誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

長寿心得

2021-01-31 | 出来事

     今日は、お山歩が中止になりBlogお休み

     なので、ちょっと良い話の紹介です。

    60歳還暦でお迎えがきたら  ⇒ 只今、留守と言え

    70歳古稀でお迎えがきたら  ⇒ まだまだ早いと言え

    77歳喜寿でお迎えがきたら  ⇒ せくな老楽これからよと言え

    80歳傘寿でお迎えがきたら  ⇒ なあのなんのまだ役に立つと言え

    88歳米寿でお迎えがきたら  ⇒ もう少し米を食べてからと言え

    90歳卒寿でお迎えがきたら  ⇒ そう急がずともよいと言え

    99歳白寿でお迎えがきたら  ⇒ 頃合いを見てこちらから行くと言え

   さてと、私も古希が見えてきたので、お迎えさんに帰って戴く言葉がスラスラ言えるように

  日頃から筋トレと脳トレに励まなくちゃ~💪

   先日紹介した、一人テニス&屋根バレーボール&カミさんと仲良くバトミントン継続しています。

  30分でヘロヘロになるけど、もう少しもう少しと1時間近く頑張っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の大消費作戦(干し大根&土中保存)

2021-01-30 | 田舎日記

     大根の消費編-2は、第4回目の干し大根と土中保存

   干し大根作りは、冷たくて乾いた北風の吹く時期に限ります。

  今季3回の干し大根作りを行いましたが、既に1回分近くは自家消費しました。

  また、1回分強は、カミさんの実家に届けたので、残りは1回分ほどです。

  カラカラに乾燥させて、冷蔵庫に入れて置けば日持ちするので4回目の干し大根作りです。

    前の住人がお風呂用に使っていた太陽熱温水器

   古物、不要品回収屋さんが、無料で撤去してあげますよ~って、言われたのを丁寧にお断りして

   冬場の洗い物用に残していたのを活用、冬季でも手を付けられない熱いお湯になります。

   今回も真水は冷たいので、温水器に助けて貰って大根を洗いました。

   首の部分,胴の部分,お尻の部分を使い分けたら良いかも知れませんが無視

   丸ごと1本を千切り大根としました。

  使っていない網戸を洗って、千切り大根干しに利用しています。

  網の上下を風が通るので、千切り大根干しに持って来いの道具と思っています。

  

   重なった部分を広げて1日、翌日にもう一度広げながら網にくっついた大根を剥がします。

  ★広げるときに、風が通りやすいように少し盛り上げると良いです。

   次は、切り干し大根です。

  最初から拍子木にすると干すときに手間がかかるので、「イカの足」にして干します。

   最初の頃は、紐で吊していましたが、便利グッズとしてビニール傘の骨を使っています。

  メチャクチャ便利、傘の骨が字なので、滑らないし間隔も上手く調整できます。

   

    調理によって、拍子木~丸切り~半月切りと使い分けるので、干し大根も用途毎に作ります。  

   残った切れ端は、乱切りとして使うので捨てるのは皮だけです。

     もう一度くらい干し大根作りしないと1年分の干し大根は出来ないようです。💪

   が、未だ畑には大きな大根が35本も残っていて、菜園の大根も食べ頃を迎えています。

   こうなったら、土中保存するしか手がなくなりました。

    このまま暖かくなると、薹立ち⇒素入りしてしまいます。

    畑の邪魔にならない場所に大根を埋める穴を掘り大根を並べます。

   *大根同士がくっつかないよう間隔を空けて並べます。

    大根が完全に隠れる様に土を被せます。

    2段目の大根も間隔を空けながら、全部で20本の大根を並べました。

    大根がすっぽり埋まるまで土を被せたら作業終了です。

   上手く行けば、6月頃まで保存可能らしいけど、本当に長期保存が出来るのか半信半疑です。

   せっせと穴を掘って埋めたけど、大根の墓場を作ったなんて事にならないだろうなっ

   まっ、2ヶ月後から掘り出しを開始して、様子を見ることにしましょう。

   *モズやリスじゃないけど、埋めた場所を忘れないように目印の棒を立てておきましょう。  

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥との新たな闘い

2021-01-29 | 田舎日記

    田舎暮らし!次から次に難敵がやって来て困ります。

   今まで色んな種類の野生生物と闘ってきました。

   振り返ってみると、①イノシシ➁サル③アナグマ④イタチ⑤ハクビシン⑥モグラ⑦猫のほ乳類

   ⑧カラス⑨ハト⑩ヒヨドリ⑨朝鮮ウグイスの野鳥とアゲハチョウ+青虫の昆虫類

   奴等(失礼)彼らも生きていく上で致し方ないとは言え、被害を被る当方は😂😂です。

   未だ、1度も闘いに勝利宣言を発することが出来ていません。

   そんな中、またしても新たな敵が出現!

   敵は、” 人なつこいジョウビタキ ”or” 厚かましいヒヨドリ ”の何れか?

   人なつこいジョウビタキ、2~3mまで近寄ってきて移動すると後を追ってきます。

   こんな姿は可愛いけどね~

   今、奴等が残すの糞にいきどおり(いや糞だけに憤慨か?)しています。

    我家のW4*L6*H2m車庫

   最近、ここを塒にする野鳥がいて、車を糞で汚します。

   簡単な防御しても、すぐに慣れて効果無し、車の位置を変えると糞の位置も変る

   一念発起して、車庫の天井にネットを張って、鳥が止まれる場所をなくすことに

   天井に頭をぶつけながら作業します。

   午前中暑くて、ランニングシャツで作業(1/28-今年ランニングシャツ作業4回目)

   入り口となるような狭くて小さな場所にもテグスを張りました。

   1本はピンと張り、もう1本は野鳥がきたら絡まる狙いで緩く張ります。

   天井全面には、4m*5m(編み目10mm)の網を張りました。

   1時間くらいで終わるだろうと高を括っていたが、以外と難儀して時間を食います。

   なにせ、脚立を持って四方を行ったり来たり登ったり降りたりですからね

   

   結局、3時間近くを要して1ヶ所の車庫のネット張りが終了しました。

   軽トラ+トラクター倉庫は、手持ちのネットが足りないので後日手当てしましょう。

    取敢えず、糞が落ちる場所はブルーシート、鳥が止まれる場所を少なくします。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー初収穫と春野菜の種蒔き

2021-01-28 | 野菜作り

    やっとブロッコリーを収穫しました。

   他所様の畑のブロッコリーは、大きな花蕾の収穫は終わっているでしょうが

  我家のブロッコリーは、ようやく収穫の時期を迎えたようです。

    1期作付けのブロッコリーです。

    ようやく花蕾が13cmほどになって来たので初収穫したいと思います。

     若い葉も数枚付いた状態で花蕾を収穫します。

    株はこのまま残しておくと、脇芽が伸びてきてスティックセニョールが採れます。

     思ったよりズシリと締まっています。

    何とかなるな農法としては、上出来としましょう🙌

     ササーと茹でて戴きます。

    マヨネーズを掛けて、醤油を数滴たらして食べるのがgood

     第2期作付けのブロッコリーです。(追記)

    こちらは、まだ花蕾が8cmほどと小さくて成長中のようです。

    3月にならないと収穫は無理かな?

    上部だけを不織布で覆っているけど、しっかり防虫対策をしないと収穫に至らなくなりそうです。

     午後から、未だ少し気温が低いかなと思いつつも春野菜の種蒔きを行いました。

    初の種蒔きは、①春蒔きホウレンソウ ➁春蒔きキャベツ ③結球レタス ④蕪の4種類

   サニーレタスの残りスペースの黒丸地を利用

   ホウレンソは、2列*10穴に種を蒔きました。

   発芽が多ければ間引きして育てる予定です。

   キャベツ&レタスは、各1列*穴に播種しました。

   株間が狭くなるので、発芽⇒育苗⇒定植します。

   蕪は、1列*穴に播種して、小振りで収穫しながら1穴おきの大きくする予定

   

   チョット可哀想なので、透明マルチでトンネル掛けしておきましょう。

   頑張って発芽して下さいね~🙏

   作業後に木戸口の蕗の薹を覗いて見たが未だ収穫には遠い状態

   なんと、2年ぶりにツチグリ(仮称)が顔を出していました。

   球体が弾けて胞子を飛ばし始めていました。

   このツチグリは、幼菌の頃なら食べることが出来ます。

   *胞子は、たぶん毒性があるので、この状態になると食用不可です。

   マッシュルームの柄のない姿で、ボールのような真ん丸キノコです。

   10月頃に土を掘ると、コロコロと出て来ますが、場所をしっかり把握していないと

   手に入れることが出来ないキノコです。

   我家の畑の土手に生えていて、子供の頃食べたきりなので味は覚えていません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の炭火焼き!

2021-01-27 | レシピ

   TV紹介の” 白菜の炭火焼き ”にチャレンジ(1/26-火実施) 

   先々日に続いて、この日も朝から雨が降っています。

   お山歩は元より、一人テニスも瓦バレーもバトミントンの運動も出来ません。

   炬燵でボケ~としていたら、カミさんに” 白菜の炭火焼き ”を提案されて奮発

    小雨の中を白菜収穫(出来るだけ小振りの株を)

    根元の土を払い落とすだけで洗いません。

    竃はチョット小さいので、半割のドラム缶を使う事にします。

    *縦割り2個と横割り2個(巨大鍋&竃用)を作ってあります。

    こんな道具を作って置くと田舎暮らしが愉しめます。

   作業を始める前に、お友達を準備します。

   トランジスターラジオ(ポケットラジオ?)と珈琲のお友達が付き合ってくれます。

    ドラム缶竃に白菜をセットして、竃に火を起こします。

    *灰を使って灰汁を作るので、使う薪は橡だけです。

P

    白菜の上下左右から、容赦なく火を燃やして白菜をあぶり焼きにします。

    TVのレシピ通り1時間焼きましたが、火の加減が判らないので・・・

    アルミホイルで包んで熟成?させます。

    アルミホイルの上から触っても大丈夫な熱さになったので開いてみました。

   黒く焼けた外皮を剥きます。

    白菜に透明感が出ていて火が通っているのが判ります。(^o^)

    入刀~

    いい感じに蒸し上がっています。

    男の料理と言うことで、このままがバッと行きましょう。

    ①そのまま何も付けないで食べます。

    ➁醤油&ポン酢をかけて

    ③カボスの絞り汁&柚子胡椒を付けて

    旨いに一言で充分、余分な形容詞は必要ありません。

    いやはや、自前で栽培できるからこそ愉しめる料理ですね。

   畑に行くと、まだ白菜が20株ほど残っていて使い切れるか・・・(^^;)

    薹立ちする前に、白菜の” 簡単塩漬け ”と” キムチ漬け ”にチャレンジを考えています。

    誰か応援にきてくれないかなぁ~

   でも、このコロナ過の御時勢、頼む方も精神を疑われます。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする