誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

今日も野良仕事💪の1日春菊の間引き ⇒ 移植

2021-09-30 | 野菜作り

     野良仕事(軽作業ですが・・・)の1日でした。

    最初は、余り種を蒔いてみた「第2期」のオクラへの追肥作業でした。

    草ボウボウの中に草丈の低いオクラ

     草丈40~50cmながらも、花を咲かせて実を付け始めています。

   ツルボケ防止で元肥を余り入れなかったので、オクラの生長がすこぶる不良也(^_^;)

    ただ、伸び放題の雑草に関しては、手抜きそのものに他ならないです。

   言訳するなら、雑草を一緒に生やすことで地表が締まらずに酸素が根元に届きやすい☝︎

     そのまま追肥するのは酷すぎるので除草して、有るべき姿に近づけました。

    取敢えず、根元から15cm程の位置に化成肥料を蒔きます。

   このままでは、肥料の効果が十分に発揮されないので土を被せます。

    管理機でガガガーと引っ掻いて、軟らかくなった土を被せたら早いけど鍬で手作業

    これだけを見たら、手入れがされたオクラ畑に見えなくも無いでしょう。😁

   次は、菜園の春菊に手を入れます。

   春菊は、古い種&発芽率を考えて厚めに播種したので部分的に密生していて間引きが必要です。

     部分的の密生、大きく育たないので間引きです。

     もう少し大きければ、間引きした物を食べるけどまだ小さ過ぎますね。

    このまま棄てるのは可哀想なので、移植して育ててみようと思います。

     株間30cmで12株を残しました。

    間引いた後は、化成肥料を少し施して土を寄せて根元を固定しておきます。

    本葉が8枚ほどまで育ったら、芯をカットして脇芽を出させて収穫が始まります。

    今の時期、この大きさだったら鍋の時期には最盛期を迎えると思います。

     間引き苗は、株間30cmで移植したいと思います。

     植え穴を掘って水をためて、

     水が引いたら苗を置いて土を被せます。

 

    上手く育てば儲け物、枯れてしまっても元々棄てる苗と思えば痛くも痒くもナシ

    過去の間引き ⇒ 移植は大概上手く行っているので問題ないでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蕪と高菜の種蒔き

2021-09-29 | 野菜作り

     大蕪と高菜(三池高菜)の種を蒔きました。

    昨日まとまった雨が降ってくれたので、野菜の種を蒔くには持って来いの晴天日

    有っても無くても困らない野菜だけど、種が残っているから蒔くことにしました。

       元肥を多めに入れて栽培しようと思います。

  

       株間40cmに成るように、1ヶ所に4粒蒔いてみました。

       種を蒔いたら1cm程土を被せて、表面を平らにしながら転圧して水をあげたら終了

      今年も” 三池高菜 ”を植えます。(種が余っていたから)

      株間45cm<直径7cm、深さ1cmに4~5粒蒔いてみました。

     株間40cmを計算して、_ヶ所に4粒づつ蒔きました。

     畝の表面を均して、鍬の底で転圧して終わり

     インゲンの跡地にホウレンソウを植えようと思います。 

    ホウレンソウも種類が豊富でどの品種が良いのか判りません。

    敷いてお気に入りと言えば、根が太くて赤いのが良いなとは思っています。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ジャガイモの発芽と白菜

2021-09-28 | 野菜作り

     ジャガイモの発芽が始まりました。

     2畝植えていますが、発芽が始まったのは1畝だけのようです。

     発芽が始まったのは、ニシユタカと言う男爵系の品種で購買の種芋です。

    8個植えて全て発芽してくれています。

     2芽以上発芽している株は、芽搔きしておきましょう。

      6本の芽を2本にして、少量で太いジャガイモを期待しましょう。

     自種のメークインは、芽出しもイマイチの状態だったからか発芽も遅いようです。

    遅くても良いから、しっかり発芽して欲しいと願っています。

     白菜の苗上げしてみました。

    2期目の白菜を植える予定だったが、ポリポットの苗が枯れてしまいました。

   発育不良?の本葉が有るか無いかの頼りない幼苗が、13本残っていたのな苗上げしました。

     これじゃ~無理だろうと思いつつ苗上げしてみました。

    何とか本葉が出てはいるけど、チョット難しいかな

    数日様子を見て、苗を買ってきて植えることになるでしょう。

    9/14に定植した白菜の成長の様子

     雑草が生え始めてきているようなので除草してあげます。

     チョット早いけど、追肥&土寄せもしておきましょう。

   このまま、虫の被害に遭わなければしっかり結球してくれるでしょう。  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクを植える

2021-09-27 | 野菜作り

    降雨予報を前にニンニクを植えました。

    ニンニクの栽培(大玉)のコツは、植付け時にしっかりした大きい種ニンニクを植える。

   2点目は、元肥をしっかり混ぜ込んで土作りと12月、3月の追肥だそうです。

    ニンニクの栽培予定地(植える広さは、10平方メートルほど)です。

   *葉ニンニク,玉ニンニク,ジャンボニンニクの3種類を植えたいと思います。

     ニンニクは元肥が重要です。

    牛糞堆肥12L/㎡

    ㎡当たりに化成肥料(14:14:14)=110g+油粕33gを鋤き込みます。

     玉葱用の穴あきマルチが使い勝手が良いです。

    発芽を良くするために、面倒でも薄皮を剥きます。

    玉ニンニク用のニンニク片です。

   大きな粒の形が整った物で、干からびたりカビていない物を使います。

    葉ニンニクは、大きくする必要が無いので小粒のニンニク片を植えますが

   生育を揃えるために、出来るだけ粒を揃えた方が良いらしいです。

   *初めての葉ニンニク栽培なので教科書に従いましょう。

    ジャンボニンニクは、やっと種にするだけの大きさの物が8個出来ています。

    小さい物は、もっと大きく育てないとジャンボニンニクの種になりません。

     ジャンボニンニクの零余子?

    春に収穫したときに、ニンニク玉にくっついて出来ていました。

    プランターで育苗?(育玉)してみようと思っています。 

 

    更に休眠を打破するために1週間ほど冷蔵庫に入れていきました。(9/15)

   9/27-夕方から雨の予報に、待ってましたとニンニクを植えることにしました。

    竹の棒を使って、7cm深さの植え穴を作ります。

    尖った方を上にして5~6cmの深さに植えます。

     ジャンボニンニク20個,玉ニンニク30個,葉ニンニク100個を植えました。

    葉ニンニクは、密植が良いと紹介されていたので、マルチ栽培と平行して

    畝幅40cmに行間15cm*株間5cmでも植えてみました。

   葉ニンニクは、植付け40日後で本葉6~7枚で収穫可能だそうです。

   玉ニンニクは、5月に葉が枯れ始めたら収穫です。

    隣りに植えてあるラッキョウ

    早くも分球を始めているようです。

   もう少ししたら、雑草対策として籾殻を入れようと思っています。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右巻or左巻き?

2021-09-26 | 花たち

     植物は不思議が一杯ですね。

   今回の発見は、オクラの花弁の不思議です。

   先ずは、2枚のオクラの花の写真を見て下さい。

    2つの花の違いがわかりますか?

    これは、実オクラの1本に咲いている2つの花です。

    花弁の重なりが時計回りと反時計回りに成っていることに気が付きました。

   実オクラの花は咲いているのを見るだけだけど、花オクラはしっかり見ていたつもりでした。

   改めて” 見る ”” 観る ”の違いを思い知った次第です。

   花の色と形がオクラにそっくりな「ハマボウの花」を調べたら、ハマボウも時計回りと反時計回りがあるようです。

   植物って不思議でおもしろいですね。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする