goo blog サービス終了のお知らせ 

「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

福原愛ちゃんの帯結び風にチャレンジ

2016年11月26日 | 振袖の変わり結び

昨日と今日は自宅のきもの教室、週の後半は連続できもの教室と出張着付が続いています。

金曜日のSさんとTさんも他装の練習でそれぞれお嬢様やお嫁さんの着付けを出来るように頑張っています。

今日はスタッフの山本さんと鉄本さんが成人式の振袖の練習と、男物の着付

金曜日の来られる予定だったHさんが振替えで自装の練習に来られました。

 

皆さんが帰られて、昼食を食べたら、主人がコタツで昼寝をはじめたので

スタッフさんから頼まれていた「福原愛ちゃんの帯び結び」にチャレンジしました。

 

YouTubeにも載っていましたが、あのやり方だと手先でお太鼓の部分を作るので

手先の柄が短いと立ち上がりが少なくなるのでちょっと不安(^-^;

そこで、以前ふくら雀のアレンジをしていたやり方ですることにしました。

 

①折り上げ方式で仮紐で押さえます。

②垂先から70から80㎝の所に箱ひだを取り、三重紐で押さえます。

 

③残りの垂が輪になる様に箱ひだを三重紐で押さえます。

④左に三ツ山ひだを取ります。

 

⑤右側にも三ツ山ひだを取ります。

⑥その上に手先でとった追いヒダを同じ3重紐で止めます。(三ツ山ひだより5センチぐらい小さめに作ります)

 

⑦枕で押さえてます。(枕は帯の上線の乗せる様にします)

⑧垂れ先で作った箱ひだを下してきて、お太鼓を作ります。

  垂れ先は胴回りの下線と同じぐらいに決めます。

 

とこんな感じで作ってみましたが,似ているかしら?

 

この後、久しぶりにタイムに挑戦しました(*^-^*)

成人式の前日に行く、和歌山の着付けに備えて

補正はタオルだけ、何時もは箱で作る前板も少し硬めの前板にして、久しぶりにコーリンベルトを使いました。

枕も手持ちの枕で(いつもはタオルで作ります)

先日も美容室で、同じように先方の物だけでやって、何時もの小物の有難味が分かったのですが

 

タイム的には、2回とも補正から初めて27分台で出来上がりました。

1回目はコーリンベルトを着物に使用、少し帯が低かった(^-^;

 

2回目は、長襦袢にコーリンベルトを使用、帯は高く締まりましたが、おはしょりが少し長く

 

2回とも補正はタオルだけでは少し少なめ(^-^;

 体型に合わせたタオルの補正を考えなくては…(-_-;)

頑張り過ぎて、指に逆むけが(^-^;、指のお手入れも頑張りますわ。

 

本日も訪問ありがとうございます 

 

 援クリックもよろしくお願い致します

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング  

 

 にほんブログ村

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 成人式の振袖練習は、相モデ... | トップ | 出張着付は堺市東区、七五三... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みーちゃん)
2016-11-27 13:33:37
福原愛ちゃんはこの帯結びをしていたんですね。
先日、「ふくら雀」をトリプル紐を使ってつくるとどうなるか?ということで生徒さんに同じ帯結びをお伝えしておりました。

綺麗な帯結びですよね(#^.^#)
返信する
Unknown (うまっち)
2016-11-27 15:23:38
そうなです。
私も知らなかったのですが
スタッフさんが、愛ちゃんの帯結びが流行りそうだと言って
ふくら雀を教えてほしいと言われました。
探したら、この帯結び、
久しぶりにふくら雀のアレンジを結びました。
返信する
Unknown (南天)
2016-11-27 15:27:42
ふくら雀風の古典的な帯結びは、最近練習していないので
基本に戻ってしてみないといけませんわね~^^;;

1週間前に3時間で6人着付けが出来るか練習したのですが、その後手が筋肉痛です^^;;
まだ治りませんわ~~
返信する
Unknown (うまっち)
2016-11-27 21:39:26
南天さんへ

久しぶりにふくら雀のアレンジは、新鮮でした(*'▽')

3時間で6人、大変ですよね。
心配になってきました。

30分で一人着付けられても・・それが続くと

悩みそうです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

振袖の変わり結び」カテゴリの最新記事