52 益田直也 投手 26歳 年俸8000万円
【2015年成績】 51試合 3勝2敗0S 防御率3.91 53回 48被安打 2被本塁打 21与四球 2与死球 42奪三振 被打率.245
今季も50試合オーバー、二軍落ちの期間があったこともあり右肩下がりで登板数は減ってきていますが、このあたりが上限でよいと考えています。
昨季に5点に近かった防御率も1点以上も改善をして、これまた右肩下がりだった成績を正念場の4年目で踏みとどまったのは目出度いです。
ただそれでも4点に近い数字ですので勝利の方程式、とまでの信頼感はなく、香月良とその居場所を争うといったところでしょう。
その肩肘への負担を考えればいい加減に先発への転向も考えたいところで、そのためにもカーブなどでの緩急をつけるピッチングでレベルアップを期したい来季です。
オープン戦では好調ながらも開幕をしてからは不振が続き、投げては打たれるで一ヶ月ほどで二軍落ちとなってしまいました。
交流戦の最中に戻ってはきましたがピッチングは変わらずで不規則な登板となり、ついにきたか、と恐怖におののいたことを覚えています。
ストレートが走らず、コーナーを狙いすぎての自滅はまるで藤岡を見るようで、やはり力押しができてこその益田なのでしょう。
それが僅かに一週間ちょっとの間隔が空いた後には別人のようになったのが驚きで、140キロ台前半だったストレートが140キロ台後半が出るまでの、本来の益田に戻っていました。
その前の浦和の方が期間が長かったことからすれば肩肘を休めたことが功を奏したとも言えないでしょうし、その理由がよく分かりません。
逆に言えばまたいつ悪化をするかも分からないということでもあり、スピードは出るようにはなりましたが抜けるボールも少なくはなく、奪三振率も落ちています。
そろそろストレートにスライダー、の組み立てが限界なのか、楽天恐怖症からは抜け出せたようですし、いろいろな意味でのチェンジがあって欲しい5年目です。
【オリオン村査定】 8000万円 → 8000万円 (±0%)
一年目、二年目がキャリアハイで有って欲しくないですけど。
村長のおっしゃるように先発転向も考えたが良いのかも?と思っちゃいますが、球種が少ないしリリーバーとしての実績があるだけに、「先発ではどうなのか?」と首脳陣は考えてしまうかもしれませんね。
ただここのところの、成績を見ると、リリーバーでの復活より先発をと考えたくはなりますよね。
まあ、本人の気持ちはどうなのかでも変わるでしょうけど、チャレンジしても良い状況ですね。
うちだけじゃないと思いますけど、荻野、伊藤とセットアッパーやクローザーで活躍した選手の短命が印象に残ります。
真球種を覚えるとか、なにかを切っ掛けに完全復活して欲しいですね。
いうところでしょうね。
先発に転向をするとしたら、
球種を増やすこと緩急を覚えることでしょうか。
元々入団前は評価の高くはなかった投手が
本当に頑張っています。
これからも中継ぎで40試合くらい投げられれば
良いのですが、
現状では、あと2,3年で終わってしまわないか心配です。
一度ファームへ落ちてリセットしたことでかなり本来の投球に近づいてきたとは思います。
大谷や西野の安定感にはもはや劣ってしまいますが、それでも負けられない終盤の試合で1イニングを任されてはいました。本人が満足するかはともかく、このぐらいの立ち位置で年間40試合強ぐらいの登板に収まるように起用するのが良い感じがします。
これ以上荻野や川崎、伊藤を増やさないでほしい。リリーバーの使い方は本当に慎重に考えてやってください。
益田選手、先発にコンバートして欲しいですね。
これ以上酷使すると、伊藤選手の様になります。
僕としても松永選手と共に先発をして欲しいですね。いずれにしろ、先発をするんだったら、益田選手、松永選手は新しい変化球をマスターするしか無いですね。松永選手はスクリュー、益田選手は、シュートが良いと思います。
そのためにももう一つ変化球をマスターしたいです。昨年の一軍復帰後はスピードはありましたが打者は差し込まれる感じが無く、変化球もタイミングが外されている感じがしませんでした。変則モーションですが球の出どころが見やすいのでしょうか?
村長様ご指摘の通り緩い変化球が必要だと思います。それが先発転向への一歩となれば良いですね。50試合登板が5年続くとなると赤信号です。伊藤荻野忠寛の二の舞いは勘弁です。
とにかく起用法を定めてほしいですね。僅差の場面、大量点差、延長戦、浅い回などいろんな場面で益田を使う、言わば無駄な起用が目立つような…。
まだまだ活躍してもらいたい選手なので使い過ぎの潰しだけは避けてもらいたいですね。
右変化はシュート、ツーシーム、ワンシーム(曲がりの小さいシンカー)、シンカーと持ってるわりに変化の幅を変えてはいますが似た球種が多く、スライダーとシンカーの曲がりが早くなってきて真っ直ぐが抜け気味で制球できて無いことが攻めを苦しくしています。
暴投が増えたのも気になる点。
勝負どころで低めや真っ直ぐでもっと三振が欲しいんですが、球種でコースを限定させてるような左右での攻めの傾向が片寄ってるので似た球種軌道ゆえ待ちやすい。
んでロッテ投手陣全体に言えることなんだけど対左対策もっとしないとね、左腕も少ないし強打者も多いわけなんで。
今季は抹消後真っ直ぐが戻ってきたのは朗報だけどカットやシュートで打ち損ないを狙う、益田にしてはやや消極的な対応で凌いだ印象です。
ただ、すっごい頑張ってくれてんだよなぁ…本人も中継ぎにこだわりあるのかな。先発でもって思ったりしますが。
攻めパターンも増やして伸びと軌道の安定させた真っ直ぐでゴリゴリに攻める益田をまた見たい、健康的にホールド稼いで欲しいです。
50試合以上も投げるのは、やはり肩肘への負担が半端でないのでしょうね。
だからこそルーキーイヤーの記録にこだわっての無駄な登板が悔やまれる、とは外野の声ですが、後になって本人が悔いることにならなければいいのですが。
先発でも二桁勝てる、とは西本コーチの言葉でしたが、そこまで簡単なものではないでしょう。
ただこのままいけば藤田なんて例外になれればいいですが、荻野忠や伊藤の後を追いそうで怖いです。
東條や高野、あるいは田中靖あたりが機能をしてくれれば前向きな先発転向、を期すことができるのではないかと、チームとして益田を盛り立てられる来季であってくれればと思います。
>四球の少ない1番打者さん
二軍落ちがあっての50試合オーバーですから、ずっと一軍にいれば60試合以上になりそうです。
勝利の方程式、までの信頼度が上がっていないために、僅差のビハインドを含めて今日も益田、明日も益田、なんてこともありそうな。
昨季あたりから一人に集中をしないような継投になっていますので心配をしすぎなのかもしれませんが・・・
>JFさん
シーズン中盤から、松永とともにかなり安定をしてきました。
その流れで来季を迎えられればいいのですが、良ければ良いで過登板の心配が、どうすりゃいいのやら(笑)
やはり益田、ではなく、中継ぎ陣の一人としての起用ができれば、そのためにも他の投手にも、もちろん益田にも頑張ってもらいたいです。
>まめすけさん
先発でいくにはもう少し球種を、ですね。
あとは益田のようなタイプは中継ぎに一枚は欲しいので、矢地に期待をしていましたがダメでしたから、来季は東條に期待でしょうか。
同じタイプは二枚はいらない、益田は先発に、の流れが理想的です。
>うみうみさん
スローカーブ、これを上手く使えれば先発への後押しにもなりますし、中継ぎとしてもピッチングの幅が広がるはずです。
緩いボールを投げるのは勇気がいることでしょうが、その勇気が欲しいです。
いろいろな意味で、抜くことができれば・・・抜けるではなく。
>柏マリン ロッテファン歴43年さん
安心をして送り出せるのは2点台、3点台の前半が精一杯ですね。
益田がうかうかとしていられないような中継ぎ陣が理想ではあります、イヤと言うほどに即戦力の右腕を補強しましたし。
投げ続けですので当然に研究をされているでしょうから、力としてはまだ衰えるような年齢ではないにせよ、新しい試みはあって然るべきでしょう。
もちろん本人もいろいろと考えているはず、今季とはちょっとでも違う益田に期待をしたいです。
>さーちんさん
どうしても心配になりますよね、前科がありますし。
勝利の方程式には入れない、でも一軍の力はある、となれば、仰せのようにいろいろな場面で起用をされることになるでしょう。
もしそうなっても香月良や阿部などと上手くシェアできればなと、落合コーチ、お願いします。
>ロッチさん
そうなるとやはり緩いカーブが欲しいですが、サイドですと難しいのでしょうかね。
横の変化だけではなく縦、と前後の揺さぶりがあれば楽になるはず、それは分かっているでしょうから。
ちょっと前に投手陣にカーブのブームがやってきましたが、そこで乗れないようであれば期待薄なのかしら。
となれば先発も厳しいなぁ、壊れないよう願うしかありません。
益田の昨年の自主トレは藤岡・唐川とで、益田も藤岡も前半戦は防御率2桁に達していたのに後半戦は好投して3点台まで戻していました。
自主トレで唐川の影響を受けてしまったせいだったのかも。
となると今年の西野が少し心配です。