大学入試センター試験で、今年から始まったリスニング試験。
受験生一人一人に機械が配布され、イヤホンで聴いて解答するという形式で行われたということだったが…大方の予想通り、トラブルが相次いだそうだった。
リスニングは、巻き戻しや一時停止ができない。
隣の受験者が咳をした為に聴き取れなかったとしても、その部分のやり直しをすることはできない訳だ。
機械の不調を訴えた受験者は、別の時間に全員がリスニングのみ再試験を受けることができたようだが、果たしてその全員の機械が不調だったのかも疑問が残る。一時停止ができないため、それをリアルタイムで確認することができないからだ。
どうしてもリスニング試験を行いたいなら。各受験会場で、スピーカーを調整・設置して全受験生に聞こえ易くした方が良かったのではないだろうか。
2ちゃんねるではそれを分解して見せているスレッドが立っていた。
それがまた、最近様々なところで故障のトラブルが絶えないSONY製。どうしてそんなところに製作を任せるのかも、ちょっと疑問である。
聞こえないことを理由にして不正に試験をやり直した受験生と、一度で解答した受験生とでは、不公平もあるだろう。
センター長は、「性善説に立って、機械の不調として手を挙げた受験生は全て再試験とした」とのことだが、そんな言い訳が通用してはならないと思う。
はっきり言って、今年のセンター試験は失敗である。
公平公正な試験がなされていない以上、その点数には信頼性がない。大学も、センター試験に参加することを考え直した方が良いのでは。
受験生一人一人に機械が配布され、イヤホンで聴いて解答するという形式で行われたということだったが…大方の予想通り、トラブルが相次いだそうだった。
リスニングは、巻き戻しや一時停止ができない。
隣の受験者が咳をした為に聴き取れなかったとしても、その部分のやり直しをすることはできない訳だ。
機械の不調を訴えた受験者は、別の時間に全員がリスニングのみ再試験を受けることができたようだが、果たしてその全員の機械が不調だったのかも疑問が残る。一時停止ができないため、それをリアルタイムで確認することができないからだ。
どうしてもリスニング試験を行いたいなら。各受験会場で、スピーカーを調整・設置して全受験生に聞こえ易くした方が良かったのではないだろうか。
2ちゃんねるではそれを分解して見せているスレッドが立っていた。
それがまた、最近様々なところで故障のトラブルが絶えないSONY製。どうしてそんなところに製作を任せるのかも、ちょっと疑問である。
聞こえないことを理由にして不正に試験をやり直した受験生と、一度で解答した受験生とでは、不公平もあるだろう。
センター長は、「性善説に立って、機械の不調として手を挙げた受験生は全て再試験とした」とのことだが、そんな言い訳が通用してはならないと思う。
はっきり言って、今年のセンター試験は失敗である。
公平公正な試験がなされていない以上、その点数には信頼性がない。大学も、センター試験に参加することを考え直した方が良いのでは。