荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

都電の薔薇が見頃2019年/三ノ輪橋に電車が着発

2019年05月18日 | 散文

 

都電荒川線の薔薇が見頃です。早稲田からの電車が到着します。

 

 

 

 

乗客を乗せます。

 

平日なのに、あっという間に満員です。もう出るかな?

 

出発しました。

 

見送ります。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋川を往くー10/常盤橋

2019年05月18日 | 散文

 

先程「常磐橋」の工事をここ「常盤橋」から見ました。常磐橋の先には「新常盤橋」がありました。どうして同じような橋の名前を三つ並んで付けたのでしょうか?混同してややこしいでしょうに・・・

さて、こんな説明板がありました。

 

渋沢栄一像です。

 

常盤橋の袂です。

 

常磐橋の工事を見ながら常盤橋を渡ります。

 

 ラーメンの屋台のようです。夜になったらここで営業するのでしょうか?

 

三越前駅の脇です。

 

橋の前には、日本銀行本店です。初代総裁の渋沢栄一像があって、三越前駅があって、日本銀行本店の前で屋台ラーメンですか!?日本って面白いなと思いました。

 

界隈は日本の中心部です。

 

日本銀行本店です。

 

日本橋三越です。

 

再度常盤橋を渡ります。

 

ちょうど「日本橋・神田川クルーズ」の船がやって来ました。

 

我々はこのクルーズをカヤックで行おうとしているのです。

 

橋の向こう側(常磐橋方向)には渋沢栄一像です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋川を往くー9/常磐橋

2019年05月18日 | 散文

 

ややこしい橋があります。

先程「新常盤橋」を過ぎたと思ったら、「ときわばし」がまた続きます。よく見ると、「ばん」の字がそれぞれ「磐」と「盤」で違うのです。おまけに「常磐橋」が付け替え工事中で、橋がありません。

 

工事の説明板です。「国指定史跡」なんですね。

 

工事フェンスに工事の説明が続きます。

 

 

 

フェンスの窓から覗きます。窓が汚れて見づらいですが、様子は分かります。

 

解体した常磐橋の部品のようです。工事完成後に取り付ける為に置いているのでしょう。 

 

もう一度覗くと、向こう岸に上陸施設らしきものががあります。

 

行ってみます。常盤橋から覗きます。あれです。立派な上陸施設です。

 

でもあそこは工事中の船舶が使っています。工事が休みの日は使わせてくれる、訳ないですね。危険ですもの・・・ 良い場所ですが、ここは上陸点になりません。

 

橋の下には隙間があって、一般の船舶の通行は可能なようです。計画しているカヤックツアーには影響ありません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋川を往くー8/鎌倉橋・新常盤橋

2019年05月18日 | 散文

 

「鎌倉橋」

移動していたら「内神田区民集会室」がありました。新しい案内板です。

 

 

「物揚場跡」とあります。なるほど、物揚場標石が出土したので最近立てたようです。

 

「内神田一丁目」の説明を読みます。江戸時代に始まった古い歴史の東京ですが、この町は随分新しい町なんですね。

 

鎌倉橋です。荷揚げ場があった場所です。

 

「鎌倉河岸跡」の説明板も読みます。

 

頭上がうっとうしいです。やっぱり、取っ払いたくなりますね。

 

「新常盤橋」

川沿いの公園を行きます。

 

 

 新常盤橋に来ました。

 

 

橋を渡ります。

 

外堀通りに出ました。橋を渡ったのは江戸通りです。

 

新常盤橋を振り返ります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする