6 井口資仁 内野手 39歳 年俸1億8000万円
【2013年成績】 135試合 485打数 68得点 144安打 打率.297 31二塁打 2三塁打 23本塁打 83打点 4盗塁 77四死球 81三振 得点圏打率.259
今年はやたらと春が永かった、そんな井口でした。
ここ二年ほどは7月あたりから暦どおりに夏井口となって下り坂となるところが、今年はその7月に.375と打ちまくっての季節外れな桜吹雪です。
さすがに日本人は四季を大切にするという感じで結局は8月、9月と夏の訪れを避けることはできなかったものの、39歳でこれだけやってくれれば充分でしょう。
例年な動きであれば日米通算2000本安打があるいは幕引きになるのではと思っていたのですが、それをあざ笑うかのように驚きの7月中の達成でもう一つの目標である40歳現役を確かなものにした井口は、こうなったら日米通算2500本安打を目指してもらいたいです。
その春井口が続いた一番の理由は、やはりファーストへのコンバートでしょう。
どうしてもセカンドは横への動きが多いために足腰に疲労が溜まりますから、それが夏井口の典型的な上体だけのスイングに繋がっていたのだと思います。
今季は春先からそういったスイングで不安なスタートでしたが早々に立ち直り、飛ぶボール効果があったとは言いながらも一時期は落合以来の日本人30本塁打もあるのではないかと期待をした長打ぶりもあり、ストレートにも力負けをせずにはね返すパワーが健在だったのが喜ばしかったです。
惜しくも3割は逃したもののロッテの井口としてはほぼキャリアハイなシーズンで、四番に座った今江との相乗効果で打線の軸としてしっかりと機能をしてくれました。
また成功率は高くはありませんが4盗塁は気持ちが感じられて嬉しく、凡ゴロでもしっかりと走る姿は他の選手の見本となったはずです。
ファーストの守備では意外に柔らかなグラブ捌きなど無難にこなしてくれたといった感じで、やはり横の動きはどうしても鈍くはありましたがこれだけ打ってくれればお釣りがきます。
欲を言えば「俺の背中を」的なスタンスをもう少し外向きに発散してくれればとも思うのですが、マウンドに野手が集まっても外側でグラブを叩いているなんて姿をまま目にしましたので、それが井口のスタンスであればその背中から学ぶ選手が出てくるよう願うことにしましょう。
来季も三番としての活躍が期待をされる井口は、しかし年齢からくる衰えとの戦いが続きます。
そのあたりは伊東監督と上手く折り合いがついているのかDHでの出場や休養日も交えて、今季以上にスタミナに配慮をしつつの起用となっていくのでしょう。
その練習に対するひたむきさは今のロッテには必要なものですし、だからこそもっと前に出て欲しいのですが、いい意味でその姿勢がチームに浸透をしてくれればと思います。
生え抜きのミスターロッテ、今江がどれだけ活躍をしても井口ロッテなところに変わりはない現状ですから、ベテランの強みを出して頑張ってもらいたいです。
世代交代の波が押し寄せているところでも簡単にその座は明け渡さない、そんな老井口の踏ん張りに期待をします。
2009年通信簿
2010年通信簿
2011年通信簿
2012年通信簿
【オリオン村査定】 1億8000万円 → 2億円 (△11%)
すんなりとコンバートを受け入れた様子は意外でしたが、ひょっとしたら福浦への気遣いなどで自分からは言い出しにくかっただけで、内心ホッとしていたのかもしれません。
おっラッキーみたいな。
今、昨季の通信簿を見たら、私は打率280、15本塁打、90打点がノルマとコメントしていたみたいなので、ゲン担ぎということで来季もこの数字を井口に科したいと思います。
勝負どころの秋口にタレるのは一緒だったかなと感じます。
井口がタレると困るのは、格の問題で3番から動かせないことです。
せっかく今江が好調でも、3番がタレると打線の流れが寸断されてしまいます。
セカンドの守備は去年のレンジファクター、二塁牽制に入らないなどの動作からも限界が明らかになっており、
どなたが監督でもコンバートが必然でした。
そこは佐藤兼伊知も強く推したようで、
伊東監督の発案で急に動かしたわけじゃないですね。
オリオン村では、わがまま井口を新監督が首ねっこをつかんで動かしたみたいな見方をする向きもありますが、
それは勘違いだと思います。
ただ、チャンスに「あ~・・・」という打席が少なくなかったのは、得点圏打率が低かったんですね。
トレーニングで衰えをミニマムにしてくれそうで、来年も維持を期待です。
なんか、新著も出したようですね。
コンバートのファーストも良かったし、一時は不振になったら「夏・井口」になったとか何度も囁かれてましたけど、その度に復調していったかなと思います。
開幕前は2000本安打達成なるかどうかが焦点となってしかも4番で開幕を迎えた時は、井口の浮沈がチームの鍵と思っていましたが、大きく貢献したと思います。
惜しむらくは2000本安打を達成した試合でチームが勝利してほしかったですね。
これ以上ない達成した瞬間だったし、その試合が楽天・田中将の不敗神話をさらに躍進させてしまった試合でもあります。
その時のにロッテが勝利していた時のヒーインが本当に聴きたかった。
いずれにしろ、来年は今季活躍した分、どうなるかですね。
少し反動が怖い。
来季を見据えて闘える筋肉、貯筋をして主軸で、ますますの活躍を期待します。
井口本人にはもちろんですが,根元と大地のポジションも固定でき,内野の守備力が完璧には未だ遠いながらも確実にアップしましたし。
秋口にはやや調子を落としたものの,終盤には「ここぞ」の一発・一打も出ていましたし,その頼もしさはさすがです。
CSファースステージで「頼むぞ井口♪」と声を枯らしたあの高揚感は忘れられません(笑)
おっしゃるとおり,DHでの起用や休養日の設定など,スタメン出場とのバランスをさらに柔軟に調整して行けば,
来季以降もまだまだ加齢の影響をを上回る活躍も期待できそうです。
話題が逸れて恐縮ですが…Gグラブ賞が発表されましたが,我がロッテからは1人も受賞しませんでしたね。
名手岡田はその出場機会から難しいと思っていましたが,サードはSB松田なら今江だろうと思うのは身贔屓に過ぎるでしょうか。
最終的に取るとはさすがに思っていませんでしたが、7月までは三冠王を狙える位置にいましたね。やっぱり打席では相手に対する圧倒感があるので、来年も良い成績を期待してます。
開幕にベストを持ってこなかった(これなかった?)のが結果的に春を持続させたと思います。
得点圏打率がもう少し上がってくれば、打撃に関しては文句ありません。
コンバートに関しては、仮に前政権の頃からプランがあったとしても、実行に移さなければ何もやってないのと同じ。
内情はわかりませんが、経緯がどうであれ実行に移し、結果として昨年より良い成績が残った。
当たり前のことを当たり前にやったという意味で、評価されて然るべきと思います。
井口選手、今期は素晴らしかったです。
来季も頑張って欲しいです。
後、クルーズ選手、小笠原選手の獲得も頼むぞ!!
小笠原選手は早くしないと、中日に獲得されますから。
涌井選手はもうロッテで決まりです。
涌井選手に関してはお金の問題ではありませんから。
クルーズ選手獲得に全力を注いで欲しいです。
飛ばないボールの呪縛から解放され、あそこで気持ち的にもう一度リセットした選手が多かった気がします。
名前で勝負できる選手ですから、何度も言ってきましたがやはり6番に固定したいです。それができる打線こそベストだと思います。実際はクリーンナップを打ってもらうしかないのでしょうが。
そして守備面ですが、普通の試合では全く気にならないレベルですが、やはりCSなどの1アウトが重要になる場面では、福浦選手との差が気になっていまいます。
特に顕著なのがファーストベースから足を離すタイミング。際どいプレーの時に、ボールがミットに入る直前に足を離すことでアウトに見せるテクニックは、福浦選手が抜群に上手いです。やはりあれをみてしまうと少し物足りないですかね。