雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

文章を書く練習で始めました。
いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす

今回の雪は、ちょっとなめてたぁ。そしてリスク管理

2022-02-06 17:23:11 | 日記

見てくださいよ。

結構降りました。

ちょっとなめてましたねぇ。昨日の段階で、良く降るものの、それほど積もらないだろうと思ってました。

朝起きたら、こうでした。。。こうなると、冬眠するしかないです。

 

さてっ。

こうなると、私は”絶対に”車を動かさないです。

こういう時に限って、喜んで車を動かす人たちがいますが、その結果、絶対に車を壊します。

ざっと買い物に行ってきましたが、フェンダーカバーやアンダーカバーやらホースやらが落ちていました。

(ブレーキホースではないと思いますが。。。でもそんな形してたな~)

もっと探せば、バンパーやらエアロやらは3桁レベルで壊していると思われます。

・・・まあ、クルマ屋さんは、冬のこういった修理を一つの収入源にしているという部分もあり、ある意味風物詩というか、パーティーというかね。

 

で、なぜ私はクルマを動かさないかというと・・・

数千円の買い物の結果が、20万円の出費にしたくないからです。

知ってます?バンパー(というか、フロントエアロ)壊すと、いくらかかるか?

物品に7万ぐらいとして、マイカ系の塗装で10万ぐらい。プラス取付工賃。

ということで、20万円ぐらいは覚悟しないといけないんです。

テスラだと、モノが来ないという話も聞きますね。。。

こういう事を知っているので、私は危うき事はしないという事です。

当然、絶対動かさないといけない状況では動かしますけどね。

 

これがリスク管理。

リスクとは、良い方、悪い方のどちらかに不明瞭な事柄があることを言います。

つまり、まだ発生していない事柄に対して「どうなるかわからない」という事を「リスク」とします。

なので、今回のように、壊れる可能性がちょっとでもあるというリスクに対して、「乗らない」という対策を打っているわけですね。

まあ、壊れる可能性は、壊れない可能性に対して小さいものだと思いますが、それでも対策になります。

リスクは、良きにしろ、悪きにしろ、発生すると消滅します。

発生してしまうと、次は課題になり「課題対策」に移ります。

私の場合、「車が壊れる」という状況にならないので、課題は発生しません(まあ、歩き疲れるという問題は発生します)。

 

という感じで新コロナ対応も、よくよく考えてみると、すでに感染者が拡大しているので「リスク」では無いですよね。

どうやって拡大を止めるか?という「課題」になっているのです。

マスコミが原因ですが、リスクと課題、間違わないように。

 

ああ、変な話を書いてしまいましたが、最後に・・・

なんで、木に雪が乗っかっている景色って、きれいなんでしょうね~。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の次は冬のオリンピックで... | トップ | このタイミングで壊れるサイドPC »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事