誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

立春⇒豆まき&恵方巻>

2022-02-03 | レシピ

     恵方巻を作って食べ、豆は撒かずに食べる。

   恵方巻を食べるようになって、何年目になるのだろうか?

   今年も性懲り無く恵方巻を作って食べることにしました。

   どうしても食べなければと言う事でも無いけど、続けようという気持が活力を産むかと

     例によって、恵方巻は7種類の具材を準備しました。(全てカミさんの技)

    (卵焼き・キュウリ・カニ棒(&ツナ缶)・シイタケ・カンピョウ・ニンジン・ホウレンソウ

          寿司飯の広げ方も重要なポイントです。

     色合いを考えて具材を配置してみました。⇒真ん中に来ることを前提に☝︎

     寿司飯は均等の厚さに広げて、具材をバランス良く並べたつもりだけど、

    いざ巻くとなると崩れそうでたいへ~ん

     まっ こんな感じに恵方巻を作ってみました。

    *カミさんと2本づつ作ってみました。(カミさんの作品は、掲載禁止です。)

    カットしていない長い方を恵方巻として戴きます。

     2022年の恵方は、「北北西=338℃」です。

    *コンパスで北北西をチェックしました。

     他所様はいつ食べるのかな?

    例年の我家だったら、2/2に作って2/3の朝食べていたけど、

    今年は、当日作って夕食として食べることにしました。

      豆は、乾燥豆ではなくて、煮た落花生でした。

    年齢の数を食べるのはとても無理なので10個位食べたら良いかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする