馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

銀を使っていないのに何故「銀閣寺」なのか?

2018年10月24日 | 歴史
通称銀閣寺は慈照寺と云うそうです。山号は東山。現在は臨済宗相国寺末寺です。
将軍足利義政が隠棲し、風流遊興のために東山に造営した御殿で「東山殿」と呼ばれていました。
義政の頃には彼が起居していた常御所、西指庵、起然亭、東求堂、会所、泉殿など多くの殿舎・楼閣あったそうです。天文の兵火でその多くは消失し、現在は銀閣、東求堂、庭園などを残すのみです。

銀閣は正式には観音殿と云い、2層の楼閣です。上層は潮音閣で観音像が安置され下層を心空殿と言われ書院造りの原型と云われています。延徳元年(1489)に完成しますが翌年延徳二年(1490)足利義政が没します。義政死後、義政の遺言により東山殿は禅寺・慈照寺となります。開基は足利義政、開山は夢窓疎石。慈照寺は義政の義政の法号に因むとされます。
 東山殿造営は文明一〇年(1482)から始まり、銀閣完成まで七年弱の年月を要しました。

 観音堂、通称銀閣は建設当初から銀箔を使用した形跡は伺えません。また昭和40年の解体修理の折の調査でも銀箔の使用は認められませんでした。

慈照寺・観音殿を現在のように通称銀閣寺・銀閣と呼ぶようになったのは江戸時代になってからです。
◎「都名所図会」巻之三・左青竜に「二重の高閣あり(北山鹿苑寺の金閣に准じてこれを銀閣と号す)」とあります。簡単に言えば同じような経緯で立てられた金閣寺があるので、金銀と対にして金閣、銀閣と呼んだということです。
 所がこの銀閣という通称が独り歩きしだしとんでもない紹介記事となってきます。
◎「後太平記」は延宝五年(1677):大岡越前が活躍していた頃。に刊行された本には「軈テ東山慈照寺ノ内に東求堂ト號シ、銀ヲ鏤メ結構ヲ盡サレ、美営ノ粧堂ナレバ世ノ呼ンデ銀閣寺ト是レヲ云フ・・・」
◎「雍州府志」天和2年(1682年)から貞享3年(1686年)に記された山城国に関する初の総合的・体系的な地誌。「・・・・・之、銀箔ヲ以テ飾ル、故ニ世銀閣ト稱ス、・・・・」
◎「野史(大日本野史)」:水戸の『大日本史』のあとをうけ,後小松天皇から仁孝天皇にいたる 420年余の紀伝体の史書。嘉永4 (1851) 年完成。「・・・金銀ヲ以テ鏤刻ス、時人之ヲ北山金閣ト比シテ銀閣ト稱ス、・・・・・・」

 と云うことでトンデモハップンな歴史が定着してしまいました。現在では大河ドラマが産出すスーパーヒーローのようなものですか・・・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道、ジャガイモ、男爵

2018年10月05日 | 歴史
ジャガイモは2,000品種もあるそうです。北海道では40品種以上栽培されていると云われています。今年は「キタアカリ」と「メークィーン」の2品種を十勝の農家さんから送ってもらうようにしました。
 でも、当ブログにとってはジャガイモといえばやはり「男爵」です。
2011年10月に「男爵資料館」と「ニッカウヰスキー余市蒸留所」に行ったときのブログを再度UPします。
NHK朝ドラ「マッサン」が始まりました。ニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝とその妻リタのお話だそうです。
当ブログが2011年10月に北海道を旅行した際、余市のニッカウヰスキーなどに行った際の見聞記を記事としてアップしました。

「ニッカウヰスキー余市蒸留所」を見学しました。ニッカウヰスキーと言えば創業者であり「日本のウイスキーの父」と呼ばれている竹鶴政孝(明治27年~昭和54年)です。
竹鶴政孝は大阪と随分縁の深い人物です。出身は広島県竹原市で、生家は造り酒屋だそうです。この造り酒屋は現在の「竹鶴酒造株式会社」の前進だそうです。
 家業を継ぐため大阪高等工業学校(現在の大阪大学)で醸造学を専攻し、摂津酒造(後に宝酒造株式会社と合併)で純国産のウイスキー造りを始めることを計画します。スコットランド・グラスゴー大学で有機化学と応用化学を学ぶため単身留学します。
 帰国後、寿屋(現在のサントリー)の要請により山崎に製造工場を建設します。一時期、アベノにある桃山学院で化学の教師をしていた事もあるそうです。また、妻のリタも帝塚山学院で英語を教えたそうです。(太田夫人からの情報です)
竹鶴政孝はスコットランド・グラスゴー大学留学中に一生の伴侶となるジェシー・ロバータ・カウン(通称リタ)と恋に落ちました。竹鶴は周囲の反対を押し切って恋を成就させました。ジェシー・ロバータ・カウン(通称リタ)と終生、中睦まじい夫婦であったそうです。

「男爵資料館」・・男爵は靴職人(2011年10月23日)
トラピスト修道院に隣接した所に「男爵資料館」があります。
男爵とは川田龍吉・安政2年~昭和26年(1856-1951)のことです。川田男爵が導入したじゃがいもが「男爵」です。
この品種は「アイリッシュコブラー」と云うもので、敢て日本語訳すれば「アイルランドの靴屋」とか「アイルランドの靴職人」と云うそうです。
 資料館は「キング式型」と言われる大正時代に建てられた牛舎を改修したものです。展示品は当時としては大変珍しかったアメリカ製農機具や生活用品など貴重な資料が展示されています。日本にただ一つ現存する木製サイロなどここでしか見られない貴重な資料も数多くあります。
 日本のオーナードライバー第1号といわれる川田男爵が愛用したアメリカ製のロコモビル蒸気自動車も展示されています。明治33年(1901)に川田男爵が購入したもので、当時の姿のままで保存されています。国内はもちろん世界でも現存するものは極めて少なく、貴重な歴史資料として注目されています。
 ジャガイモが日本に伝わったのは、16世紀にオランダ人によって長崎に持ち込まれたとされています。オランダの商船がインドネシアのジャカルタ経由で日本にもたらしたので「ジャカルタいも」→「ジャガイモ」となったそうです。当時は観賞用だったようで食用として栽培されだしたのは明治になってからだそうです。
 北海道のジャガイモの歴史は、幕末に最上徳内が北千島から持ち帰り函館付近で僅か乍ら栽培したロシア経由のじゃがいもが始まりです。
明治になって開拓使が導入した品種はすべて北米のもので、特に「アーリーローズ」「スノーフレーク」は道民の初期の主食代用品となりました。大正時代には澱粉製造業の需要が大きくなり、北海道の主作物の一つとなりました。
 しかし、明治二十年代から全道的にじゃがいもの病虫害が発生、特に萎縮病の被害は甚大であったそうです。
田川男爵はこの病害騒ぎを知り、外国から取り寄せた農業専門書を読みあさって居ると「北米マサチューセッツ州のアイリッシュ・コブラーの農場でアーリーローズ種の突然変異により新種のじゃがいもが出来た。粒大にして味も良く、病虫害に不死身なほど強い」という記事を発見しました。男爵はは早速アイリッシュ・コブラーの名の新種を取り寄せ、四年間の試作実験を重ね、病害に強いだけではなく、生育も早くて夏の短い北海道に適し、味も良いという品種の優秀性を実証しました。伝え聞いて入手の希望者が増え、不作に苦しんだ道内のじゃがいも農業は安定の道を歩んだ。此のためアイリッシュ・コブラー種を男爵の 功をたたえて『男爵いも』と呼ぶようになり、昭和三年には道から優良限定品種として指定登録を受けました。
 川田竜吉男爵は土佐の人で、父・川田小一郎氏は岩崎弥太郎の親友で三菱財閥の創業に尽力し、その後第三代の日本銀行総裁となって日清戦争の戦費調達に貢献した功績で、民間人として珍しく男爵となった財界人です。
 世襲により竜吉が男爵となり、七年間のヨーロッパ留学、特にグラスコ大学で「造船学」を学び、その経験を生かして経営不振の函館ドックの社長として函館に来ました。そして、十年間を費やして会社の建て直しに成功した。
  男爵は函館ドックの再建後も東京に帰らず、上磯の農場清香園でいもづくりに精を出し、又ヨーロッパ型農業を目指してトラクター・洋式牛舎・サイロ等の農業設備の導入につとめました。
男爵は昭和二十六年九十五才で亡くなりました。敬虔なクリスチャンであった男爵は92歳の時にトラピスト修道院で洗礼を受け、3年後に生涯を終えました。
 男爵の死後、金庫の中で大切に保管されていた金髪と90通にも及ぶラブレターが発見されました。これはイギリス留学時代の恋人ジェニーとの間でやり取りされたものです。結婚は親の反対で成就しませんでしたが、生涯心の妻であった様です。しかし、生前ジェニーの存在を知る人は誰もいなかったため、ジェニーについては何も分からないそうです。

 奇しくもスコットランド・グラスゴー大学に留学した2人の日本人青年、竹鶴政孝と川田龍吉。そして、この2人は同じく彼の地の女性と恋に落ちます。竹鶴政孝とリサは周囲の反対を押し切り当時としては珍しい国際結婚をし恋を成就させ一生仲睦まじく暮らしたそうです。一方、川田龍吉とジェニーは周囲の反対を押し切ることができず恋は成就できませんでしたが、川田龍吉の心には生涯ジェニーは生き続けていたようです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする