11 大嶺祐太 投手 25歳 年俸1330万円
【2013年成績】 10試合 4勝2敗0S 防御率4.57 43回1/3 43被安打 2被本塁打 26与四球 2与死球 29奪三振 被打率.269
ずっと期待をし続けてきた大嶺ですが、まさか今季にここまでやってくれるとは思ってもいませんでした。
春先から浦和で好投が続いたことで早くも4月の下旬に一軍昇格、即先発のチャンスをもらえたことも大きかったですし、そこからの一ヶ月は別人な感じでチームを引っ張ります。
2戦目で3年ぶりの白星、4戦目で今季にチームで2つしかなかったうちの1つである完封勝利と、とんとん拍子とはまさにこのことでしょう。
投手は打たれるもの、との名言まで口にした大嶺の、かつてほどではないにしても140キロ台のストレートに緩いカーブの組み立ては見事でした。
長期低落傾向が続いていた大嶺にとっては今季のピッチングは次に繋がる、意味のあるものだったと思います。
しかし花の命は短いとばかりに、その転落は意外に早くやってきます。
その言葉とは裏腹にバッテリーを組んだ江村ともども欲が出たのか、あれだけ大胆に攻めていたピッチングが守りに入ったかのようにボール先行になったのが残念でなりません。
遂には因縁の西武ドームで四球乱発でノックアウトをされたのを最後に一軍のマウンドから遠ざかり、浦和でもまたどこかを痛めたのか結局は11試合の登板で終わったのはもったいないとしか言いようがなく、まさに一年で天国と地獄を味わったようなものです。
それでもまだ大嶺はやれる、とアピールが出来たことは確かですから、さらに前に進めるよう今度こそ胸を張って石垣島でスタートができる大嶺であることを願っています。
2007年通信簿 2012年通信簿
2008年通信簿
2009年通信簿
2010年通信簿
2011年通信簿
【オリオン村査定】 1330万円 → 1600万円 (△20%)
それ故に「元通り」にはショックも大きく…。
打ち上げ花火のようではありましたが,今季あそこまでできたのですから,おっしゃるように来季以降にも十分可能性を残していると思います。
まだ若いですし,こんなところで終わる大嶺ではないと信じています。
いろいろな捕手とバッテリーを試してみてもいいかなと思います。
とにかく,諦めずに努力と試行錯誤を。来季も1軍での投球を見せてください。
八重山商工の監督が大嶺には都会には行かせたくないと言ってマリーンズ入団に反対していました。島育ちの純朴な少年に都会は合わないという理由で。福岡も十分都会ですけど・・・。
大嶺は都会に毒された訳ではないけど精神面の弱さが制球を乱す原因かとも思えます。思い悩み努力していることもわかります。真面目過ぎるのでしょうか?
今年の経験で自分本来の投球ができれば十分通用することはわかった筈です。「投手は打たれて当たり前」の言葉通りの気持ちで投げてください。腕をしっかり振れば甘い球でも打者は打ち損じてくれます。直球、カーブ、スライダー、スプリットのコンビネーションで十分勝てます。
来年こそ覚醒することを祈ります。今年のドラ1の同級生石川に負けるな!
大嶺が先発すると聞いて慌ててチケットを取ったお客さんが多数いたと聞きました。このチームにおいては珍しい「客を呼べる選手」です。
1軍での実働は5~6月だけでしたが、まだ古谷が出てくる前で、交流戦の緩い日程ですらローテがまともに組めない惨状でしたから、4勝はどれも勝ちのあるものばかりです。
来季こそ通年先発ローテで見たいです。
当日BV氏が大嶺を指名したので、
スカウトたちの努力が水泡に帰した、という話でした。
あの頃からBV氏のやりたい放題が目に余るようになっていました。
ちなみに大嶺を奪われたホークスはロッテが取ろうとしていた福田を報復措置として指名したという噂が流れました。
懐かしい話です。
大嶺に入団してもらうために、雨が多くて練習日程が取れない石垣島で球団キャンプをするようにしたり、と普段はどケチなロッテが大嶺にはかなり投資しています。
浦和暮らしで終わってもらっては球団が割に合わないので、無理してでも獲得してよかったとフロントに思わせるほどの大活躍を期待しています。
何より、崩れ方が相変わらず四死球絡み。
序盤を無失点で乗り越えるか否かで試合が決まると言っても過言ではないですね。
はっきり言えば、来季も特に大きな期待を掛ける選手ではない。
トレード要員にされても不思議はないですね。
成績も体を大きく見せるといいますか、ダル、岩隈がいなくなったこともあってやたらとマウンド上の田中が大きく見えた一年でした。
大嶺は春先の試合終了後に救援陣を出迎えたシーンで「やはりロッテ投手陣の中で体格は頭抜けているんだ」と好調さも相まって大きく見えました。
身長で投手の成績が決まるわけでないことは美馬を見ても明らかですが、大嶺はその体格を生かして角度のある直球、カーブ他で来季こそ初の2桁勝利を達成してもらいたいものです。
また、投げてみないと分からない出来具合も何とかしてもらわないと、起用する方も困ると思います。
ちなみに私は、週末に観戦した際に、今日はどっちの大嶺だ?と思いながらマリンに向かっていました。それはそれで楽しくもありましたが、来シーズンは信頼感が上がった大嶺であって欲しいです。
昨年度よりは、1軍で結果を残せはしましたが、満足できるものではないでしょう。
来年は、今年以上に1軍に残り、結果を出すことが求められます。
決定はしていませんが、ドラフト1位の石川投手、そしてFAで涌井投手が、入団してくれたならば、1軍入りは、今年以上に厳しい競争になります。
生き残る、1軍にあがるために、セールスポイントをアピールしないことには、簡単には1軍にあがれないでしょう。
これまで以上に、オフにカラダ、下半身を鍛えぬいて粘りのあるピッチング、キレのある変化球をものにして欲しいです。