ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸を書いた文献(1)

2016-08-21 21:37:30 | 水戸

                                   (写真は梅香の子規句碑)

常陸国風土記
 加賀前田家にあったものが大日本史編さんの過程で筆写されたそうですが、昭和20年の空襲で焼失したそうです。もっともその写本(文久2年)は残っているそうです。藤原宇合(うまかい)と高橋虫麻呂が成立に関係しているようです。

水府地理温古録
 高倉胤明(たねあき)による水戸の地誌で、合理的な解釈をしつつ、詳細に水戸の町々を描いています。父、大叔父の収集した史料を中心にしているそうで、代々の成果といったものなのでしょうか。

東北遊日記
 宮部鼎蔵らと、脱藩して脇道をたどって東北をめざした吉田松陰による水戸等の訪問記です。「会沢(正志斎)を訪ふ。会沢の宅にて青山量太郎(延光)を見る。量太郎は延于(えんう)の子にて、本(もと)天狗党たり。聞く、近ごろは姦党に駆使せられて史局(彰考館)に出入すと。意(おも)ふに所謂(いわゆる)蒟蒻(こんにゃく)党なる者ならん。」などとあります。

救民妙薬
 徳川光圀が、藩医・鈴木宗与(穂積甫庵)にまとめさせた、身近な薬草等を使用した397種の民間薬の処方書です。京都で出版され、水戸藩内だけではなく、広くしかも100年以上版を重ねた長寿の本だったそうです。

水戸紀行
 正岡子規が、会えなかったそうですが、友人の菊池謙二郎を訪ねて水戸を訪れた際の紀行文です。往路は徒歩で、帰りは汽車だったそうです。車中から見えた南崖の穴(笠原水道樋などに使われた神崎石を切り出した跡)を気にしつつの帰りだったようです。紀行の中にはありませんが、「崖急に梅ことごとく斜めなり」(偕楽園句碑)、「この家を鴨ものぞくや仙波沼」(梅香1-6-8句碑)などの句ができたそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の車丹波遺跡 | トップ | 水戸の石蔵(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事