goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

日本銀行本店本館見学

2014年02月09日 05時21分11秒 | レトロ建築
先月、1月29日に日本橋にある日本銀行本店本館を見学してきました。
私のブログを長らく見てる方はまだ行ってなかったんかい!?とも思われるでしょうが、ここってば見学方法が面倒くさいのだ!
まずですね。1)見学希望の3ケ月前から1週間前までに電話にて先着順で見学予約する。
やってみてわかったのですが、タイミングが悪いと電話がなかなか繋がりません。何のタイミングかというと、おそらく見学案内してる人と、申込受付してる人が同じなのです。だから、見学者を案内してる時間に電話しても繋がらないのだ。自分で申込して気付きましたよ。
ちなみに、申込受付時間は、毎週月曜~金曜の9時半から16時半までです。
<一般見学>
見学日:毎週月曜から金曜日。
見学時間:1)9:45-10:45頃。 2)11:00-12:00頃。 3)13:30-14:30頃。 4)15:00-16:00頃。
見学所要時間 約1時間(日本銀行紹介ビデオ上映約20分。店内見学約40分。
対象:小学校5年生以上の方。
*ちなみに、一般見学の他大学生以上10名以上のグループを対象とした、開催日時を特定したレクチャー付き見学もあります。

2)電話が通じたら、見学希望日&見学時間を述べる。ここで見学予約者に余裕があれば見学受付OKとなります。
3)見学者<グループ申込の場合は見学者全ての>の氏名・住所・電話番号を口答で述べる。
4)後日、日本銀行情報サービス局から見学グループ代表者宛に封書が届く。封書には最寄駅から日本銀行までの案内図と見学予約証が届く。
5)当日、見学予約証を持参。見学の前にセキュリティーチェックがあります。

ちなみに、館内の撮影禁止。飲食禁止。喫煙禁止。荷物は無料ロッカーがあるので預ける。
結構大変です。
さて、私はというと。1月22日の見学日の1週間前に申込み、第一希望の11:00-12:00の回の見学回が無事に取れました。尻込みせずに電話してみましょう。
では早速。JR神田駅に10時40分到着。日銀通りを探すのに少し迷いましたが、無事に日銀を発見出来ました。

見えて来たのは増築部分。
足元にはカラーマンホール発見。


日銀通りを挟んで、西側が日本銀行本店。東側は三井本館です。この建物は、1929年(昭和4)竣工、アメリカのジェームズ・スチュワート社が施工しました。三井本館も重要文化財の建物なので、いつか記事にしたいです。

さて入口は…。
本店見学者は、本館西門が入口です。

入口の警備員さんに、見学案内証を見せていよいよ入館します。

た~の~し~み~~っ!!

日本史 ブログランキングへ
神奈川は昨日一日雪でした!今までにない大雪でした!今までにないから、ベランダはもちろん玄関前のローカも雪で埋まりました。さっきみたら、玄関前は誰かが雪かきしてくれてました。ちなみに玄関前のローカというのは、マンションの4階のローカです。しゃれになりません。しゃれにならないと言えば。ベランダに並べてあるプランターと植木鉢です。植木鉢のミニバラの枝がボキッとへし折れてしまいました。このミニバラは生田緑地にまだ向ケ丘遊園が存在していた頃にあそこのバラ園で購入した奴なので、既に年代ものです。毎年咲くので楽しみにしていたのに…。まだ雪に埋もれてるので発掘出来てませんが、雪の隙間からあり得ない方向に枝が見えてるからおそらく太い枝から折れた模様です。泣ける…。

諦めきれないので、バラの植木鉢の上からじょうろに湯を入れてかけてみた!
ダメだった~。全然溶けない~~。
なので手で雪をかき出す事にした。

ゆ・雪って重い~~。こんなん雪国の人毎日やってるの~??
ちりとりでかき出すのを諦めて、手でスーパーの袋に詰めていく。つーか、この雪ってどこに捨てれば…。………。ローカ側の雪かきした雪の上に載っけておこう。つーか、ミニバラ以外のプランターは諦めた!結婚記念で友達からもらったブーゲンビリアの枝もボキボキになってたけど、もう見ない~~。あれは枝が折れても大丈夫。毎年どんなに手荒く扱っても復活して毎年花をつけてるから~~~。(大泣き)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐藤彦五郎夫妻の墓と井上源... | トップ | 日本銀行本店の見学は? »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あっこ)
2014-02-11 20:20:44
雪は溶かして水に流せばいいと思うよ。雪国そだちから言わせてもらうと、冬場は植物は玄関に入れてビニールをかけておくよ。雪はまめにのかさないとしょうがないよ。水道の冷徹には注意してね(^3^)/
返信する
いらっしゃいませ~ (あられ)
2014-02-13 07:57:37
雪にお湯かけたら。みるみる溶けるって思ったのに、あんまり溶けませんでした。
明日また雪とか言ってるので、今度はベランダの枝のあるブーゲンビリア・ランタナ・ミニバラは中に入れるか、少しだけど屋根のある場所に移動します。うちはマンションの最上階(4階ですが)で、マンションのデザインですか、ベランダにはひさしがないので、雨雪は直接ベランダに落ちてしまいます。
幸い前回は停電しなかった。隣の大和市では停電があったようですが。備えてポットの湯は一杯にしておこうと思います。
日本銀行はあっこさんと「いつかそのうち~」候補の一つでした。記事にはしてないですが、向かいの貨幣博物館が歴史好きを虜にするレベルです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

レトロ建築」カテゴリの最新記事