室井絵里のアート散歩

徒然現代美術&感じたこと、みたもの日記

妙心寺展

2009年04月28日 | アート他
先週から一週間関西にいた。
去年から帰ってなかったので、ほぼ一年ぶりの関西。考えてみれば、20代から行き来しているのでそんなに長くこの間を移動しなかったのは三十年近くなかったことになる。

大阪では岡普治展、杉本博司展、元永紅子展やら、移動した新しいCASで開催中のサイモン展。
ふと、唐組の好演などをみた。mixiに携帯でアップしていたけど、それだと文章が不自由なんで。
ま~おいおい書き直すとして。

3月に椿さんの展覧会に行くつもりで、買っていた京都・新横浜のチケットが残っていたので、帰りは京都経由で。

画廊まわりするのも面倒だったので、京都国立博物館で開催中の妙心寺展へ。
メトロボリタン美術館から帰国中の作品やらあったけど、友雪筆の雲龍図襖絵とかしぶくて良かった。
白陰禅師のだるまさんの絵なんかも面白い。

花山天皇が、次の役職に誰をつけよ~かと迷って書いた文とか、意外な昭和天皇の闊達な文字とか、春日の局の奔放な文字とかなど渋く楽しめた。

妙心寺は禅の寺。花山天皇が自分の別邸を寺にしたものだ。
子供の頃、ここの塔頭で生け花の展覧会などがあって、たびたび連れて行かれた京都の寺だが、広くて、迷子になりそうになった。

うろうろ歩いていると、私が子供の頃は、まだ警備も薄かったせいか、ふすま絵とかなんかも普通に開放的に見られたようで、普通に見ていたなぁと思い出す。そういえば、若中の絵も子供の頃遊んだ曽根の萩の寺というところで普通に見ていて、好きだったが。

こうして改めてみると、私ゃ狩野派の絵ちゅうもんは概ね好きじゃないみたいである。なんか、逸脱したところがなくてつまんないんだもん。

一昨日から関西は寒く、今日の京都は3月みたいに冷えていた。
小雨まじりだったけど、ついでに八坂神社に参ってから、花見小路の
十二段屋に。ここは、川端康成がひいきにしていた店だ。
天ぷらとか、漬け物とか、ダシ巻き卵とか、がんもどきのたいたんとか。
おばんざいなんだけど、これが普通に家では出せない味で、京都のよくある
おばんざい屋ではこういうものをわざわざ食べる気にはならないけど、ここのダシ巻き卵はおいしい。

そんなわけで、最終日の京都では現代美術はスルーして
遊んで帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お線香

2009年04月18日 | アート他
今朝、大阪から宅急便が届いた。
「カエル」と書いるのは読めるが、送り主の名前が読めない。
通販で何か買ったおぼえはないし。。。

あけてみると、カエル印のかわいいお線香たてとお線香。
大学時代に家庭教師のバイトをしていた、eriちゃん(名前が同じ)
が達筆で「ブログでポンちゃんのこと知りました」と・・・。
丁寧にお悔やみ状をそえて、送ってくれた。

いやはや、心にしみる。

彼女は今、40くらいかな。
二児のお母さんになっているはずだが、二十年位会ってない。

家庭教師をした中でも、下の弟さんの面倒みていたし。
行くといつもおいしいご飯もごちそうになったりしていて、
思い出深い一家である。

ありがとう。eriちゃん。
お心遣いがこころにしみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートフェアと上野の桜

2009年04月04日 | アート他
仕事初めにアートフェアもチトなんかとは思ったが、チケット手配しておくという人やら、行きたい人やら、ついでに桜みたい人やらがいたので行く。

アートフェアといっても、有楽町でやっている東京アートフェア(こちらは規模がでかい。開催中ではあるが)ではなくて、秋葉原スクェアでやっている101 DISCOVERSだ。
椿昇さんの作品は出てなかったのに、ご本人がシンポジウムのパネラーになっていて、海外のアーティストと共に話していた。
最後「アーティストはパラサイトでいいんです。既得権益を破壊するために霞ヶ関にせめていきましょう」と言っていたのが、椿さんらしくって勢いがあって面白かった。

で、先週に京都行けなかったことを直接詫び。

小さいアートフェアなので、会場も見やすかった。
日本のアーティストの作品は、コミケットに来たのかと思うくらいアニメ調のものが多かったが、中にはしっかりした絵画もあり、ベルギーやスイスのギャラリーの作家の作品もなかなか面白かったので、それなりの収穫。

そのあと、またまたシンポジウムがあって久しぶりに生駒芳子さんが話しているのをチラっと聞いた。

このアートフェア、日本在住の外国の方がメインで企画されたそうだ。中国や韓国はアートバブルがはじけて大騒ぎだが、日本はあまり関係無かった分、まだこういう動きが出るんだろうが、まぁ、これもジプシーマネーで企画されたんだろうなぁ。お金の使い道がとれなくなったお金ってのは、まだまだ埋蔵されているってことだろう。

そのあと、知人とお茶して上野公園の夜桜を堪能した。

やっぱり、春はアートよりも桜かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする