斉東野人の斉東野語 「コトノハとりっく」

野蛮人(=斉東野人)による珍論奇説(=斉東野語)。コトノハ(言葉)に潜(ひそ)むトリックを覗(のぞ)いてみました。

断想片々(3) 【チコちゃんに電話セールスを叱ってもらおうか】

2019年10月25日 | 言葉
 ケータイを持つようになってから、自宅の固定電話の使用頻度がめっきり減った。当方がケータイを常時持ち歩くことを知る知人や家族は、先ずケータイに掛けて来る。固定電話が鳴るのは半数以上がセールスの電話だ。
「もしもし、●●さんのお宅ですか?」
「どちら様でしょう?」
「ゴルフ会員権を扱っている✖✖ゴルフと申します」
「あのね、順序が逆でしょう。見ず知らずの家へ電話するなら、先ず自分から名乗るのがマナーでしょう。街で知らない人に声を掛けるとき、先に『あなたは、どなたですか?』と尋ねるのですか? 仕事で名刺交換するとき、自分が名刺を出す前に、相手に名刺を要求するのですか?」
 先方は「小うるさい男だ」と思っているだろう。たいていは「街で知らない人に--」以下は言わず、こちらで電話を切ってしまう。「街で--」の先は、親切心がわいたときだけ言うことにしている。
「大変失礼しました。本日は●●様が持っておられるゴルフ会員権を、お譲り願えないかと思いまして、お電話を差し上げました。いかがでしょうか?」
 あるいは電話セールスの強引さの背景に、客の苦情など百も承知の営業マニュアルがあるのかもしれない。
「待ちなさい。こっちは来客中で手が離せないんだ。こんなときは『お忙しいところ恐縮ですが、少々お時間をいただけますか?』と、相手の都合を確かめてから用件に入るべきじゃあないか」
「‥‥‥」
  
 口うるさい客だと困惑する顔が、電話越しに見えるようだ。正直、断りなく他人の時間に割り込もうとする電話セールスは嫌いである。細事にこだわる客が、注意すべきなのでは? 昔は口うるさい「意地悪ばあさん」や「意地悪じいさん」が居たが、高齢化社会と言われる現代なのに、もの分かりのよいお年寄りばかりが増えてしまった。ここはテレビの人気者「チコちゃん」にでも、叱ってもらおうか。