.

「奇 々 怪 会」 とは、どういう会なのか

昭和30年前後にイギリスのネス湖で恐竜ネッシーの存在が話題となり(湖面を泳ぐ姿が目撃され、写真に撮られたりした)、ヒマラヤで雪男の足跡が発見された等などが新聞やテレビで話題になりました。
こうした話題は昔から私達の興味を引く出来事だったようです。

いや、もっともっと旧くには・・・
秋田出身の国学者・平田篤胤は異界・幽冥の世界の有様をまとめて、1822年(文政5年)に『仙境異聞』を出版しています。
実は文政3年秋の末、篤胤45歳の頃、江戸で天狗小僧寅吉の出現が話題となっていたそうです。
寅吉は神仙界を訪れ、そこの住人たちから呪術の修行を受けて、帰ってきたというのです。
篤胤は、天狗小僧から聞き出した異界・幽冥の世界の有様をまとめて、出版したのが『仙境異聞』であります。これが当時大きな話題となったと伝えられています。
ことほど左様に”不思議な話”は、いつの時代でも人の興味を引き付けるのだと思われます。

心霊現象、死後の世界、臨死体験、輪廻転生、古代文明、オーパーツ、超常現象、UFO、UMA、ツチノコ・・・・・
身近では霊的な場所、遺跡、神社、お寺、巨木等なども私達の興味を引き付ける様です。

奇々怪会は、こうした事に興味を持つ人の集まりです。
新規の入会を希望する方は下記までご連絡ください。
メール arashigeru@yahoo.co.jp

「東北見聞録~謎と不思議と珍談と」第七話

2017年06月25日 | 本・雑誌から
月刊「釣り東北」連載「東北見聞録~謎と不思議と珍談と」~鬼の手形?

 「すわっ!アトランティス大陸発見か!」5月上旬に報じられた夢と浪漫を掻き立てるワクワクするニュース。
ブラジル、リオデジャネイロ沖の大西洋の海底台地で新発見は有った。水深約900メートルで見つかったのは、陸地でしか組成されない「花崗岩」、それに石英だ。伝説では1万2000年前に突然沈んだとされているアトランティス、これまで痕跡は全く見つかっていなかっただけに、日本の海洋研究開発機構が有人潜水調査船「しんかい6500」で発見した意義は大きい。大西洋=アトランティック・オーシャンの「謂(いわれ)」が現実になる日も近い!のか?

①日本に目を向けると…
アトランティスから身近な日本へと少々規模を縮小して今回のテーマに移ろうと思う。今、私たちが暮らしている東北を含む都道府県の名称は、戊辰戦争を経て明治新政府の「廃藩置県」で生まれたものだ。明治5年には69県、同8年に59県、同9年35県、明治22年に3府43県(北海道を除く)と今の形に落ち着いた。命名には諸説あるが、先ずは関東地方の各県に「一文字」を加えてみると…「自然」との繋がりが見えた。加える「一文字」とは「の」。「栃木=栃の木」、「群馬=群れの馬」、「茨城=茨の城」、「山梨=山の梨」等。東北はどうだろう…「青森=青の森」、「岩手=岩の手」、「宮城=宮の城」、「山形=山の形」、「秋田=秋の田」、「福島=福の島」、「新潟=新の潟」…こちらも自然との繋がりが名称に見られる。

②各県の謂れは?
前述の様に各県の名称誕生には諸説が存在すると前置きした上で見てみると、先ず「青森県」は、入り江近くに松の木が青々と茂る小高い森があった事から弘前藩が命名したとされる説、「秋田県」は日本書紀に「?田(あぎた…歯に顎の左の組み合わせ…文字検索出来ず!宜しくお願いします。もう一つ例をあげると…鰐の魚が歯の組み合わせ)」の記述があった、その後「飽田(あくた)」又は「悪田」を経て、藩名から秋田へ、「山形県」は蔵王山の麓からとする説やアイヌ語説など、「宮城県」は多賀城が置かれていた古代郡名「宮城郡」説や、古代朝廷出先機関「宮宅(みやけ)」に由来する説等、「福島県」は、明治初期に若松県・磐前(いわさき)県・福島県が合併して付いた説や、かつての領主・蒲生氏郷(がもううじさと)の命名説など、「新潟県」は信濃川の河口中州に新しい潟が生まれた事から名付けられたとする説等がある。

③岩手県は?
「大事な県が抜けているぞ!」、ご安心を。最後にページを割いてご紹介したいのが「岩手県」。県名は正に「岩の手=鬼の手形」伝承から生まれたと伝えられている。
盛岡市名須川町に「鬼の手形」が残ると伝えられる「三ツ石神社」が在る。有名な「石割桜」は官庁街の大通り添いにあって、桜の季節には大勢の観光客で賑わうが、「三ツ石神社」は少々狭い通りに入り、東顕寺(とうけんじ)裏の閑静な佇まいの一角に在る。
「おっ!でかい!」鳥居をくぐると、高さがおよそ5メートルの3本の巨石がいきなり目に飛び込んで来る。巨石大好き人間としては、この出会いからして感激ものだ。
謂れの案内板には<伝説によると昔この地方に羅刹(らせつ)と言う鬼が住んでいて付近の住民を悩まし旅人を脅していました。そこで人々は三ツ石の神にお祈りをして鬼を捕えてもらい境内にある巨大な三ツ石に縛りつけました。鬼は二度と悪さをしないし、又二度とこの地区にはやってこないことを誓ったので約束の印として三ツ石に手形を押させて逃がしてやりました。
この岩に手形を押したことが「岩手県」の県名の起源と言われ、又鬼が再び来ない事を誓ったのでこの地方を「不来方(こずかた)」と呼ぶ様になったと伝えられています…>とある。3本の巨石の横部分は何か鋭利な刃物でスパッ!と切った様な面が見られ、人口的な手が加えられた風にも取れる。肝心の岩に残された「鬼の手形」は苔に隠れてしまったと言われるが、社殿横に2つの手形絵が展示されていて鬼伝説を伺える。
ところで盛岡市内には三ツ石をはじめ、岩手山の噴火で飛来したとみられる巨石が数多く点在している。「石割り桜」しかり、「不来方(こずかた)城」とも呼ばれる盛岡城に在る桜山神社の「烏帽子岩(兜岩)」然りだ。この大岩は、お城築城の際に、この地を掘り下げたところ約6メートルの大石が出現、その地が城内の神域に有った事から「宝大石」として広く信仰され、南部藩の「お守り岩」として今日まで崇拝されている。また神社の境内や裏地には同規模の巨石が数多く見られ、頭部が露出しただけの巨石は、地中部分を入れるとどれだけの大きさか計り知れない。鬼伝説に登場した「不来方」の呼称にも繋がる盛岡城、巨石への信仰と自然の驚異を今に伝える「岩手」には面白ポイントが随所に存在する。