誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

本格的な播種が目前に

2022-03-31 | 野菜作り

     執権的に播種した野菜がポツポツ発芽を始めました。

    そろそろ、本格的な播種を始めようと思います。

      苺ハウス?を利用した試験播種場

      発芽率は悪いけど、自家採種のミニトマト(イエロー)も発芽

     西洋カボチャも発芽OK

     ゴーヤにも発芽の兆しが見えています。

      ヘチマは100%発芽しました。

      畑の簡易ハウス、新種のサントウナはしっかり発芽してくれています。

     キャベツ&ブロッコリー&大葉など、2~3年前の残り種はまだ発芽が見られません。

      黒マルチの空きスペースに播種下、ルッコラとレタスも発芽です。

     4月に入ったら、本格的な播種を始めようと思います。

     この日は、発芽率が良くない自家採種のパプリカ(+シシトウ+トウガラシ)をメインに播種しておきます

    用土は、山の赤土と畑の土を混ぜた物で肥料は入っていません。

   播種前に、た~っぷり水を含ませておきます。

    今回は、36穴のセルポットを使いました。

    自家採種したパプリカの種(赤&イエロー)です。

     自家採種した唐辛子の種と2021年購買のシシトウの種です。

     掌に種子を広げて、ピンセットで1粒づつ播種します。

    *手掌に汗をかいていないことに注意が必要です。  

     自家採種&昨年の残り種子なので、4粒/穴を播種してみました。

    1穴1本発芽でも充分足ります。

     播種が終ったら山土を優しく掛けて植え穴の窪みを均しらします。

     土と種が密着(コロナ感染対応違反!)するように転圧したか完了です。

    2日間は、庭先に置き3日目から簡易のビニールハウスで発芽させようかと思っています。

    次回は、オクラ&インゲン豆&金時豆&三尺ササゲの播種を考えています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁に逢いたくて人工授粉

2022-03-29 | 花たち

     オキナグサ

   山野草好きさんから頂いて植えたオキナグサが2輪咲きました。

    最初に咲いた1厘です。

   開花から1週間経過しているので少し草臥れています。

    2株目の花は、10日遅れでようやくつぼみが開き始めました。

    ほぼ毎日、花を眺めている内に翁を見たくなりました。

   花が少ないので、自家授粉から翁が出来る可能性は薄そうなので人工受粉してみます。

   着想が遅かったので、この花には花粉が残っていないかも知れません。

   上手く行けば、翁を見れて種子が取れて株数も増やせるかもP知れません✌︎

     人工受粉と言えば、スモモも人工受粉することにしました。

    風媒&昆虫受粉で充分だと思うけど、1本しかなくて虫の飛来も少ないです。

    樹高もひくいので、チョットの寸暇を使って人工受粉してみたいと思います。

     柔らかいブラシを使って、雄蕊雌しべをスリスリするだけです。

    これで本当に人工受粉になるのかイマイチ判りませんが、やる価値だけを頼りにセッセセッセ💪

     人工受粉と言ったら、ゴールドキウイも行っていました。

    昨年までは、雌花の数も少なくて、雄花が咲く頃には雌花がなくなってしまっていました。

    *悲しいかな! 雄花の開花は、雌花より1週間遅れなのです。(早咲きを探していますが・・・)

    ただ、今年からは木が大きくなり雌花の数も多く長い期間咲き続けるかと思われます。

    早い時期の開花~結実は諦めるとしても、雄花と同時開花分でも充分収量が得られるとみています。

    厄介な、キウイフルーツの人工受粉作業は開放されそうです。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鹿山(妙覚寺山)と桜

2022-03-28 | 山歩き

     お花見 & お山歩でした。(3/27)

    午後の自治会総会前に、チョイと駆け足でお花見山歩?でした。

              白鹿山(別名=妙覚寺山)267m,二ノ峰260m,三ノ峰260m (旧大分百山)

    桜の名所スポットに山名が付いていたので、1,2,3で飛びついた山です。

     黄色い鹿のオブジェが入り口の目印のようです。

     妙覚寺へのアクセス道、早速桜がお出迎えしてくれます。

      登山口 白鹿山(一の峰)の直下

    ここまでの道中~駐車場一体に色んな桜が植えられてあるようです。

    陽光桜は真っ盛りのようです。

    垂れサクラは先始めといった感じでしょうか?

    ソメイヨシノはちょうど見頃を迎えているようです。は

   これから、一の峰,二の峰,三の峰を周回しますが、一体どれ位の花に逢えるかワクワク

    珍しい石造りの山門を、拝むようにしてくぐり抜けて左に回り込み

   ん?妙覚寺となっているが、お寺が存在していません。

   駐車場の一角に出てコンクリートの遊歩道から樹林帯に続く遊歩道をゆるやかに登りはじめる。

    分岐を右上に進むと次第に斜度が増しはじめコンクリートの階段が出現

    展望がよく雄大な景色が広がっている。

   振り向く眼下に大野川上流の蛇行があり、はるか南西側には傾山や祖母山も望める。

    たくさんの桜に迎えられて祠のある白鹿山の頂上(一の峰)に到着した。(三等三角点は、妙覚寺山266.6m)

     祠の右脇に踏み跡がありゆるやかに下って

    コンクリート道ではないが、遊歩道的に整備されているようだ。

   鞍部では分岐があり案内図を思いだしながら外周コースを辿って歩いた。

     峠に続く刈り込まれた道を外れて、直登で登ってみることにした。

     が、見た目以上に傾斜がきつく、ハアハアゼイゼイの息切れ状態になってしまった。

     息も絶え絶えになりつつ踏ん張って登ったら二の峰260mに到着

    二の峰を示す標柱等は一切ありません

   

     刈り払われた先の展望は素晴らしい物があります。

     二の峰から踏み跡が2つ有り右の急坂へ下ることにする。(後で近道と知る。)

    直ぐに鞍部に着き緩やかに登って行く

 

   とテレビ中継所のある三の峰260mとなった。

   下山は周回路を降りことにして防獣ネットのゲートを抜け、反対側にある遊歩道を下る。

    案内板を思い出しながら外周のジグザグ道を下る。

   *度々分岐に合流しますが、殆どの分岐は左上に進みます。右に進むと車道にでて大回りになります。

    ゆるやかに峠を越えると上りの時のコースとも出合って登山口の駐車場に降り着く

   一の峰~3の峰と言っても標高差も少なく距離も短くてお散歩に適したコース 

        

    途中にサツマイナモリの群生地も有りました。

    また、3ノ峰の頂上周辺には薇や蕨も生えていて、山菜採りにも良いかなと思いました。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓守の垂れサクラ

2022-03-27 | 花たち

     しだれ桜の開花状況(3/25)

    独りで賑やかな桜名所訪問は少し寂しいので、静かな墓守の垂れサクラ鑑賞です。

     大きな看板が出来て判りやすい👏

      何の言っても菜の花とのコラボなのです。

     神様が、独りを思ってくれたのか、貸し切りでゆ~くりお花見を設定してくれました。

     ちょっと残念なのは、来るのが2~3日早かったようで3分咲きほどです。

      開花は少なくれも綺麗です。

    ホンノリピンクに染まっていて、優しく癒やされました。

      少し足を伸して、廃寺となった「順照寺」の垂れサクラです。

    墓守の垂れサクラよりも少し日当たりが良くないせいか殆ど蕾のようでした。

     順照寺へアクセス中にある垂れサクラもようやく咲き始めでした。

     最後は、道の駅の垂れサクラです。

      ここの垂れサクラは、5分咲きといった感じでした。

     この他、古庄さん家の前を通ったけど、垂れ桜の満開はもう少し先のようでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独居生活2日目は雨!

2022-03-26 | 出来事

     窓の外は、春の嵐模様です。

    カミさんが居なくての寂し涙の雨ではありませんよ~

   畑もお山歩もサクラの花見もダメ!ダメ!ダ~メ!なのでインドアでアウトドア作業

   カミさんから何度もお願いされている、蔓物の支柱を作ろうと思います。

      蔓が伸びてだらしなくなっている” ホヤ=サクララン ”desu.

        この蔓植物の支柱を作ろうと思います。

     支柱の材料は、枝のない南天の茎を使おうと思います。(撮影は1年前の物)

     天気予報から事前に切り出して、葉先は切り落としておきましたよ

      もう一つの材料は、裏山から採ってきた蔓類(これも前もって準備☝︎)

     天然素材を使って、高さ1mの五角錐状の支柱を作ってみようと思います。 

                   5本の南天の木で5角錐状の支柱を目指します。

     カズラを引き回して括り付けて何とか形が出来ました。

    切り株にセットして、底辺が鉢に合うように形を付けます。

      完成模造

     全て天然素材なので、植木などの植物にも優しいでしょう

     *カメラマンが同行指定何ので途中の工程の写真がありあせん。 

      チョット時間が余っていたので、もう一丁作ってみることにしました。

      支柱をセットするタイミングを考えないと不味い形ですね。

     2つ並べてみるとこんな感じです。

    鉢にセットしたいけど、この仕事(植木鉢はカミさんの宝物)なのでペンディングです。

    制作費=¥0   

   まあまあの出来かと作者は満足していますが、いかがな物でしょうか?

    明日は、自治会の総会です。

   そろそろ、自治会長?公民館長(会計)が回って来そうでヒヤヒヤモンです。  

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする