて作ったという説や、円形中高のものと、方形の二種があり、お椀の蓋にすり身をつめて作ったものが、半円形であることから「半平」という名がついたなどの多くの説があります


今日もご訪問有難うございます


クリスマスツリー!

2020年12月19日 | お出かけ

私の事務所の近くにある高層ビル「アプローズタワー」の1階には、毎年この時期になると大きなクリスマスツリーが飾られるのですが、今年も写真のようなクリスマスツリーが飾られています。


 今日もご訪問有難うございます


山陰本線 大岩駅!

2020年12月17日 | 

鳥取県岩美郡岩美町大字大谷字上赤梨子にあるJR西日本の大岩駅は、京都駅から山陰地方の日本海沿岸の各都市を経由して山口県下関市の幡生駅に至る全長673.8kmの国鉄山陰本線の一般駅として、1950(昭和25)年1月1日に開業しました。

鳥取方面に向かって右側に配置された単式ホーム1面1線のみを有する無人駅です。
以前は開業時に建てられた木造駅舎がホームから下ったところにありましたが、後に解体されてしまい、現在は駅舎はありません。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は186人で、これは起終点駅を含む山陰本線の全160駅中90位です。

大岩駅が属する山陰本線は、新幹線を除くJR線の在来線としては日本最長の営業距離を有しますが、起点から終点までを通して走る優等列車の設定がこれまで一度もない本線の一つとなっています。これは、区間によって乗客の流動に大きな偏りがあり、東西方向の交流が必ずしも盛んでないことや、かつての日本国有鉄道(国鉄)や現在のJR西日本が、山陽新幹線の開業以降、山陰本線沿いの各都市から直接山陽新幹線に至る路線(陰陽連絡路線)を強化してきたためです。

  <大岩駅の年表>

 ・1950(昭和25)年1月1日:国鉄山陰本線の一般駅として開業
 ・1962(昭和37)年10月1日:貨物取扱い廃止
 ・1972(昭和47)年2月10日:荷物取扱い廃止、駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1991(平成3)年4月1日:第2次鉄道部の発足に伴い、米子支社の直轄から鳥取鉄道部の管轄に変更される

 
(駅 名 標)

 
(米子方面を望む)

 
(大 岩 駅)

 
(ホーム上にある待合室)

 
(待合室内)


 撮影年月日:2015(平成27)年6月28日


 今日もご訪問有難うございます