ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の神輿(1)

2016-12-13 22:05:48 | 水戸

 神輿(御輿 みこし、しんよ)は、神様が神社を出て巡行するときにのる乗り物だそうで、それだけにことさらきらびやかに作られているようです。貴人の乗り物である輿が、神輿の形態の原型なのでしょう。
 見ることのできたどの神輿も、大きくて重そうで、いかにもかつぎがいのありそうなものばかりでした。担ぎ棒の重さもなかなかのものだそうで、子供神輿などでは、棒の方が重いということもあるそうです。「お神輿が重い」とか、「神輿を上げる」とかという慣用句は、「輿」と「腰」のかけことばでしょうが、神輿が実際に重かったことがまず発想のもとにあったのでしょう。ちなみに、御神輿(おみこし)は、「御」「御」「輿」で、二重敬語だそうです。
 以下のものは、どれも宮型で鳥居をもっていて、紋は左巴(ひだりともえ)でしたが、屋根の上にのるものは、鳳凰と擬宝珠(ぎぼうしゅ)の二種類がありました。

 

弘道館鹿島神社(三の丸1-6-4) 総重量が980kgあるそうで、100人ずつ交代で250-300人で担ぐそうです。

 

別雷皇太神(元山町1-1-57) 彫刻の繊細さや、組み物の多さには驚かされます。

 

泉神社(宮町3-1-15)  蕨手(わらびで 屋根についている巻いた飾り)に鈴がついています。

 

千波町鷲神社(千波町1945-1) 青い飾り紐が印象的です。

 

飯島町鹿島神社  担ぎ棒はそうとう太そうです。台車に乗せてあるのはアイディアです。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の健康遊具(1) | トップ | 水戸の明治時代創業老舗(5) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事