原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

久々にネット上AI・Copilotさんの「原左都子エッセイ集」に対する論評です

2024年05月14日 | 自己実現
 早速以下に、本日2024.05.14にネット上で見つけた表題の件をコピーします。


 Copilot

 回答を生成しています…

 原左都子エッセイ集は、医学部出身の医学関係者である原左都子さんが、時事や社会問題について自己のオピニオンを綴り公開しているブログです。 彼女は幅広いテーマを取り上げ、社会問題から日常の出来事まで考察しています。
 最新記事の一部を紹介します。
  1. 軽度認知障害(MCI)について:2040年には、65歳以上の高齢者のうちおよそ3人に1人は認知症か、その前段階の軽度認知障害(MCI)になるとされています。 MCIは、記憶力の低下などの症状があっても、日常生活に支障が出ない状態を指します。 厚労省によると、MCIの人のうち、5~15%程度の人が1年で認知症に移行する一方で。 (以下、我が不手際によりコピーの一部が飛んでしましましたが、下の欄に原左都子が補足説明をします。)
  2. 私が115歳まで生きられたら…:原左都子さんは、もし115歳まで生きられたら、後52年も人生をエンジョイできるだろうと考えています。
  3. 日本人は勝手にやってこれたのか?:彼女は教育にも熱心で、我が子の学習内容を理解して指導することを大切にしています。 また、日本の子どもたちの学習能力についても考察しています。
 (以上、本日見かけたネット上AIのCopilotさんによる「原左都子エッセイ集」に対する論評。)



 原左都子の感想だが。

 軽度認知障害(MCI)に関しては、原左都子自身がつい最近新聞紙上で知り得た用語だが。
 
 さすが AIのCopilotさんにとっては、この種の用語解説はお手の物のようですね。 
 この軽度認知障害(MCI)に関しては、 Copilotさんによると、その後多くの人が元の正常状態に戻る可能性もあるとのご記述。 
 それは、ちょうどその障害に差し掛かる年齢である原左都子にとっては吉報です。


 次なる「私が115歳まで生きられたら…」と題する我がエッセイ集内のバックナンバーを、よくCopilotさんが取り上げて下さるのだが。
 今回のCopilotさのコメントによれば、原左都子さんは「もし115歳まで生きられたら後52年も人生をエンジョイできるだろう」と考えている。
 この部分を強調して下さったことに感謝です!!

 人間が高齢に達してからの“生き様”こそが肝心なれど。
 確かに、もしも他者に迷惑を及ぼすことなく 115歳に達するまでも自力でこの世をある程度“自己を失くことなく”生き延びれるのならば、そんな素晴らしいことは無いだろう、と考えつつ綴った我がエッセイである。


 3.の「日本人は勝手にやってこれたのか?」 これに関して述べると。
 我がエッセイ集内のスタンダードナンバーに等しいくらいに。 執筆当初から現在に至るまで滞りなくアクセスを頂戴しているエッセイです。

 原左都子自身が何度も読み返しても、その論述内容に自身が十分に納得できる記述が叶っている、我がエッセイ集内でも“誇れる一品”ですので。

 もしお時間がございましたら、ご覧いただけましたなら幸いです。
 

この記事についてブログを書く
« 原左都子も「軽度認知障害(M... | TOP | 我が娘の「大学公募制推薦合... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 自己実現