goo blog サービス終了のお知らせ 

元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習」

2007-06-02 06:52:02 | 映画の感想(は行)

 (原題:Borat: Cultural Learnings of America for Make Benefit Glorious Nation of Kazakhstan)潔いほどの悪ふざけの連射に呆れつつも感心してしまう映画だ。大臣の特命を受けてカザフスタンからやってきたテレビリポーターのボラットが、頓珍漢な“文化交流”に邁進するという設定だが、全編これ人種差別ネタを中心とした小汚いギャグの釣瓶打ち。

 そもそも冒頭の“ここカザフスタンではユダヤ追い祭がありマース”という触れ込みをはじめ、ユダヤ人をさんざんバカにするモチーフが満載なのにもかかわらず、主人公役のサシャ・バロン・コーエンはれっきとしたユダヤ人だというのが実に臭い(笑)。いわば自虐ネタのヴァリエーションのひとつなのだが、逆に捉えればそれを言い訳にしてどんな過激なお笑いも“許してちょんまげ”(呆笑)てな感じで慇懃無礼に開き直ろうとしている魂胆が本当に厚かましくてアッパレである(激爆)。

 ギャグ自体は下品極まりなく、下ネタのオンパレードといった感じだが(それでもかなり笑えるけど ^^;)、中にはお高くとまったセレブ連中やマスコミ人種、そしてフェミニズムおばさんなどの鼻持ちならない奴らを徹底的にコケにする部分もあったりして、少しは世相風刺的なテイストも出そうと腐心しているのは御愛嬌か。

 それにしても、たぶんカザフスタンの人々が観たら激怒しそうな映画をいけしゃあしゃあと作れるアメリカって国の“言論の自由”度には恐れ入る。たぶん多くのアメリカ人にとってカザフなんてのは世界のどこにあるかも分からん野蛮国である・・・・ということを抜きにしても、この厚顔無恥さ加減(注:ホメているのである)には感服するしかない。たとえば日本で韓国や中国をバカにしまくる映画なんか絶対撮れないことと比べれば、いかに品のない映画とはいえ、本作の製作スタンスはある意味“健全”であることを思わずにはいられない。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「誰も知らない」 | トップ | 「愛と精霊の家」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
TB有り難うございました (ほんやら堂)
2008-02-11 10:34:04
元副会長様,TB有り難うございました.

この手の映画は生理的には苦手の方です.自分から映画館にお金払って見に行くことは,無いでしょう.

でもこの映画は面白かった.

何と言ってもそのアホエネルギーに圧倒されましたね.それと下ネタ連発の基本線の中で,ジョークのテクニックをそれなりにちりばめてあるところがおかしい(ゴム製のフィストとか,忘れた頃に出てくる「なんちゃって」とか).

日本をネタにこういう映画が作られたらどういう映画になるでしょうか.
返信する
コメント有り難うございました。 (元・副会長)
2008-02-11 22:23:09
限りなくお下品なんだけど、捨てがたい味とギャグマンの“矜持”らしきものがある点で、何となく「ジム・キャリーはMr.ダマー」とか「メリーに首ったけ」などで知られるファレリー兄弟に通じるものを感じてしまいました。

しかし、本当にこういうテイストの映画は日本じゃ撮れませんな。興行的に邦画が好調らしいですが、明らかに日本映画にはタブーが存在し、それが昔より酷くなっているのではないかと思ったりする今日この頃です。

それでは、今後とも宜しくお願いします(^^)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画の感想(は行)」カテゴリの最新記事