英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・37 横濱國立大學 2013 (2) パート 1

2014-01-10 | 出題英文讀解

 

     There is a phenomenon called the “Concorde mistake.”  Part-way through its development it became clear that the Concorde supersonic* passenger plane, jointly developed by Britain and France, would not recoup* its costs in operation.  But, as they did not want to waste the substantial funds already committed, both the British and French agencies continued its development.  Concorde commenced* operations in 1976.  It was continually in the red, and in 2003 it was taken out of service. 

   In this case, the correct decision would have been to halt the project at the point they found out that it would be perpetually* loss-making.  But people find it hard to make these kinds of decisions. This is called (1)the “Concorde effect,” and it has become a research theme in behavioural economics*.

 

【設問】

1. 下線部(1)はどのようなことを指すか。本文に即して述べなさい。

 

 

1.1  There is a phenomenon called the “Concorde mistake.”

 

[意味把握チェック]  1.1 『コンコルドの誤り(/の誤謬/の錯誤)』と呼ばれる現象(/事象)がある。

 

1.2  Part-way through its development it became clear that the Concorde supersonic passenger plane, jointly developed by Britain and France, would not recoup its costs in operation.

 

[意味把握チェック]  1.2 その開發の途中で、コンコルド超音速旅客機は、イギリスとフランスにより共同で開發されてゐたのだが、運航して(も)開發經費を取り戻せないであらうといふことが明らかになつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

preparatory it(形式主語):眞主語は that 節です。

・過去分詞句を文中に插入して、超音速旅客機について情報を追加してゐるやうに見えます。

 

1.3  But, as they did not want to waste the substantial funds already committed, both the British and French agencies continued its development.

 

[意味把握チェック]  1.3 しかし、イギリスとフランスの政府機關は、すでに委託された相當な額の資金を無駄にしたくないので開發を續けた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・代名詞の先行: theythe British and French agencies を指してゐます。從屬節が先行する時にこのやうな逆順になることがあります。

already committed が後ろから the substantial funds の説明を補つてゐます。

 

1.4  Concorde commenced operations in 1976.

 

[意味把握チェック]  1.4 コンコルドは1976年に運航を開始した。

 

1.5  It was continually in the red, and in 2003 it was taken out of service.

 

[意味把握チェック]  1.5 それは赤字續きであり、2003年には運航がとりやめとなつた。

 

1.6  In this case, the correct decision would have been to halt the project at the point they found out that it would be perpetually loss-making.

 

[意味把握チェック]  1.6 このケースでは、正しい決斷はコンコルド(の運航)が永續的に缺損を出し續けると氣づいた時點で事業を中止することであつたらう(に)。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

would have been ~は假定法過去完了の歸結節です。假定條件は主語に見出すことができます。例へば、「假に(過去の時點で)正しい決斷があつたとすれば」と假定條件を置き、「それは中止することであつたらう」、しかし事實としては「中止はしなかつた」わけです。(※「いろいろな條件の示し方」については2011年8月17日付の拙稿に解説や例文があります。假定法過去完了については2011年6月15日付の拙稿に解説や例文があります)

・原理的に考へれば the point の後に關係副詞(that/where/when)が入るのでせうが、省略されてをりそのまま自然に讀めます。

 

[語句]

1.6

 

find out

氣づく

 

1.7  But people find it hard to make these kinds of decisions.

 

[意味把握チェック]  1.7 しかしかうした種類の決定を下すのは困難(と感じられるもの)である。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・一般の人々を表はす people を主語とし、現在時制で記してゐますから、「眞理・社會通念」として述べてゐるやうに思ひます。

preparatory it(形式目的語):假に find の目的語を直後に置くことにより第五文型(SVOC)のOとCとが隣合ひ、意味が傳はりやすくなります。

 

1.8  This is called the “Concorde effect,” and it has become a research theme in behavioural economics.

 

[意味把握チェック]  1.8 これは『コンコルド效果』と呼ばれ、行動經濟學の研究テーマになつてゐる。

 

 

【設問】

1. 下線部(1)はどのようなことを指すか。本文に即して述べなさい。

【考へ方】

  字數制限がなく、解答欄の大きさもわからないのですが、「本文に即して」と指示してゐますから、下線部がある第二パラグラフの趣旨を要約することを求めてゐるのかと推測されます。第一パラグラフは具體例を擧げての導入、第二パラグラフは幾分か一般化した記述に見えます。(※解答欄の大きさによつては第一パラグラフの内容を加味することも考へられます)

【解答例】

・開發途上にある事業について、永續的に缺損を出し續ける(/採算がとれる見込みがない)などの理由で中止すべきであるとわかつてゐるのに、(投資を惜しむなどの理由で)(中止が困難なために)やめることができず開發を續けてしまふ現象を指す。