goo blog サービス終了のお知らせ 

オリオン村(跡地)

千葉ロッテと日本史好きの千葉県民のブログです
since 2007.4.16
写真など一切の転用、転載を禁止します

2012年通信簿 66 岡田幸文

2013-01-07 00:31:11 | 千葉ロッテ

66 岡田幸文 外野手 28歳 年俸3200万円

【2012年成績】 131試合 431打数 53得点 113安打 打率.262 5二塁打 3三塁打 0本塁打 18打点 23盗塁 24四死球 47三振 得点圏打率.239

昨季に大きく飛躍をした岡田は今季が二年目のジンクスへの挑戦のシーズンとなりましたが、何とか乗り切った感じです。
開幕前に長打を狙うとの無謀とも思える宣言に不安を覚えたのですが、それが上手くいかないとなれば軌道修正が早かったのもよかったのでしょう。
全ての数字において昨季に比べると悪くはなりましたが誇りはできずとも恥ずかしくなるような数字でもありませんし、激戦の外野陣の中でレギュラーを確保できたことだけでもプラスに考えたく、しかしこの程度で満足をされても困りますので核弾頭を任されるような活躍ができる来季に期待をします。

岡田と言えばやはり鉄壁の守備で、かなり票を落としはしましたが二年連続のゴールデングラブ賞は当たり前な受賞です。
広い守備範囲に思い切りの良さが岡田の持ち味ですし、今季は驚くようなバックホームも見せてくれました。
昨季があまりに衝撃的なプレーが目立っただけに物足りなさが無いわけではありませんが、小坂のように難しい打球を普通に捕るのが名手と考えれば実況が淡々とそのプレーを伝えるのはむしろ歓迎をすべきなのでしょうし、しかし球場では拍手喝采ですので今後も投手を助ける守備をお願いしたいです。
また今江に代わるキャプテンに立候補をするなどチームを引っ張っていくその気持ちも嬉しく、G.G.佐藤との共闘を口にするなどその方向性がちょっと危うい気がしないでもないのですが、気持ちが前面に出る野手は見ていて引き込まれますので伊東監督がどう判断をするのかに注目です。

また50盗塁を目指すと公言をしていた俊足ぶりも岡田の持ち味ですが、こちらは期待外れな今季でした。
23盗塁はチームトップながらも.622の成功率があまりに低く、企画数が激減をしたのもこれが理由ではないかと思います。
研究をされたのか思い切りが悪くなったのかは分かりませんが、例え走らずとも塁上でうろちょろするだけでもバッテリーに与えるプレッシャーはかなりのものがあるでしょうから、来季は背番号ぐらいはとの発言もあったようですが、総合的に走れる岡田であってくれることを願います。
打撃は.260程度の選手だと割り切ってはいますが核弾頭としては出塁率が低いのが気がかりで、ギリギリに.300では九番に回したくもなりますから、攻撃的なバッティングもいいですがキャプテンを目指すのであればもう少しボールを見極めることでチームへの貢献といったことも考えてもらわなければなりません。
昨季と同様に逆方向への打球が多く足を活かすことに考えがいっているうちは大丈夫でしょうが、引っ張るようになればどうにもならなくなります。
年齢的にも充実をするところに入ってきますのでもう一つ伸びるためには来季が大事であることは分かっているでしょうから、背番号66を喜んで背負うルーキーが出てくるぐらいにチームの顔となる岡田であって欲しく、そのためにも出塁率.333と50盗塁をノルマに頑張ってもらいたいです。

2009年通信簿
2010年通信簿
2011年通信簿


【オリオン村査定】 3200万円 → 3840万円 (△20%)

 

コメント (15)    この記事についてブログを書く
« 2012年通信簿 65 南竜介 | トップ | 2012年通信簿 67 的場直樹 »

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もっともっと 走れ!!!走りまくれ!!! (真砂マリン)
2013-01-07 01:10:34
外野守備力は円熟味を増してきましたねぇ~ 既に一流選手です。
一方、打者走者としては…
まだまだ課題があることを、本人がよくわかっているはずですね。

まずは、出塁率だと思いますが、
これは、いつも努力している姿を見ていますので…
結果はまだまだですが、精進していってください!
そして、得点のチャンスに四球出塁で喜んでいるのではなく、
相手投手を睨み付けるような「ワイルドな岡田」を早く見たいですねぇ~(笑)

それよりも、走塁に不満が大なシーズンでした。
前監督の指示だか本人の判断だったのかはわかりませんでしたが、
塁上での弱気が見られました。
このあたりは、以前の西岡のように、
構えからギラギラした雰囲気を醸し出せる走者になって欲しいですねぇ~

キャプテン岡田!!!
今季は、ギラギラとワイルドにマリーンズを引っ張って欲しいものです!(笑)



返信する
岡田 (ちょろ)
2013-01-07 07:21:23
すっかりロッテのセンターは岡田というのが定着してきたなという感じですね。
ま~、打撃力も備わってくれればさらに良くなるだけに、もっと精進してほしいですね。
今年はキャプテンに就任するし、どんな岡田が見れるか楽しみではあります。
返信する
ひとに (タンマ)
2013-01-07 07:31:49
感動を与えるキャッチング、前季も何度か見せてくれました。本当に素晴らしいのひと言に尽きます。

ただ1点、これは他の外野陣にもいえますが、時々中継プレーでまごつくことがありました。これが改善されれば磐石です。

打撃については、前半は当て逃げの感じで目を覆う出来でしたが、9月以降は、センター中心に強く叩けるようになり、とても良くなったと思いました、9~10月で確か3割近い打率だったかと(ちなみに前回、ホワイトセルの打率を9月以降並と言ったのは、9月はおっしゃるとおり.283でしたが、9~10月通算では.258だったからです)。

その終盤のイメージが保てれば、センターでレギュラー固定が可能と思います。走塁面の改善を含め、とても期待しています。
返信する
方向 (doushitakoushita)
2013-01-07 10:56:34
以前にもコメントしましたが、私は去年の岡田を相当ネガティブに見ています。人より努力できるというある種の才能をベースに、それまで順調すぎるほど順調に実力をつけてきた岡田が、努力する方向を間違えて足踏みしてしまった一年だったと思っています。もったいない。軌道修正が早かったとも見ておらず、9月ごろになってようやく正しい方向に戻ってきたのではないでしょうか。それまでは、若いカウントで難しい球を打って凡退というようなケースが多すぎました。

足がある、守備はピカイチ、丈夫で柔軟な体でケガも少ないと、いい点をたくさん持つ岡田に必要なのは出塁率のはず。内野安打率28.3%はいいとして、26.78打席で1フォアボールは少なすぎです。いい当たりでなくていいから塁に出ること。ここさえクリアできれば不動の一番なのに、多くのファンから岡田は9番に置きたいなどと言われるようではダメでしょう。

オリオンさんが示した出塁率.333を最低ラインとしたいですね。480打席だと160出塁で、それでも50盗塁を目指すには成功率を上げる必要があります。今年は大いに得点源になることを期待したいです。
返信する
更なるレベルアップを (スカイマウンテン)
2013-01-07 11:05:37
観ていて惚れ惚れする守備とは対象的に、打撃と盗塁には、更なるレベルアップを望みます。
打撃は、出塁率の低さも問題ですが、得点圏打率の低さに、数字以上に勝負弱い印象があります。原因は心構え的な部分がある様に感じ、それが、盗塁のスタートにも関連しているのではと思います。
一方、守備では、素早いスローイングと正確なコントロールで刺殺があり、技術が向上したと思います。

岡田を観にマリンに行く事もある為、より一層のレベルアップをして頂きたく、期待を込めて辛口のコメントをしてしまいました。
返信する
岡田の脱皮 (大垣のロッテファン)
2013-01-07 13:00:37
私が監督なら、まだまだ守備要員です。盗塁数、出塁数をみても、総合的にイマイチ感がぬぐえません。盗塁は監督との縛りがあったのかもしれません。しかし、もっと打率をあげて塁に出ることが前提でしょう。日本シリーズで朝尾から打った決勝打のように非統一球とはいえ、あそこまで飛ぶときもあるのだから、しっかりともう一度打撃を研究してほしいです。伊東監督に配給いろいろを聞いてみたいとの発言。盗塁だけでなく打撃にも応用でき、歓迎します。やはり彼がある程度打ってスタメンに入らなければ、ロッテの単調な攻撃パターンを脱皮させれないでしょう。
返信する
ジ・アーティスト (けんぴん)
2013-01-07 14:49:19
センターに飛球が上がりますと…「ハイ、1アウト」と思います。それ以上に強い打球が飛んでいって頭上を越えたりしますと「アララ」みたいな…てな位に、すべてキャッチしてしまいそうな、現在の岡田選手であります。

打撃の方は…こんな数字叩きだしていたのですね。これ位であれば拙者も及第ではあります。新しいコーチ陣とどのような「打術」を作っていくのか楽しみではありますが…ぶっちゃけますと、打撃に関しては、打撃を得手とする他のプレイヤーにお願いするとして、どちらかと言いますと「簡単に凡退しない」というイヤらしく、泥臭いプレーを期待しております。(選球眼、ファールでネバり球数を投げさせる、バントフェイクなどで地味に相手投手を体力的、精神的に疲弊させる)見た目にカッコ悪いんすけど…カッコイイのは他のプレイヤーにやってもらいましょうよ。

走塁は…岡田選手以前に、今季は「ガッカリ」でしたね。機動力と言いながら機動力が効果的に稼働したの…あんま記憶に無い。固く行きすぎて、文字通り攻撃が「硬直化」してた。勿体無い。ホームランもですけど、盗塁も盛り上がりますからね~三盗なんかもたまに観てみたい。岡田選手に限らず来季はお願いします。
返信する
Unknown (ぼんじり)
2013-01-07 21:07:25
キャプテンに立候補しているらしいですが、彼に大役は務まるのでしょうか?私は疑問に思っています。
コーチの指導がそのまま成績に反映している感じも受けます。代田コーチがいた時は走塁のスペシャリストでしたし、山森コーチがついていた時は、守備のスペシャリストのように。
より飛躍を期待しましたが、昨年は歯がゆかったですね。
不自然なまでに叩きつけるバッティングもコーチの指示でしょうか?
敵の浅い内野守備をなかなか破れず、内野安打も少なかった印象があります。
ただ、サヨナラヒットを打った前後の数打席は、スイングが自然なレベルスイングになり打球が上がりだして、覚醒したかに思われましたが、また元の叩くバッティングに戻ってしまったようでした。
岡田の打球が外野の頭を越えたのは、去年のサヨナラヒットと、日本シリーズの時の三塁打ぐらいしかないのでは?
無理に転がすよりも、自然にミートを心掛ける、今年はそんなバッティングを期待しています。
そうすればおのずと打率も上がると思うのですが。
返信する
Unknown (ロッチ)
2013-01-07 23:24:35
相手バッテリーが非力な故にどんどんストライクで勝負してきましたね。
それ故の長打増量作戦だったのでしょうが、初心にかえって正解でした。
とはいえ選球眼やカット技術は岡田の生命線になりそうです。
インコースは落ちる球は拾えますが高めにがっつきすぎな気が…

早めに勝負に来る相手をどうしとめるか、粘るのか、来季にもうひとつ打撃で殻を破らなければあの鉄壁の守備をもってしてもレギュラーからこぼれる可能性もあります。

中継プレーの判断力は疑問が残りますが守備は最強です。バックホームのステップが上手くなってビックリしました。

走塁は…チーム事情や作戦変更で勝手が違ったのでしょうがよく研究されてましたね。
ただ彼が足で引っ張る事でチームも走りやすくなると思いますから、新キャプテンになってもガツガツと雑草魂で燃えてほしいです。

返信する
Unknown (キレネンコ)
2013-01-07 23:57:15
2012年は、2011年に比べると守備も伸び悩んだ印象があります。岡田なら追いつけるだろうと思った打球にあと一歩追いつけなかったり、トライできそうな飛球を早々に諦めてクッション処理に入ったりと。最初の一歩目が若干遅れ気味だったのかもしれません。
それから気になったのは、怠慢プレーですね。守備では、内野への速やかな返球を怠って相手走者に進塁されたこともありましたし、走者としても、盗塁以前にけん制アウトや飛び出してのアウトなど、単純ミスが結構ありました。しかも目立つというか、すごく痛いところでやらかすイメージがあります。
いろいろ周りの状況とか見て、考えてプレーしているのは感じるんですが、その理解力というか、それをどうプレーに生かすかという答えが、ちょっとずつズレている気がしてなりません。たぶん惜しいところまできてるから、そこそこの成績を残してると思うのですが、何か微妙に違うというか…。
主将就任などが、再上昇のきっかけになればいいですが。
返信する