こずくな生活

写真付きで山暮らし

ほんに感謝

2019年04月25日 | 旅山行

 

ブログの終わりを祝福するかのように、次男から鳥羽のプライベート桟橋を持ち部屋にトイレが二つも備えているホテルに招待された。お嫁さんの実家である釜石の両親と妹さんも加わり総勢7人、次男夫婦の結婚式以来と言うのに我がブログの効果だろうか?何の壁もなく無言の時間を持たずに会話がはずみ時計の針進みが早く、部屋に戻り酔い気分で枕を抱きしめた。

 

翌日は全員で伊勢神宮外宮へ、人の多さに少々我慢しながら内宮へ、平日だというのに近くの駐車場は満車、次男たちのスマホ力で離れた倍料金の個人駐車場へ、釜石のお父さんと同じく浮かんだのは「月にどのくらいの収益になるなと邪推な計算」、お伊勢さんの近くに住まいする特権だなと思った次第、さらにおかげ横丁と内宮の外宮以上の人の多さ、これでは神宮の神様は誰の願いを叶えようかと迷ってしまうに違いない、名物の手こね寿司と赤福を食べ5年後の再開を約束し、自分らは御在所の湯の山温泉へ、宿泊は露天風呂から星と名古屋方面の夜景を望める鄙びた宿、従業員が若く美味しい部屋夕食で安い料金、神宮の人疲れを充分に癒してくれる好山宿だった。

 

3日目は200名山の御在所岳に登る予定が小雨降る悪天で断念し峠を越え滋賀県の湖東三山である百済寺へ、この寺は聖徳太子が創建した古刹、戦国時代には壮大な勢力を持ち織田信長に敵対し比叡山ばかりでなく同じく消失されてしまったとか、ここの城石を運び城の石材料とした安土城へ急に興味抱かれ訪れたくなり予定変更し40分ほど車を走らせる、歴史好きの人以外に訪れる人は少なく自分ら好みだ、想像力を働かせ四半世紀前の景観を浮かばせてみる、それは天皇をも抑え込む壮大な天守を持った上から目線の姿だった。

近国東洋外国人の声が大きく閉口した整備され過ぎる彦根城を早めに過ごしホテルへ、このホテルのフロント女性の応対に疲れ癒され、彼女に紹介された駅前の小さな居酒屋で夕飲食、偶然にも隣り席の夫婦が我らと同い年、お互い若き頃は布施明と近藤正臣だったが今は見るも無残、これからの人生の過ごし方に意気投合、こういった一期一会を体験させてくれた次男夫婦の気配りに感謝・感謝であります。

拙い我がブログをクリックしていただいた皆様にも、ほんに・ほんに・感謝・感謝・感謝であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿