馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

シラミ地蔵異聞

2013年12月18日 | 歴史
毎月2回箕面ウォークが行われています。当ブログはお見送りとお迎えに参加することはありますが、みなさんと一緒に歩くことはありません。そのくせ箕面の地名、旧跡や土俗などを怪しげな解説などするもので「解説おじさん」なる呼称を頂戴してしまいました。
この会に参加されている或るご婦人が「解説おじさん」の話は、仲間の皆さんにはあまり信用されてないようだから「お止めになった方が・・」がと密かに忠告して頂きました。
 
12月の納のウォークは、短距離でもあったので久しぶりにウォーキングに参加しました。コースは勝尾寺巡礼道をウツギ谷でUターンして勝尾寺に戻るごく短いものでした。
このウツギ谷に「シラミ地蔵」があります。先達さんの解説では「シラミ地蔵」の名前の謂れは幾つかあるそうです。
主なものは、「夜明け前の暗いうちに麓を立って、この辺まで登ると空が白んでくるから」とか「この辺まで登ると汗ばんできて、背中の虱(しらみ)が動き始めて痒くなるから」或は「地蔵ではなく観音である。虱のことを隠語で千手観音と云うからだ」と・・・・・・。中には「何か抱いているように見えるからマリア観音だと云って、隠れキリシタンの信仰に結び付ける説」があります。
箕面を中心にこの北摂の山には、多くの磨崖仏がありますが、その中に比較的多く十字紋が掘られた磨崖仏が有り、人によってはキリシタンの影響を指摘する人もいます。能勢の妙見のシンボルマークも十字紋であることもよく言われることです。

 話が脇道にそれましたが「シラミ地蔵」の名前の謂れは、土俗・民俗・習俗など民俗学に興味を持つ人であればそれ程難しい話でもないのです。簡単に結論から言いますと「シラミ」⇒「白巳」即ち「白蛇」のことです。ですから「シラミ地蔵」や「シラミ○○」というものは各地に存在します。
有名なものでは琵琶湖竹生島宝厳寺に祀られている「白巳大神」などがあります。資料を引っ張り出すのも厄介なので詳しい分布は省略しますが、八尾市の御縣主神社や八尾市垣内の善光寺に「シラミ地蔵」があります。要は箕面ウツギ谷の「シラミ地蔵」というのは固有名詞ではなく「水神信仰」にまつわる「白蛇」のことです。そして、多くの場合は「シラミ地蔵」の前で「雨乞い」が行われたとされています。

 随分昔の話ですが、北摂の歴史・民族を調査したことがあります。リーダーは箕面市歴史民俗感の初代館長の島田さんで、このころ北摂一帯を歩き回ったものです。この時「シラミ地蔵」に関して「水神信仰」と月並みの結論を出したのですが、私は異論を唱えたものです。「シラミ地蔵」があるウツギ谷の近辺に「水神信仰」を窺わせる要素が全く無いからです。
勝尾寺の巡礼道には多くの巡礼者が行き来しました。現在とは違って巡礼者といっても不治の病を巡礼で回復を願った者、その日暮らしの乞食行者、漂泊の流民、・・・などほとんどであったわけで、街道筋には人知れず行き倒れる巡礼者は珍しくなかったのです。
その不遇の死を悼んで村民が慰霊のため石を刻んで追悼したのが「シラミ地蔵」の本来の姿であったと思います。それが、何らかの事情で「シラミ地蔵」の説話と習合したのではないかと思っています。

説明おじさんの怪しげなお話はこれでオシマイ。





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵画展・・・・老の追憶。 | トップ |  姓は車、名は寅次郎、 人呼... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
谷山谷に水神社 (通りすがり)
2021-10-29 16:03:27
こんにちは、偶々の通りすがりです。
『ウツギ谷の近辺に「水神信仰」を窺わせる要素が全く無いからです』とのことですが、しらみ地蔵に繋がる谷山谷の麓に白姫大明神(水神社)があります。まさに白巳!なるほど得心しました。

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事