東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

New Year’s Eve のはなし

2018-12-31 12:05:37 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、
I visited a shrine on New Year’s Day.
(私は元旦に神社を訪れます)
という文があります。

この New Year’s Day は、明日の 「元旦」 を表しますが、今日の 「大晦日」は New Year’s Eve と言います。

EveChristmas Eve (クリスマスイブ)と同じで、「祭日などの前夜、前日」 を意味します。

この Eve英語語義語源辞典 で調べてみると、「夕べ、暁」を意味する even が脱落したもので、原義は「一日の後半、終わり」→「夕方、晩」で、これから ある特別な日の前の晩 という意味が生まれ、現在はこの意味が中心的ということです。

また コウビルト英英辞典 に、
Hogmanay is New Year’s Eve in Scotland and the celebrations that take place there at that time
Hogmanay は、スコットランドの大晦日や、そこで大晦日に行われるお祝いのこと)
とあり、スコットランドでは大晦日を Hogmanay と言うそうです。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

良いお年をお迎えください。ありがとうございました。

中学生でも手が届く京大入試問題(55)

2018-12-30 12:21:34 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成17年度京大入試問題(前期、理系)です。

問題は、
「先頭車両から順に1からnまでの番号がついたn両編成の列車がある。ただしn≧2とする。各車両を赤色、青色、黄色のいずれか1色で塗るとき、隣り合った車両の少なくとも1方が赤色となるような色の塗り方は何通りか。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

n両目の車両が赤色である色の塗り方を

、n両目の車両が赤色でない色の塗り方を

として、漸化式をつくりましょう。

n+1両目の車両が赤色である色の塗り方は、

で、n+1両目の車両が赤色でない色の塗り方は、

です。

(2)から

で、これを(1)に代入すると、

になります。

ここで、特性方程式

から、

が成り立ちます。

(3)から

が成り立ち、これらの辺々を掛けあわせると、

になります。

また(4)から

が成り立ち、これらの辺々を掛けあわせると、

になります。

ここで、

なので、(赤赤、青赤、黄赤の3通りと赤赤赤、赤青赤、赤黄赤、青赤赤、黄赤赤の5通り)(5)、(6)はそれぞれ

で、これらから

です。

すると、(2)から

です。

したがって、条件を満たす車両の色の塗り方は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

place と put のはなし

2018-12-29 12:55:27 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2英語教科書に 「飾り巻き寿司」 のレシピが載っていて、そこに、
On the rice, place the rolls of dembu rice side by side.
(酢飯の上に、田麩󠄂(でんぶ)を混ぜた酢飯巻きを並べて置く)

Put the roll of scrambled eggs on top of them.
(それらの上に炒り卵巻きを置く)
という文があります。

ここにある placeputロングマン英英辞典 で調べてみると、
place
 to put something somewhere carefully
(何かをどこかに注意深く置くこと)

put
 to move something to a particular place or position,especially using your hands
(特に手を使って、何かを特定の場所や位置に動かすこと)
とあります。

5本の田麩󠄂巻きは花びらになるので、それらをきちんと並べて置かないと仕上がりの花が歪んでしまいますが、中心の炒り卵巻きは2本の田麩󠄂巻きの溝の部分に置けば、あとは巻き上げるときに自動的に位置が決まるので、それほど注意深く置く必要がないということでしょうか。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学生でも手が届く東大入試問題(36)

2018-12-28 12:48:35 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成23年度東大入試問題(前期、理系)です。

問題は、
「座標平面において、点P(0,1)を中心とする半径1の円をCとする。aを0<a<1を満たす実数とし、直線y=x(a+1)とCとの交点をQ、Rとする。
(1)△PQRの面積S(a)を求めよ。
(2)aが0<a<1の範囲を動くとき、S(a)が最大となるaを求めよ。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

問題の図を描くと図1のようになります。このとき、0<a<1から、直線QRとy軸の交点Aは原点Oと点Pの間にあります。


▲図1.問題の図を描きました

まず図2のように、点Pから直線QRに下ろした垂線の足をHとすると、直線PHは、

になり、これと直線QRの式から、Hの座標は、

になります。


▲図2.点Pから直線QRに下ろした垂線の足をHとしました

すると、

になり、

です。

一方、

から

で、

になります。

したがって、△PQRの面積S(a)は、

で、これが(1)の答えです。

続いて(2)です。

図3のように、線分PHの長さをhとしましょう。このとき、

です。


▲図3.線分PHの長さをhとしました

すると、

になり、

です。

そこで、これを変形すると、

になり、

のとき、S(h)は最大になります。

ここで、

のときのaを計算すると、

から

で、これを解くと、

になり、0<a<1から

です。

したがって、S(a)が最大となるaは

で、これが答えです


簡単な問題です。

I hope... のはなし

2018-12-27 12:07:55 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
We hope that our visitors will understand this.
(私たちは訪問者がこれを理解してくれることを期待しています)
という文があります。

この We(I) hope...” について、 コンパスローズ英和辞典 には、遠慮がちに自分の希望を伝える表現で、間接的に依頼や提案をしたり、発言をやわらげる際などに使われるとあります。

また、 英文法解説(江川泰一郎著)には、「助言をいただきたい」という依頼を表す英文について、
(1) I hope you will give us some advice.
(2) I am hoping you will give us some advice.
(3) I hoped you would give us some advice.
(4) I was hoping you would give us some advice.

の4つの形が可能としていて、それぞれに対して、
(1) 相手の都合にお構いなしに決めつける感じで、相手としては断りにくくなり、依頼の言葉としては必ずしも適当でない

(2) 進行形に特有の非完結の含意が加わるので、決めつける感じが和らげられて、「...と思っているのですが(まだそう決めたわけではありません)」となり、それだけ控え目な丁寧な言葉になる

(3) 「(少し前には)助言をいただきたいと思っていましたが(今はそう思いません)」の含みが生じるので、相手としては断ろうと思えば断りやすくなり、したがって、(2)よりもさらに相手の意志を尊重し、話者の控え目な態度を示した丁寧な表現ということになる

(4) 進行形と過去形によって話者の控え目の気持ちが二重に加わり、丁寧さがさらに増すことになる
と説明しています。


教科書の英文は、いくぶん強要的な響きをもつということになるようです。頭に入れておくと役に立つこともあるでしょう。

中学生でも手が届く京大入試問題(54)つづき

2018-12-26 11:25:45 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、前回取り上げた平成14年度京大入試問題(前期、理系)の設問(2)です。

問題は、
「半径1の円周上に相異なる3点A、B、Cがある。
(1)

ならば△ABCは鋭角三角形であることを示せ。

(2)

が成り立つことを示せ。また、この等号が成立するのはどのような場合か。」
です。

前回の設問(1)で、△ABCが直角または鈍角三角形の場合には、

が成り立つことが判ったので、設問(2)では鋭角三角形だけを調べればOKです。

まず、前回の図3のように、△ABCが鋭角三角形の場合、

が成り立ち、AMが大きいほど

は大きくなります。


▲図1.前回の図3です

そこで、AMの取り得る範囲を調べてみましょう。

図3のように、直線COと円周との交点でCでないほうの点をRとすると、△ABCが鋭角三角形になるのは、弧PQR上(P、Rは含まない)にAがあるときです。


▲図2.弧PQR上(P、Rを含まない)にAがあるとき△ABCは鋭角三角形になります

すると、AMが最大になるのはAがQと一致するときで、そのとき△ABCはAB=ACの二等辺三角形になります。

次に図3のように、OM=z (0<z<1)として、直角三角形ABM、OBMに三平方の定理を適用すると、

が成り立ちます。

このとき、

で、これを[1][2]を使ってzの式にして変形すると、

になります。

したがって、

が最大になるのは、

のときで、

が成り立ちます。

また、[1][2]から

のとき、

になり、△ABCは正三角形になります。


簡単な問題です。

中学生でも手が届く京大入試問題(54)

2018-12-25 11:50:27 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成14年度京大入試問題(前期、理系)です。

問題は、
「半径1の円周上に相異なる3点A、B、Cがある。
(1)

ならば△ABCは鋭角三角形であることを示せ。

(2)

が成り立つことを示せ。また、この等号が成立するのはどのような場合か。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

(1)の命題の対偶は、
「△ABCが鋭角三角形でないならば、

でない」で、これを言い換えると、
「△ABCが直角三角形または鈍角三角形ならば、

」になり、これが真であることを示せば、与えられた命題が真であることになります。

ここで図1のように、半径1の円に内接し、辺BCが直径となる△ABCを考えると、半円弧の円周角は90°から△ABCは∠Aを直角とする直角三角形になります。


▲図1.△ABCは直角三角形です

すると、三平方の定理から

が成り立ち、このときBC=2なので、

になります。

したがって、

から、△ABCが直角三角形のとき、

になります。

次に図2のように、∠A>90°の鈍角三角形ABCを考えます。


▲図2.△ABCは鈍角三角形です

∠A>90°から、その中心角∠BOCは180°より大きくなり、円の中心Oは△ABCの内部とその周上にはありません。

このとき直線BOと円周との交点でBではないほうの点をDとし、直角三角形ABDを考えると、

になります。

したがって、

から、△ABCが鈍角三角形のとき、

になります。

以上から、「△ABCが直角三角形または鈍角三角形ならば、

」が成り立ち、したがって、


ならば△ABCは鋭角三角形」であることを示すことができました。

ここで対偶を利用しない方法を調べてみましょう。

図3のように、半径1の円に内接する鋭角または直角三角形ABCを考えます。このとき円の中心Oは△ABCの内部(周上を含む)にあります。


▲図3.△ABCは鋭角または直角三角形です

ここで、BC=a、CA=b、AB=c、辺BCの中点をM、Aから辺BCに下ろした垂線の足をHとし、MH=x、AH=yとします。

三平方の定理から

なので、

で、このとき、

から

になります。

一方、直線BCと円周との交点でBでないほうの点をPとして△PBCをつくると、△PBCは直角三角形になり、三平方の定理と

から

が成り立ちます。

このとき、AM≧PMから

で、右辺の値は8なので、

が成り立ちます。

ここで等号はAとPが一致するとき、つまり△ABCが直角三角形のときに成り立つので、

ならば△ABCは鋭角三角形になります。


長くなったので(2)は次回に取り上げます。

freedom と liberty のはなし

2018-12-24 12:03:19 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3英語教科書に、 ケネディ大統領大統領就任演説 の一節が掲載されていて、そのなかに、
In the long history of the world, only a few generations have been granted the role of defending freedom in its hour of maximum danger.
(世界の長い歴史のなかで、自由が最も危機に瀕したとき、自由を守る役割を与えられてきた世代は極めて少ない)
という文があります。

ここにある freedom は 「自由」 という意味ですが、ニューヨークの Statue of Liberty(自由の女神)の liberty も 「自由」 を意味します。

これらの違いを コンパスローズ英和辞典 で調べてみると、
freedom
 最も幅の広い意味を持ち、抑圧も拘束もなく自由が与えられていることを意味する

liberty
 freedom よりやや改まった感じの語で、ほぼ同じ意味で用いられることも多いが、まだ抑圧され拘束されていて自由がないか、あるいは自由がおびやかされる危険のあることを暗示することがある
と説明しています。

また、 現代英語語法辞典 には、
freedom
 束縛・管理されない自由
 ・だれからも管理や制限を受けないで、したいことができる権利

liberty
 束縛・管理から解放された自由
 ・支配力で人の生活に課せられた過度の制限からの解法状態を表す
 ・堅い表現で、好きなように暮らしたり、行きたいところへ行く意で、選んで物事ができる権利や力を表す
 ・勝手な言動を表す 「気まま」 の意
と記してあります。

ちなみに最後の 「気まま」 を意味する liberty の用例は、
I took the liberty of cancelling the reservation for you.
(私はあなたの予約を勝手に取り消した)
The film-makers took too many liberties with the original novel.
(映画製作者は、勝手に原作小説にとても多くの手を加えた)
などがあります。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学生でも手が届く東大入試問題(35)

2018-12-23 11:13:19 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成29年度東大入試問題(前期、文系)です。

問題は、

 
とおき、自然数n=1、2、3、・・・に対して、

と定める。
 
 以下の問いに答えよ。ただし設問1は結論のみを書けばよい。

(1)
 
の値を求めよ。

(2)n≧2とする。

を、

を用いて表せ。

(3)

は自然数であることを示せ。

(4)

との最大公約数を求めよ。」
です。

早速、取り掛かりましょう。


から、n=1、2のとき、それぞれ、

で、これが(1)の答えです。

次に(2)です。


から、

で、これが答えです。

次に(3)です。

(2)から

が成り立ち、これを整理して、

です。

このとき、

は自然数なので(★)から

は自然数になります。

すると、

が自然数なので(★)から

は自然数になります。

これを繰り返していくと

は自然数になります。

最後の(4)です。

(1)から

で、これらは偶数なので(★)から

は偶数になります。

すると、

が偶数なので(★)から

は偶数になります。

これを繰り返していくと

は偶数になり、2は

の公約数になります。

一方、

の最大公約数は2なので、

の最大公約数は で、これが答えです。


簡単な問題です。

handout のはなし

2018-12-22 12:09:19 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、
I’ll get the handouts for you.
(僕が配布物をもらっておいてあげるよ)
という文があります。

この handoutロングマン英英辞典 で調べてみると、
(1)money or goods that are given to someone,for example because they are poor
 (例えば、貧しい人に支給されるお金や物品)

(2)a piece of paper with information,which is given to people who are attending a lesson,meeting etc
 (授業や会議などの出席者に配布される資料)
とあり、教科書の英文は(2)にあたります。

また コンパスローズ英和辞典 には、授業などで配られる 「プリント」 は 和製英語 で、英語では handout というと記されています。


頭に入れておくと役に立つこともあるでしょう。

中学生でも手が届く京大入試問題(53)

2018-12-21 11:23:29 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成26年度京大入試問題(前期、理系)です。

問題は、
「2つの粒子が時刻0において△ABCの頂点Aに位置している。これらの粒子は独立に運動し、それぞれ1秒ごとに隣の頂点に等確率で移動していくとする。たとえば、ある時刻で点Cにいる粒子は、その1秒後には点Aまたは点Bにそれぞれ

の確率で移動する。この2つの粒子が時刻0のn秒後に同じ点にいる確率p(n)を求めよ。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

1つの粒子が、n秒後に点A、B、Cにいる確率を

とすると、
 
が成り立ちます。

ここで、(1)と(2)から

とし、これを変形すると、

になります。

すると、

が成り立ち、これらの辺々を掛けあわせると、

になります。

このとき、

なので、

から

になります。

また、

も同様で、

で、

から

になります。

ここで、

なので、

から

で、これが答えです。


簡単な問題です。

park のはなし

2018-12-20 11:35:52 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1英語教科書の 「いろいろな場所」 に関連した英単語を集めたコーナーに、 park(公園)という単語があって、
Let’s go to the park
(公園に行きましょう)

Where is the park
(公園はどこですか)
という例文が挙げてあります。

この parkオックスフォード現代英英辞典 で調べてみると、
(1)an area of public land in a town or a city where people go to walk,play and relax
 (町や都市にある公共の場所で、人々が散歩したり、遊んだり、息抜きするところ)

(2)an area of land used for a particular purpose
 (特別な目的のために使われる地区)

(3)(in Britain)an area of land, usually with fields and trees,attached to a large country house
 ([イギリスで]田舎の邸宅にある、通常、野原や木立のある区域)

(4)(NAmE)a piece of land for playing sports, especially BASEBALL
 ([アメリカ英語で]特に野球などスポーツをする場所)

(5)(BrE)[the park]a foot ball(SOCCER)or rugby field
 ([イギリス英語で]サッカーやラグビーの競技場)
という説明があります。

中3の教科書に出てくる amusement park(遊園地)は、(2)にあたり、その他の例としては、
car park(駐車場)
business park(ビジネスパーク/企業のオフィスが集積している地域)
industrial park(工業団地)
theme park(テーマパーク[遊園地])
などがあります。


頭に入れておくと役に立つことがあるかも知れません。

中学生でも手が届く東大入試問題(34)

2018-12-19 11:52:12 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成12年度東大入試問題(前期、文系)です。

問題は、
「正四面体の各頂点をA1、A2、A3、A4とする。ある頂点にいる動点Xは、同じ頂点にとどまることなく、1秒ごとに他の3つの頂点に同じ確率で移動する。XがAi にn秒後に存在する確率をP(n)(n=0、1、2、・・・)で表す。

とするとき、P1(n)とP2(n)を(n=0、1、2、・・・)を求めよ。」
です。

早速、取り掛かりましょう。


で、さらに、
1(n-1)+P2(n-1)+P3(n-1)+P4(n-1)=1
なので、(1)、(2)は、

です。

ここで、(3)、(4)を

として、これを変形すると、

になります。

すると、

が成り立ち、これらの辺々を掛けあわせると、

になります。

(5)から、

で、これに、

を代入すると、それぞれ、

になり、これが答えです。


簡単な問題です。

understand のはなし

2018-12-18 11:13:27 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
She finally understood and supported him.
(彼女は最後には彼を理解して支援した)
という文があります。

この understandロングマン英英辞典 で調べてみると、その 類義語 について、
understand
 to know the meaning of something,or the reasons for something
(何かの意味や理由を知ること)

see (especially spoken) 
 to understand something,especially the truth about a situation or the reasons for something
(特に、ある状況についての事実や何かに対する理由といった何かを理解すること)

get (informal)
 to understand a joke,what someone says,the reasons why something is true etc
(冗談、誰かが話すこと、何かが正しいという理由などを理解すること)

comprehend (formal)
 to understand something,or understand why something is important
(何か、または、何かが重要である理由を理解すること)

know what sb means (spoken)
 to understand what someone is telling you,or what a situation is like,especially because you have some experience or knowledge about this
(誰かが話していること理解することや、特に経験や知識を持っている状況についてそれが何に似ているかを理解すること) 

follow
 to understand something such as an explanation or story as you hear it, read it etc
(聞いたり読んだりする説明や話などを理解すること)
が挙げてあります。

さらに、「難しいことを理解すること」 を意味する言葉として、
grasp
 to completely understand an idea or a fact, especially a complicated one
(特に、わかりにくい考えや事実を完全に理解すること)

fathom (formal)
 to understand what something means or the reasons for something after thinking carefully about it
(注意深く考えて何かが意味することや理由を理解すること)

make sense of sth
 to understand something that is not easy to understand,especially by thinking about it
(理解することが簡単ではないことを、特にそれについて考えることによって理解すること)
がありました。


頭に入れておくと役に立つかもしれません。

中学生でも手が届く京大入試問題(52)

2018-12-17 11:46:23 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成18年度京大入試問題(前期、理系)です。

問題は、
「Q(x)を2次式とする。 整式P(X)はQ(X)では割り切れないが、

はQ(x)で割り切れるという。このとき2次方程式Q(x)=0は重解をもつことを示せ。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

P(x)をQ(x)で割った商をq(x)、余りを

とすると、

が成り立ちます。

続いて(1)から

になります。

このとき、

がQ(x) で割り切れることから

はQ(x) で割り切れ、

になります。

したがって、2次方程式Q(x)=0は、

です。

ここで a≠0のとき、(3)の解は、

になります。

また、a=0のとき、

からb=0になり、これは

に反します。

以上から、2次方程式Q(x)=0は重解をもつことを示すことができました。


簡単な問題です。