虫に喰われた木

2006年01月29日 | Weblog


栗の木を食べる虫は、主にクワガタとカミキリです。両方とも、木の皮を傷つけて、そこに卵を産み付けます。卵から孵った幼虫は、木を食べながら内部に入っていきます。小さな幼虫を見つけて駆除すれば被害は少なくなるでしょうが、たくさんあり大きな木のどのあたりにいるのか、それこそじっと無い時間見ないと見つけられないでしょう。しかも、食い破った中に卵を産み付けるので、わかりにくく、私はこれまでに見たことがありません。

虫に食べられて、枝が無くなってしまいました。右に伸びている太い枝は何とか生き残っていますが、それでも穴があいていて、虫が入っているようです。右下の方に細い枝が写っていますが、これを折らずにおくと、だんだん太くなり、虫にやられた部分が完全にだめになっても、立ち直れます。

クワガタは子供たちに人気がありますが、カミキリはさっぱり。これまでに、何年にもわたって、クワガタをずいぶん捕っては子どもたちに分けてやりました。

        虫が食べた木くず。これが根元にうずたかく盛り上がっている所もあります。

クワガタやカミキリを捕獲するのは、夕方が一番です。真昼は、本能からどこかに避難しているのか、暗くなりかかると彼らは活動を始めます。たぶん鳥や蛇などに食べられる可能性がありますから、その時間帯は木の葉の裏とか、幹の穴の中などにいるのでしょう。そして、深夜になるとあまり活動していません。


枝を切り落とした後に穴が二つ。このようにどんどん食い込んで、もっと複雑な穴に生っていきます。こういう穴の中には、ゴキブリがたくさん住んでいます。

わが家の栗の木もずいぶん被害をうけました。倒されては新しいのを植えたりの繰り返しでした。しかし、最初に植えたものが、何本かそのまま残ってもいます。立ち直った木もあります。

立ち直った木。芯が食われて無くなってしまいました。左から若い芽がでて、上に伸びて立ちなおしました。右の枝は下の方はやられていますが、その上に若い枝がでています。若い枝は色つやが違います。

汗だくになって仕事をしても、あまりメリットが無くなってきたので、そろそろ終わりにしようかなと思って、新たに苗木を買い足すことはしなくなりましたが、そうかと言って全部無くしてしまうのも、ちょっと寂しいなという気持ちもあります。なかなかすっきりと終わりにすることができません。

 


最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生きる希望を植えているのだと (hachi)
2006-01-29 20:03:13
spaさんこんばんは

栗の木のメンテも大変ですね。趣味で植えているのと生産農家として植えているのとでは取り組み方も違うのでしょうけどクワガタ発生は子供達にとっては栗の収穫より嬉しいでしょう。西隣のばあちゃん80歳越えても梅の苗木を植えています。生きる希望を植えているのだと思います。
栗の木 (Heyモー)
2006-01-29 20:30:55
栗の木一つをよーく観察すればいろいろな事が発見出来るのですね、勉強させて頂きました。クワガタムシは子供が喜びますね。私のところは東京都板橋区ですがクワガタムシが獲れるところが有ります、23区内でもクワガタムシが居ます。かなりまだ自然が残っておりとても嬉しいです。珍しい野の花もいろいろと生きてます。
Unknown (リバー)
2006-01-29 22:26:40
こんばんは。



栗の木、たいへんですね。

たしか、松喰い虫ってのもカミキリムシでしたよね。



それにしてもspaさんのお宅って広大では・・・。

生きる希望 (spa)
2006-01-29 22:53:50
hachiさん、コメントをありがとうございます。趣味なら、思いはいろいろでしょうが、生産農家としては赤字になれば、仕事は徒労に終わります。クワガタやカミキリには本当に困ります。趣味の虫は別なエリアでやって欲しいです。とまあ、米でも野菜でも、専業農家の気持ちは少しは分かります。
クワガタ (spa)
2006-01-29 22:56:22
Heyモーさん、コメントをありがとうございました。たぶん、栗の木は樹液が甘いんでしょうね。虫が食べて、そこに水分を含むと発酵したような良い臭いが出てきます。すると、他のたとえばカブトムシとかスズメバチなどが集まってきます。カブトムシは木を食べないので益虫です。
栗の木の管理 (spa)
2006-01-29 22:59:59
リバーさん、コメントをありがとうございます。栗の木の管理は、だいぶ怠けていますので、惨憺たる状態になってしまいます。まあ、大変というところまでは行きませんが、栗の実の収穫時期にはかなり大変です。急いで収穫する気持ちに駆られて、目でイガを受けてしまったことがあります。眼球に針が刺さってしまいました。これには困りました。

きれいな女性からのコメントです。 (ニャンパル)
2006-01-30 08:07:54
昔は栗の木の根元を蹴ればバタバタっとクワガタが落ちてきたものです。本職ではないのに、クリを栽培しているのですか!
コメントを (spa)
2006-01-30 08:14:51
ニャンパルさん、おはようございます。栗はわが家で昔から出荷している唯一の品目です。何本もあるので、実りの時期は土の上をはい回るくらい大変なこともあります。
小さい虫に大木が・・・ (たけ47)
2006-01-31 09:00:44
spaさんちでは、栗を出荷されてるんですね。

栗の収穫は見た目落ちてる物を拾っていて簡単なようですが、落ちるとすぐに虫が入り駄目になるので、収穫は大変ですね。

果樹ではいくら大木になっても、小さい虫数匹で枯らしますね。

我家でこの被害が一番多いのはイチジクで、次がリンゴです。

昨年はクルミの大木を2本枯らしました。

今年は南高梅の1本が、少しの枝を残し本体が枯れ込みました。少しの枝で生き返ったら良いのですが・・・
虫の被害 (spa)
2006-02-01 16:34:14
たけ47さん、コメントをありがとうございました。そうなんです。小さな虫に大きな木がやられてしまうんですよね。イチジク、リンゴ、桃、、、。果樹は甘い汁がでるんでしょうか。虫が好むようです。

コメントを投稿