東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

change のはなし

2020-05-31 10:00:43 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3英語教科書のリスニング教材 英語落語『時そば』 のなかに、
small change (小銭)
という言葉があります。

この changeロングマン英英辞典 で調べてみると、 「お金」 に関する言葉について、
change
 money in the form of coins of low value

 Do you have any small change
(小銭。高額でない硬貨の形をしたお金。小銭ありますか)

money
 what you use to buy things, in form of notes or coins

 He spent all his money on computer equipment.
(お金。ものを買うために使うもので、紙幣または硬貨の形をしている。彼はすべてのお金をコンピューター機器に使った)

cash
 money in the form of coins and notes

 I didn’t have any cash with me.
(現金。硬貨や紙幣の形をしたお金。現金を持っていないんだ)

currency
 the money used in a particular country

 The dollar gained in value against other currencies
(通貨。特定の国で使われるお金。他の通貨に対して米ドルの価値が上がった)

note (BrE), bill (AmE)
 a piece of paper money

 a £20 note / a $5 bill
(紙幣。1枚の紙のお金。20ポンド札/5ドル札)

coin
 a flat round piece of metal used as money

 She put some coins in the parking meter.
(硬貨。お金として使われる平らで丸い金属。彼女はパーキングメーターに何枚かコインを入れた)
とまとめてあります。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学生でも解ける東大大学院入試問題(221)

2020-05-30 09:33:04 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度東大大学院新領域創成科学研究科環境学研究系海洋技術環境学専攻の入試問題です。

問題は、
「容積が12リットル、7リットル、5リットルの目盛の無い容器がそれぞれ一つずつある。はじめ12リットルの容器は水で満たされており、7リットルと5リットルの容器は空である。一つの容器に6リットルちょうどの水を入れるにはどうすればよいか手順を説明せよ。」
です。

前提条件として、
(1) 新たに水を加えることはできない
(2) 12、7、5リットル以外の容器に水を保管することはできない
(3) 水を捨てることができる
とします。

また、12、7、5リットルの容器をそれぞれA、B、Cとします。

今、A、B、C合わせて12リットルの水があるので、AまたはBに(Cには6リットル入りません)6リットルの水が入った状態にするためには、残りの6リットルの水をそれ以外の容器に移すか、または、水の一部(全体も含む)を捨てる必要がありますが、このときBとCの容量差が2リットルであることを利用すれば、6リットルの水を量りとることができそうです。

そこで図1のような水の移し替え操作を行います。


▲図1.A、B、C合わせて12リットルの水を10リットルにすることができました

この一連の操作により、A、B、C合わせて12リットルの水を10リットルにすることができました。

あとは図2のように、同じ操作を繰り返し行えば、一つの容器(図2ではA)にちょうど6リットルの水を入れることができます。


▲図2.Aにちょうど6リットルの水をいれることができました

図1と2の①から⑪までが手順で、これが答えです。


簡単な問題です。

usually のはなし

2020-05-29 10:01:51 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、
Usually in the music room.
(ふだんは音楽室よ)
という文があります。

この usuallyウィズダム英和辞典 で調べてみると、 その 類義語generallynormally との違いについて、
usually
 出来事や行動について「だいたいふだんは...である」ことをいい、 always と often の間の80%くらいの頻度を表す

generally
 一般に広くいえることや、通例起きる[する]ことを述べるときに 好まれる

normally
 ふだんどおりにする[なる]ことや、いつもと違うことについて「通常なら...だ」と述べるときに 好まれる
とありますが、ここで 「好まれる」 とあるように、
 Woman usually live longer than men.
 (女性は普通男性より長生きだ)
 Elephants normally live in tight-knit group.
 (象は通常集団で生活する)

 My father is usually home by 7.
 (父は普通7時には帰宅している)
 I generally get in to work by 8.00.
 (普通8時には職場に来ています)
のような交換可能な用例もあります。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題(7)

2020-05-28 10:18:13 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題です。

問題は、
「一辺の長さが1の小正方形を、それぞれ3個および5個組みあわせてできた図のようなタイルLおよびXが、それぞれ12枚および4枚ある。


図の塗りつぶされた部分のなす小正方形56個からなる図形に、これらのタイルをマス目にそって重ならないように置いて全体を覆う。


このようなタイルの置き方は何通りあるか。ただし、タイルは回転したり裏返したりしてもよいが、盤面を回転したり裏返したりして一致する置き方は区別して数える。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

図1のように、Lの左下とXの中央の小正方形を青色、その他の小正方形を白色に塗ります。また盤面を、9個の小正方形が1列に並んだ長方形が、2、4、6、8行目と2、4、6、8列目に並べたものと考え、それらの重なった部分を青色、その他の部分を白色に塗ります。


▲図1.L、Xおよび盤面の小正方形を塗り分けました

ここで、盤面上のある行に注目すると、青色と白色の小正方形がそれぞれ4個と5個あります。

この行に、Lをl個、Xをx個置くとき、行の小正方形が9個であることから、
2l+3x=9    (1)
が成り立ちます。

また、盤面の青色小正方形には、LまたはXの青色小正方形が置かれなければならないので、
l+x=4      (2)
が成り立ちます。

すると、(1)-(2)×2から
x=1
になり、1つの行に1個のXが置かれなければならないことが判りました。

これは列についても同様なので、盤面の各行各列に必ず1個のXが置かれることになり、このとき、盤面を回転したり裏返したりして一致する置き方を区別しなければ、盤面上のXの置き方は図2の7通りになります。


▲図2.盤面を回転したり裏返したりして一致する置き方を区別しない場合の盤面上のXの置き方です

そこで図2のそれぞれについて、Lを置いてみると、図3のように、Lの置き方は1通りに決ります。


▲図3.図2のそれぞれに対してLの置き方は1通りに決ります

これから、盤面上へのLとXの置き方は、Xの置き方に等しく、それは、4×3×2×1=24(通り)になります。

したがって、条件をみたすタイルの置き方は 24通り で、これが答えです。


簡単な問題です。

the British のはなし

2020-05-27 09:37:02 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
Then the British came.
(それから英国人が来た)
という文があります。

この the Britishオックスフォード現代英英辞典 で引いてみると、
noun[plural] the people of the United Kingdom
 (名詞[複数扱い] 英国の人々
とあり、さらに詳しい項が設けてあって、
There is no singular noun which is commonly used to refer to a person from Britain. Instead the adjective British is used: She’s British
 ・The British have a very odd sense of humour.

 (英国出身の人を呼ぶのに普通に使われる単数名詞はなく、その代わり、She’s British.のように、形容詞のBritishを使う。英国人のユーモアのセンスはとても変わっている)

  The adjective English refers only to people from England, not the rest of the United Kingdom.
 (形容詞のEnglishはイングランド出身の人にだけを表し、英国の他の地域出身の人は表さない)

The noun Briton is used mainly in newspapers.
 ・ The survivors of the avalanche included 12 Britons. 

 (名詞のBritonは主に新聞で使われる。雪崩の生存者の中に12人の英国人が含まれていた)

 It also describes the early inhabitants of Britain.
 ・ the ancient Britons

 (また、昔のブリテン島居住者を表す。古代ブリトン人)

 Brit is informal.
 (Britはくだけた言葉)

 Britisher is now very old-fashioned.
 (Britisherは現在ではとても古い言葉)
といった解説があります。

また、 現代英語語法辞典 には、
● 英国人のことはそれぞれ English(イングランド人)、 Scottish(スコットランド人)、 Welsh(ウェールズ人)、 Irish(アイルランド人)と呼ばれる。ただし、 English が、厳密にイングランド人を指す以外にもスコットランドや北アイルランドの人たちを含むことがる。これは、英語を話す人は英国人であると自然に想定されたことによる

Britisher は米国人が英国人のことを話す場合に用いられる語であるが、 Britisher と言われると、英国人は驚いたり、やや侮辱された感じを受けたりすることがある
とあります。

頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

2020年日本数学オリンピック予選の問題(7)

2020-05-26 09:45:20 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2020年日本数学オリンピック予選の問題です。

問題は、
「2×1010のマス目の各マスに1以上5以下の整数を1つずつ書き込む。辺を共有して隣りあうどの2マスについても書き込まれた数の差が2または3となるように書き込む方法は何通りあるか。ただし、回転や裏返しにより一致する書き込み方も異なるものとして数える。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

マスを一つずつ調べていくのは大変なので、2×1のマス目を1個のブロックとして調べていきましょう。

このとき、可能なブロックは図1に示す10通りになります。


▲図1.可能なブロックです

続いて、各ブロックの右隣りに並べることができるブロックを調べると図2のようになり、それぞれのブロックに対して3通りのブロックがあります。


▲図2.各ブロックの右隣りに並べることができるブロックは3通りです

これらのブロック1010個を左端から右側に向かって並べていくとき、左端のブロックの置き方は10通りで、その右隣りのブロックの置き方は3通り、さらにその右隣りのブロックの置き方は3通り、・・・と、これを1009回繰り返すことになります。

したがって、1010個のブロックの並べ方は、

です。

以上から、与えられた条件を満たす整数の書き込み方法は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

It is necessary(for A)to... のはなし

2020-05-25 10:44:12 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3英語教科書の 「It~(for+A)to...でよく使われることば」 という Word Bank に、 easydifficult などと並んで、 necessary(必要な、⦅物・事・人が⦆なくてはならない)も挙げてがあります。

そこで、 It is necessary for A to...ウィズダム英和辞典 で調べてみると、
● 《it is necessary(for A)to do/that A(行為を評価して)(A〈人などが〉・・・することが必要だ》
 注記⦅ややかたく⦆響くので 日常英語では have to do の方が普通
とあります。

また、 ロングマン英英辞典RESISTER(使用域) にも
In everyday English, instead of saying it is necessary for sb to do sth, people usually say that someone has to do sth

The doctor says it might be necessary for me to have an operation.
The doctor says I might have to have an operation.

(日常英語では、it is necessary~ という代わりに、 普通は、 someone has to~ という。医者は、私が手術を受けなければならないかもしれないと言う)
と説明しています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

高校入試問題R2(13)[筑波大附属駒場高]

2020-05-24 10:08:27 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度筑波大附属駒場高の問題です。

問題は、
「Oを原点、aを正の数とし、

のグラフを①とします。図のように、一辺の長さが

の正六角形をx軸より上の部分に隙間なくかきました。このとき、最も下段にあるすべての正六角形は、ひとつの頂点がすべてx軸上にあり、そのうちのひとつはOです。
①上に図のような3点A、B、Cをとります。A、Bは正六角形の頂点で、Cは正六角形の辺上にあります。
座標の一目盛りを1cmとして、次の問いに答えなさい。


(1) aの値を求めなさい。
(2) 点Bのy座標を求めなさい。
(3) 点Cのx座標を求めなさい。
(4) ①上にある正六角形の頂点について考えます。
  これらの点のうち、y座標が100以下であるものは全部で何個ありますか。」
です。

図1のように、点Aの座標は、

です。


このとき、点Aは①上にあるので、

が成り立ち、これから、

で、これが(1)の答えです。

図2のように、点Bのy座標は

で、これが(2)の答えです。


図3のように、頂点のひとつを原点とする正六角形の原点とは異なるy軸上の頂点をDとすると、その座標は、

で、また直線CDの傾きは、

になり、したがって、直線CDは、

です。


すると、[1]と

の交点のひとつが点Cになるので、そのx座標は、

を満たし、これをxについて解くと、

です。

ここで、点Cのx座標は正なので、

で、これが(3)の答えです。

最後の(4)です。

y≦100から

になり、さらにxは3の倍数なので、
x=-21、-18、-15、-12、-9、-6、-3、
   0、3、6、9、12、15、18、21
です。

今、①と、並べた正六角形の頂点の位置はy軸について対称なので、0<x≦21での条件を満たす頂点の個数は、-21≦x<0での頂点の個数と等しくなります。

そこでまず、0<x≦21の頂点の個数を勘定します。

図4のように、

は正六角形のすべての頂点を通ります。


ここで、x=3n (nは、1≦n≦7の整数)とすると、それに対応する[2]上と①上のy座標は、それぞれ、



になり、これらが等しくなるのは、

の場合です。

このとき[3]の左辺は偶数なので、[3]を満たす整数mが必ず存在します。

したがって、0<x≦21、つまり1≦n≦7の範囲で条件を満たす頂点の個数は7個です。

以上から、-21≦x≦21の範囲、つまり、yの座標が100以下で条件を満たす頂点の個数は、原点(0,0)を含めて、7+7+1= 15個 で、これが答えです。


簡単な問題です。

group のはなし

2020-05-23 10:47:21 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、
These students are making a poster in a group
(これらの生徒はグループでポスターをつくっています)
という文があります。

この groupコンパスローズ英和辞典 で引いてみると、その 類義語 について、
group
 最も普通の語で、人・動物・物などの集まりをいう

herd
 集団で草をはんだり移動する家畜の群れのこと

flock
 羊・やぎ、または鳥の群れ

school
 魚・鯨・おっとせいなどの群れ

flight
 飛ぶ鳥の群れ

swarm
 はちやありのように集団で移動する昆虫の群れ

drove
 移動している家畜の群れ

pack
 おおかみや猟犬のように集団で狩りをする動物の群れ

shoal
 魚の大群
を挙げていて、これら以外にも、 pride(⦅ライオンなどの⦆群れ)、 troop(⦅特に移動中の人・動物の⦆一団)があります。

ちなみに、 pride ついて ロングマン英英辞典
pride : a group of lions
 A young lion had strayed some distance from the pride.

 (ライオンの群れ。 若いライオンが群れから少し離れたところで迷子になった)
とあり、 英語語義語源辞典 によると、 「人目を引く一団ということでライオン、くじゃくなどの群を表す」 ということだそうです。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(24)[灘中]

2020-05-22 09:27:44 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「24時間表示のデジタル時計があります。この時計は、23時59分を、 : で区切られた4つの数字の並び「23:59」で表示し、「23:59」の次は「00:00」と表示します。
この時計を24時間動かしたとき、次の条件を満たす表示がされている時間は、あわせて何分間ですか。ただし、表示が変わるのにかかる時間は考えないものとします。例えば、「00:00」が表示されている時間は、1分間です。

(1) 4つの数字のうち、2がちょうど3つある。
(2) 4つの数字のうち、2がちょうど2つある。
(3) 4つの数字のうち、2がちょうど1つある。」
です。

表1に、時計の表示を AB:CD としたとき、A、B、C、Dがとりうる数字をまとめました。


▲表1.時計の表示を AB:CD としたとき、A、B、C、Dがとりうる数字をまとめました

この表を利用して、それぞれの問題の条件にあう数字の組合せ数を勘定すれば、それが求める時間(分間)になります。

表2に、2になる場所が、
① A、B、C
② A、B、D
③ A、C、D
④ B、C、D
の場合を示しました。


▲表2.4つの数字のうち、2がちょうど3つある場合です

①では、Dは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうるので、この組合わせ数は9通りです。

②では、Cは、0から5までの整数のうち2を除いた5通りの数字をとりうるので、この組合せ数は5通りです。

③では、Aが2なので、Bは、0から3までの整数のうち2を除いた数字をとりうるので、この組合せ数は3通りです。

④では、Aは、0から2までの整数のうち2を除いた2通りの数字をとりうるので、この組合せ数は2通りです。

以上から、組合せ数の合計は、19(通り)になり、したがって、求める時間は 19分間 で、これが(1)の答えです。

続いて(2)です。

表3に、2になる場所が、
① A、B
② A、C
③ A、D
④ B、C
⑤ B、D
⑥ C、D
の場合を示しました。


▲表3.4つの数字のうち、2がちょうど2つある場合です

①では、
・Cは、0から5までの整数のうち2を除いた5通りの数字をとりうる
・Dは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は5×9=45(通り)です。

②では、
・Aが2なので、Bは0から3までの整数のうち2を除いた3通りの数字をとりうる
・Dは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は3×9=27(通り)です。

③では、
・Aが2なので、Bは、0から3までの整数のうち2を除いた3通りの数字をとりうる
・Cは、0から5までの整数のうち2を除いた5通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は3×5=15(通り)です。

④では、
・Aは、0から2までの整数のうち2を除いた2通りの数字をとりうる
・Dは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は2×9=18(通り)です。

⑤では、
・Aは、0から2までの整数のうち2を除いた2通りの数字をとりうる
・Cは、0から5までの整数のうち2を除いた5通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は2×5=10(通り)です。

⑥では、
・Aは、0から2までの整数のうち2を除いた2通りの数字をとりうる
・Aが0または1なので、Bは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は2×9=18(通り)です。

以上から、組合せ数の合計は、452715181018133(通り)になり、したがって、求める時間は 133分間 で、これが答えです。

最後の(3)です。

表4に、2になる場所が、
① A
② B
③ C
④ D
の場合を示しました。


▲表4.4つの数字のうち、2がちょうど1つある場合です

①では、
・Aが2なので、Bは、0から3までの整数のうち2を除いた3通りの数字をとりうる
・Cは、0から5までの整数のうち2を除いた5通りの数字をとりうる
・Dは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は3×5×9=135(通り)です。

②では、
・Aは、0から2までの整数のうち2を除いた2通りの数字をとりうる
・Cは、0から5までの整数のうち2を除いた5通りの数字をとりうる
・Dは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は2×5×9=90(通り)です。

③では、
・Aは、0から2までの整数のうち2を除いた2通りの数字をとりうる
・Aが0または1なので、Bは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうる
・Dは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は2×9×9=162(通り)です。

④では、
・Aは、0から2までの整数のうち2を除いた2通りの数字をとりうる
・Aが0または1なので、Bは、0から9までの整数のうち2を除いた9通りの数字をとりうる
・Cは、0から5までの整数のうち2を除いた5通りの数字をとりうる
ので、この組合せ数は2×9×5=90(通り)です。

以上から、組合せ数の合計は、1359016290477(通り)になり、したがって、求める時間は 477分間 で、これが答えです。


簡単な問題です。

someone のはなし

2020-05-21 08:47:11 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
I’m going to see someone
(ちょっと人に会ってくるから)
という文があります。

この someoneウィズダム英和辞典 で調べてみると、 これと somebody について、

(a) 基本的に肯定文で用いられ、否定文・疑問文・条件節では anyoneanybody が用いられる

(b) somebody は同義の someone よりも くだけた語 で、 書き言葉 より 話し言葉 で好まれる。また、 イギリス英語 よりも アメリカ英語 でややよく用いられる

(c) 単数扱いで、呼応する 代名詞 heshehe or shethey などだが、 話し言葉 では they が多い

(d) -one空間的・心理的な近さ を、 -body空間的・心理的な遠さ を暗示する場合に好まれる
 I suffered the loss of someone [somebodyは不自然] dear to me not long ago.
 (つい先頃私にとって大切な人を失った)

 “Who should we invite to the party?” I asked. “Oh,anybody [anyoneは不自然].” she replied disinterestedly.
 (「パーティーには誰を招待しようか」と私が尋ねた。「ああ、誰でも」と彼女は無関心に答えた)
と解説しています。

ちなみに、 someone形容詞 が修飾する場合、 something の場合と同じように、 形容詞後置 されます。

 We need someone new on the team.
 (僕たちはチームに新たなメンバーが必要だ)


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

2020年日本数学オリンピック予選の問題(6)

2020-05-20 09:20:31 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2020年日本数学オリンピック予選の問題です。

問題は、
「平面上に3つの正方形があり、図のようにそれぞれ4つの頂点のうち2つの頂点を他の正方形と共有している。


ここで、最も小さい正方形の対角線を延長した直線は最も大きい正方形の左下の頂点を通っている。最も小さい正方形と最も大きい正方形の一辺の長さがそれぞれ1、3であるとき、斜線部の面積を求めよ。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

図1のように、最も大きい正方形の頂点をA、B、C、D、最も小さい正方形の頂点をA、E、F、G、それらの中間の大きさの正方形の頂点をC、I、F、Hとし、そこに与えられた条件を書き入れました。


▲図1.3つの正方形の頂点に名前を付け、与えられた条件を書き入れました

一見してBF=3が判ります。すると△BAFが二等辺三角形になるので、これを利用することにしましょう。

そこで図2のように、直線BF、AF、BHを引いて、直線AFと直線EGの交点をKとします。


▲図2.直線BF、AF、BHを引いて、直線AFと直線EGの交点をKとしました

このとき、線分AFと線分EGは正方形AEFGの対角線なので∠AKE=90°、AK=FKです。

すると、AK=FK、∠BKA=∠BKF、BKは共通から△BAK≡△BFKで、したがって、
BA=BF=3
および
∠ABK=∠FBK    (1)
が成り立ちます。

次にBF=BC=3、FH=CH、BHは共通から△BCH≡△BFHで、したがって、
∠FBH=∠CBH    (2)
が成り立ちます。

すると、(1)、(2)から
∠ABC=∠ABK+∠FBK+∠FBH+∠CBH
    =2(∠FBK+∠FBH)
    =2∠KBH
    =90°
で、したがって、
∠KBH=45°      (3)
になります。

また、直線KEは正方形AEFGの対角線なので∠KEF=45°で、これと(3)から
∠KBH=∠KEF
が成り立ち、このときこれらの2つの角は直線BHとEFの同位角なので、BH//EFです。

したがって、図3に示す△BEFの面積は△HEFの面積と等しくなります。


▲図3.△BEFの面積と△HEFの面積は等しくなります

あとは図3の左側に抜き出した△BEFの面積を求めればお仕舞です。

直角三角形BKFに三平方の定理を適用すると、

が成り立ち、これに

を代入して整理すると、

です。

すると、

で、したがって、

です。

以上から、問題図の斜線部の面積は

で、これが答えです。


簡単な問題です。

connection のはなし

2020-05-19 10:01:46 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
Because of this, the hospital staff came to respect Sawyer’s special connection to Winter.
(このため、病院の職員はウインターとのソーヤーの特別な関係を尊重するようになった)
という文があります。

この connectionウィズダム英和辞典 で引いてみると、その 見出し語⦅英⦆connexion が併記されていて、 そのため、イギリスでは connexion とつづられることも少なくないと思う方もいるかもしれません。

ところが、 オックスフォード現代英英辞典 を見ると、
connection (also British English, old-fashioned connexion 
(connection⦅また古いイギリス英語で connexion とつづる⦆
とあったり、現代英語語法辞典 にも、
connectionconnexion とつづるのは 英国語法 で、米国においては前者しか使わないとされてきたが、後者のつづりは英国においてもすでに廃れつつあり、 Longman Lexicon of Contemporary English ではすでに禁止されている
と記されていたりと、現在では connexion とつづるのは稀なようです。

実際に、 Google Books Ngram Viewer(British English) による connectionconnexion使用割合 は、2005年で、
connectionconnexion = 22 : 1 (American English は33:1)
connection が大いに優勢です。

ちなみに語尾の -xion は、 ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY によると、
ending favored in British English for certain words that in U.S. typically end in -ction, such as connexion, complexion, inflexion, as being more true to the Latin rules.
(connexion(関係)、complexion(肌の色つや)、inflexion(屈折) のような通常アメリカ英語ではーctionで終わる言葉に対して、ラテン語の規則により忠実であるためイギリス英語で好まれる語尾)
ということです。(手元にある辞書に connectioninflection はありますが、 complection は見つかりませんでした)


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題(6)

2020-05-18 09:52:55 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題です。

問題は、
「一辺の長さが5の立方体の8つの隅から一辺の長さが1の立方体を取り除いた図形Qを考える。また一辺の長さが1の立方体4個からなる図のようなブロックLと一辺の長さが1の立方体がいくつかある。


Lと一辺の長さが1の立方体いくつかを貼りあわせてQを作るとき、用いるLの個数としてありうる最大の値を求めよ。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

平面上のマス目を市松模様に塗り分けるように、Qを市松模様ぽく、つまり、一辺の長さが1の2つの立方体で面を共有するもの同士は異なる色になるように塗り分けます。

ここでは、Qを5層の立体と考え、下側から1、2、…、5層として、それぞれの層を図1のように白黒に塗り分けました。


▲図1.Qを塗り分けました

Qは一辺の長さが1の立方体(以下、立方体)
5×5×5-8=117(個)
からなり、ここでQを構成するLの個数をl個、Qを構成する一辺の長さが1の立方体(以下、S)の個数をs個とすると、
4l+s=117   (1)
が成り立ちます。

次に黒で塗った立方体の個数に注目します。

図1に示した塗り分けで、黒で塗られた立方体の個数は、
12+13+12+13+12=62(個)
で、このとき、LがQのいずれの位置におかれても必ず黒で塗った立方体を2個含み、一方、Sは高々1個の黒く塗られた立方体を含むので、
2l+s≧62    (2)
が成り立ちます。

すると、(1)と(2)から
2l+117-4≧62
2l≦55
l≦27.5
で、lは整数なので、
l≦27
です。

したがって、Lの個数は多くても27個ということが判りました。

それではここから、27個のLと9個(117-4×27=9)のSを貼りあわせてQを作ることができるかどうかを調べましょう。

そこで図2の左側の図のように、1と5層のそれぞれに、高さが1になるように4個のLを置き、右側の図のように、2、3、4層のそれぞれに、高さが1になるように6個のLを置きました。


▲図2.1、5層にLを4個、2,3,4層にLを6個置きました

すると、1から5層まで合わせて、4×2+6×3=26(個)のLを置くことができることが判りました。

あとは、もう一つLを置くことができるかということですが、それは可能で、例えば図3に示した1、2、3層目の赤色でマークした部分に1個のLを置くことができます。このとき、Lの高さは3になります。


▲図3.1、2、3層の赤色でマークした部分にLを1個置くことができます

したがって、図4のようにLを配置することにより、26+1=27(個)のLを置くことができることが判りました。ここで、黄色でマークした部分がSになります。

以上から、Qを作るとき、用いるLの個数としてありうる最大の値は 27 で、これが答えです。


簡単な問題です。

Hokkaido のはなし

2020-05-17 09:55:24 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、
It is from Hokkaido
(それ⦅キツネ⦆は北海道生まれだよ)
という文があります。

この Hokkaidoコリンズ英英大辞典 で引いてみると、
the second largest and northernmost of the four main islands of Japan, separated from Honshu by the Tsugaru Strait and from the island of Sakhalin, Russia, by Perouse Strait: constitutes an autonomous administrative division. Capital: Sapporo. Pop: 5670000(2002est) Area: 78508sqkm(30312sqmiles)
(日本の主な4つの島のなかで2番目に広く最北にある島で、本州とは津軽海峡、ロシアのサハリンとはペルーズ海峡で隔てられている。地方自治体で、道庁所在地は札幌、人口567万人(2002年推定)、面積78508平方キロメートル(30312平方マイル))
といった解説があります。

このほか WEBSTER’S NEW WORLD COLLEGE DICTIONARYThe AMERICAN HERITAGE dictionary of the English Language にも Hokkaido を見つけることができます。

さらに他の島について調べてみると、3冊すべてに、 本州、九州、四国、沖縄、対馬 が載っていて、 The AMERICAN HERITAGE dictionary of the English Language淡路島 も取り上げています。

ちなみに 淡路島 は、 その面積が、 ① 本州、② 北海道、③ 九州、④ 四国、⑤ 択捉島、⑥ 国後島、⑦ 沖縄島、⑧ 佐渡島、⑨ 奄美大島、⑩ 対馬 に次いで11番目なのですが、さすがに日本で最初にできた島だけあって、大きい島々を抑えての入選です。天晴れ、 淡路島 です。


▲淡路島と明石海峡大橋


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。