写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

水田の土用干し

2019年06月29日 | 自然の営み
散歩道で何時も眺めている水田では、稲の根元にひび割れが発生している。
稲の土用干しである。


この時期になると毎年見られる光景である。
水張を止めると稲が水を求め根を張り、元気に育つそうだ。
厳しく育てる事で丈夫で美味しい米がたくさん獲れる。
時には厳しさが必要な事を教えてくれる。

この辺りの水田は近くを流れる川から大きなポンプで汲み上げた水を、水路に流し水田に引き込んでいるが、その方法が面白い。
水路に取水口を設けて引き込むのが普通であるが、ここでは違っていた。
簡単な方法で水を水田に引き込んでいた。
今は一斉に土用干しを行っている為に水が流れていないが、少し太めの樹脂製パイプをU字型に曲げ水路に入れておくだけである。


サイホンの原理を使っての水張であった。
水は水路から溢れんばかりに満たされて流れており、そこからパイプを通して水は流れ落ちる。
水の引き込みを止めたい時は、パイプを引き揚げて降ろすだけで良い。
パイプに空気が入る事で水は止まる。
至って簡単な装置である。
動力は要らないし故障も無い。
道路を挟んだ反対側の水田には、この枡にから農道の下に埋められたパイプを通じて注がれる。


つい先日田植えが終わったと思ったら、もう土用干しである。
早いものでは8月末ごろには新米として出荷される。
一年経つのが益々早く感じる今日この頃である。

スズメバチの思い出

2019年06月26日 | 散歩で
散歩道で大きなスズメバチを見つけた。
5cmはゆうにある大物だった。


スズメバチには思い出が有る。
10代の子供時代、スズメバチは馴染みの蜂だった。
と言うのはその時代、我が家にはミツバチを飼っていて巣箱を10個ほど軒下に置いていた。
父親が健在時に趣味でミツバチを飼っていた為である。
そのミツバチを狙ってスズメバチが連日のようにやってくる。
しかも1匹でなく何匹も集団でやってくる。
巣箱の入り口はミツバチしか入れないよう狭くしている為、スズメバチは入る事が出来ない。
それにも拘らずミツバチ達は巣箱に逃げ込まないで、勝ち目のない戦に立ち向かっていく。
スズメバチも食料として食べる分だけのミツバチを持ち去れば大した被害にはならないのだが、次々とミツバチを殺しては地面に落とし続ける。
留守をした時に帰宅すると、地面に何百匹ものミツバチが落ちている事も有った。
ミツバチを守るにはスズメバチを退治するしかない。
それは私の役割だった。
幅6~7cm、長さ60~70cmの細長い板切れで、勢いよくスズメバチを叩き落とす。
一見難しそうに思えるかもしれないが、そうでもない!
ミツバチに夢中になっているスズメバチはゆっくりと飛んでおり、それをハエ叩きの要領で板を振り下ろせば十中八九叩き落せた。
偶に失敗してもスズメバチは私を襲ってこない。
相変わらずミツバチを追いかける事に夢中で、ゆっくりと飛び回っている。
この様な経験が有り、スズメバチが怖いと思ったことは無い。
むしろ、今日の様に懐かしく郷愁さえ覚える。

電動ステップを壊した(追記・訂正しました)

2019年06月24日 | キャンピングカー・トラブル
先日ドジをしてしまった。
キャンピングカーの入り口に取り付けてある電動ステップを壊してしまった。
この日は小型インバーターの電源配線を太い物に交換の作業中だったが、中断してプールに出掛けた。
以前は軽自動車で行っていたが、先月廃車したのでキャンピングカーで出かけた。
これが間違いの始まりだった。
電動ステップはエンジンキーを回すと自動的に収納されるようになっている。
その日はステップを降ろしたまま、上下させるスイッチが取り付けられているボードを取り外していた。
その為、電源が供給されない事態になっていたが、すっかり失念して走り出した。
家を出て直ぐの所で対向車が来たので左側に車を寄せた時、ガリガリと大きな音がした。
慌てて左側のミラーを覗くとステップが出たままだった事に気付いたが、時すでに遅し!!
ステップは内側に大きく曲がり、手ではビクともしない状態になった。
プールは中断し引き返した。
これは新しい物に取り換えるしかないと思った。
頭の中で財布から諭吉が何枚か飛び去る光景が浮かんだ。
ダメもとで修理に挑戦する事にした。
車体下に潜りこみ、曲がったステップを取り外した。

赤い線から黄色の線まで、大きく曲がってしまったステップ。
こちらのコーナーは擦らなかったので、コーナーを保護している樹脂(灰色)は残っている。


こちらのコーナーを擦ってしまい、コーナーの樹脂製部品は無くなっている。
写真では分からないが、ステップの一部も削り取られていた。


フレームが大きく曲がっていた。
フレームからステップ板をとりはずし、曲がったフレームをゴムハンマーで叩き、何とか真直ぐな状態にした。
言葉で言えばこれだけだが、これが中々難渋した。
削られたコーナーとステップ板は、メタルボンドで成型し補修。


外したステップ板をフレームに取り付けスムーズに動くことを確認し、モーターもフレームに取り付けた。


スイッチを入れるも全く動かない。
電源が来ていないようだった。
調べるとなぜかヒューズが飛んでいた。
新しいヒューズに入れ替えると動いた。
ホッとすると共に、財布から飛び出そうとしていた諭吉も思いとどまった。

車体下に取り付けて修理完了。


結果的には太さ1cmのステンレス製ボルト・ナット1本だけの出費で収まった。
この作業に2日ほど掛けたが、暇つぶしと電動ステップ構造の勉強にもなった。
これに懲りて二度と同じミスはしないだろう!!


  【 補足 】     リベットを削り取り、フレームを分解して曲がりを直した。
            その後、ボルト・二重ナットにネジロックを塗り、外したフレーム繋ぎスムーズに動くことを確認。


  

  【 訂正 】    「誤」 メタルボンド  ⇒   「正」  エポキシパテ(金属用)



黒ニンニクの仕込み

2019年06月21日 | 健康食品
今日は近くの知り合いから乾燥したニンニクを分けて貰い、黒ニンニクの仕込みを行った。


茎を切るとこの様になるが、今年のニンニクの出来は上々である。


例年は5合炊きと1升炊きの炊飯器2台を使っていたが、今回はキャンピングカー仲間より譲ってもらった業務用の保温ジャーに仕込んだ。
炊飯器2台で3kgのニンニクを仕込めるが、この保温ジャー1台で8kgほど仕込める。


保温ジャーの底には手作りの簀の子を敷いている。
先ずは直径より少し小さく丸い枠を作る。


その枠に縦・横と針金を組み込み、突起も付けて底から2cmほどの空間を保てるようにした。


それを底に落とし込み、底・周りに新聞紙を敷き込む。


その上にニンニクを奇麗に並べる。
周りも新聞紙で覆う為、ニンニクが直接釜に接触しない。


ニンニクの詰め込みが終われば、新聞紙を折って包み込む。
保温ジャーによる黒ニンニク作りは初めてなので、今回は3.3kgと半分以下の量で試行。


蓋をして電源を入れ、後はひたすら待つだけである。


過去の経験から10日はそのままで良いが、それを過ぎてからは出来具合のチェックが必要である。
仕込んだニンニクの乾燥具合で、熟成度合が違うからである。
11日から12日ほどで出来上がると予想しているが、保温ジャーによる初めての黒ニンニク作りである。
成功するか否か!?
美味しく出来れば第2弾の仕込みを考えている。

カモの親子連れ

2019年06月19日 | 動物・植物
早朝散歩は色々な出会いが有り楽しい!!
今朝はカモの親子連れに遭遇した。
生まれてほんの数日しか経っていないと思われるコガモと親鳥が1羽ずつ目の前を歩いていた。


スマホでの撮影で奇麗に撮れていませんが、その部分を拡大しすると・・・!!


ヨチヨチと歩く姿に思わず微笑んだ!!
その先の水田の畔に差し掛かると、突然親鳥が飛び去った。
上を見上げると、電信柱にカラスが3羽。
子ガモは当然置き去りにされた・・・はず!
でも姿が見えない?
ほんの20cm足らずの草が茂った畔に潜り込んだようだ!
カラスを追い払い、畔に近寄って子ガモを探すが見つからない。
何度も見直すが子ガモの気配すらない。
草むらを手や足で払う事はしませんでしたが、最後まで見つからなかった。
生まれたばかりの子ガモだが、生き残る術を身に着けていることに驚き感心もした。

この微笑ましい子ガモの散歩を見る事が出来、カラスからも逃れた出来事に散歩の足取りも軽くなった。
ただ気になったのは、子ガモが1羽しかいなかった事だ。
カモは10個前後の卵を産むはずなのに1羽しかいないと言う事は・・・!?
生き残る事の大変さ厳しさを、語らずとも知らされた出来事でもあった。


.風景写真

四季の風景写真