goo blog サービス終了のお知らせ 

雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

観光地、ちょっと遠出「今日も京都て嵐山」です

2023-08-06 10:22:39 | 旅行

昨日、地元に帰ってきて、泥のように寝ました。

いやぁ~暑い。

これだけ暑い中を歩き回ると、かなりきついですね~。

体調が悪くなる方がいてもおかしくないです。

「水分取りましょう」では効果なく、活動時間を減らして、別途に横になる時間を増やすって方が休まります。

 

さて、京都に行ってきました。

2023/8/4~2023/8/5の一泊二日。

移動は、当然電車!北陸からはサンダーバードです。

車で行ったら、到着時点でへとへとでしたね・・・きっと。

今回は、色々な所に出向いて、歩き回ることは無し。

数か所に行って、ベンチに座りながら、喫茶店に入ったりしてゆっくりするぞ!とは決めていましたが・・・。

そううまくいかないですね。

初日ですが・・・私、京都に来ても、ここだけは言ってなかった場所があります。

それは「嵐山」。

嵐山だけは、結構遠くて気軽に行けない感じだったので行けてなかったですね。

ということで・・・来ました嵐山。

嵐山といえば、渡月橋。

といえ、天気が良すぎます。もう汗びしょびしょ。

そして、人、人、人。

それも、外国の方が多い。アジアの人、欧米の人。どこが多いというわけではなく、世界中ですね。

人が多くて、なかなか移動ができません。

あれ?「竹林の小径」の写真がないぞ。

とはいえば、あの小道に人だらけ。

全く進めませんので、途中で折り返してきました。まあ、時間もなかったですからね。

というか、「ソフトクリームが食べたーい」って感じでした。

一応

「天龍寺」

どこもかしこも人だらけ。食事もままならないです。

 

ということで、ベンチでボーとする時間も場所もなく、いつも通り汗だくウォーキングでした。

 

移動は、バスで行ってきましたけど、あんな細い道を通るんですね。

これも、山手にある観光地って感じでしたね。

次回は、電車で行きましょう。

私、京都で地下鉄とか乗ったことないんですよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地、久しぶり「ぶらり一人旅」です(山代温泉に日帰り温泉)

2022-04-10 12:04:12 | 旅行

桜の時期ですね。

場所によっては、もう散ってしまっているところもあるのかな?

暖かくなって、日差しも高くなって、活動するには気持ちいい時期です。

 

そこで、久しぶりに温泉に行ってきました。

めちゃくちゃ精神的にやられていますし、息抜きですよ。

今回行ったのが、

 

山代温泉観光協会

山代温泉観光協会

Just another WordPress site

山代温泉観光協会

 

 

まだまだ、桜がきれいに咲いております。

お世話になった、日帰り温泉は「ゆのくに天祥」さん。

この陽気です。

こんな時に、露天風呂って気持ちいいですよ。

日帰り温泉も1200円ですし、イオンカードを見せると特典があったりします。

きれいで整備された温泉で、まったりするもの良い感じです。

もう少し、庶民的が良ければ「総湯」という選択肢もありますよ。

 

と言いつつも、こちらに宿泊したことがありません。

今度、お世話になりたいと思います。

では!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地、散歩ではなく「ぶらり一人旅」です(ゆのくにの森)

2021-10-19 17:43:17 | 旅行

石川県の粟津温泉に行った際に、寄った場所で”面白い”場所があったので、ご紹介です。
その場所は「ゆのくにの森」

 

営業時間・営業日のお知らせ(9月24日更新)

13万坪の伝統工芸のテーマパーク。11の館で50種類以上の伝統工芸体験。

加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森【公式サイト】

 

ある意味「体験型観光地」ですね。
ホームページを見ても、金箔はりや吹きガラス体験など、伝統工芸品に関連した体験ができます。
私は時間が無くて、ざっと見ただけでしたが、家族などで行くと色々体験出来て楽しいかと思います。

あとは、九谷焼などの即売などで、ちょっとお安めに買えるかと思います。
お店のお姉さんと、色々裏話を伺って・・・面白かったんですよ(笑

あとは、ざっと写真並べますね。

これだけ施設があります。ぐる~と回るだけでも、結構時間がかかります。

九谷焼のお店

中は・・・

日常使いの登記から、美術品まで並んでいます。日常使いのお皿や湯呑なら、そんなに高くないです。

いい天気!

風鈴が並んで、写真スポットらしいです(笑

このように、テーマごとに建物になっていて、中で体験ができます。

近くに寄った際には、体験してみるのも面白いかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地、散歩ではなく「ぶらり一人旅」です(石川県立航空プラザ)

2021-10-18 14:08:34 | 旅行

こんなところがあるんですね。
男の子が大好き!空飛ぶ乗り物!の博物館。

石川県小松市にある施設「石川県立航空プラザ」です。

地図を見るとわかりますが、小松空港の向かいにあります。
確か成田にもあったような・・・。
他にもいろいろなところにあります。


半日ブラブラできる物量です。
それも、入館料は無料。撮影OK。お子さんを連れていくにはベストスポットになります。
ただ・・・駐車場の場所が、すごくわかりにくい(笑

中は。。。



こういう感じで、「空を飛ぶ」という事に関する歴史と知識について、ちゃんと説明されています。
2階フロアには、説明とミニチュアモデルの展示。1階は、寄贈された航空機が並んでいます。

個人的には2階の歴史説明がとても面白い。
「鳥の様にはばたく」から「滑空」になり、「揚力」による飛行につながる。
それも、すごい速さで発明されることが見て取れます。
そして、「ライト兄弟」が初めに出てくるかと思いきや、ライト兄弟も他の人のやり方を参考にして作りこんだというのは面白い出来事です。

そして、墜落事故もライト兄弟(兄)と。
中々の情報です(笑

1920年代にもなれば、飛ぶ技術は確立されています。
脱線しますが、宮崎駿さんて・・・こういう飛行機が好きなんですかね?
この当時の飛行機が良く登場します。
紅の豚」とかね。

1940年代には、やはり戦争関連で技術の競い合いが起こります。
技術の進歩は戦争にて極端に進む。。。これは事実です。
安心・安全・安定からは何もできない。ギリギリのところから出るアイデアこそ時代を作っていく、そんな感じですかね。
早々、再び登場のジブリ作品、庵野秀明さんの「宮さんの頼みは断れないな~」でおなじみ「風立ちぬ」。
題材となっている「堀越二郎」さんも、この時代の方ではなかったでしょうか。

この先は、近代ですね。

面白いのはこれ。

プロペラ飛行機の先端についている機銃か打たれる銃弾。なぜ、プロペラに当たらないのか?
不思議じゃないですか?
詳しくは書きませんが、プロペラの回転速度と銃弾の速度がわかれば、計算でうまくかわせるそうです。
戦争のために必死に考えると、こういう事ができるようになるんですね。。。
と言いつつ、エンジンが不調になる事もあるので、良くプロペラを打ち抜いちゃうと、どこかで読みました(笑

あとは、揚力について。

翼の形状についての実験もあります。も~楽しくてしょうがないですね。
ちなみに、昭和世代に異常に嫌われる、クルマのウィング(スポイラー)。翼の仕掛けを反対にしたものです。
結構重要な部品なんですが・・・何で昭和世代は「派手だ」とか「かっこつけやがって」とか、忌み嫌うんでしょうかね。
気圧、空気の流れを使っているという仕組みが良くわかります。

ちなみにプリウスは「空力が優れている(Cd値0.24)」とか言っていますが、これとウィングの効果は別物ですのであしからず。プリウスは「地面に押し付ける力」は少ないです。

シミュレータもありまして、今時の物も取り入れているようです。
一部ゲーミングシートになっていました。あと管制シミュレーターもね。

知らなかったのですが、ヘリコプターの実用化って航空機のずっとあとなんだそうです。
結構難しいらしく、なぜ難しいかの説明が貼ってありました。

なんとなくわかりましたが・・・説明はできません(笑

1階部分は大規模展示ですね。

モックアップって、木で作るんですね。。。
車みたいに粘土じゃないのか。

あとは、お子様も楽しめる施設があります。
家族で行っても楽しめますね。

これだけの施設が、無料で楽しめるというのは良いですね。
ただ・・・絶対時間つぶしの”おじさん”が、何人もフラフラしているのがね。。。
ぜったいこういうの興味ないじゃんって人がいるのは残念です。
そういう人対策に料金取っても良いのではないでしょうか。

そうそう、お土産とかシミュレーターは有料ですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地、散歩ではなく「ぶらり一人旅」です(粟津温泉)

2021-10-13 14:18:50 | 旅行

(笑)
もう何弾になるのか「温泉旅行紀行」。
今回は「粟津温泉」。

 

粟津温泉|小松市ホームページ

粟津温泉 概要 住所 石川県小松市井口町ホ59-9(粟津温泉観光協会) 詳細地図 小松市全体マップ ...

 

 

・・・ひらがなが正式?「あわづ温泉」
1300年の歴史がある温泉との事で、最も古い温泉の一つとなります。

近隣の観光地は少ないものの、どこに行っても「九谷焼」が出てきます。茶碗などですね。昔からブランドになっています。

 

OGPイメージ

九谷焼協同組合|トップページ

現代生活にむけた新しい商品と本物の石川県の九谷焼の良さを発信、販売しています。

新 九谷焼協同組合

 

近場には窯元などが多いせいかもしれません。普段使いの物は、値段もお手頃なので、近場に行った際にはお手に取っても良いかと思います。

観光地については別の項で書くとして、今回はお湯を楽しみに温泉旅館に伺いました。
お世話になったのは「法師」さん。

 

もう、ほんと凄い。伝統的な日本庭園を持つ高級旅館という感じです。
確か、建物含めて文化財指定との事。
どこ見ても圧倒される雰囲気と漂わせています。

玄関は、高級旅館のそれ。

お庭は、完全に日本庭園。日差しが淡く庭園内を照らし出す。それだけで絵になります。


お部屋。これだけの雰囲気で「ドキドキ」してしまう人も多いのではないでしょうか?


私は、この頃・・・少しだけ慣れてきました(笑

法師さんは、到着後に抹茶を出していただきます。今まで行った温泉宿でも出てくるところはありましたが、日本庭園を見ながらの一杯は「非日常の日現実感」が感じれます。
それだけデジタルな今時の世界から離れた「非日常」を楽しまさせてくれます。
ちなみに、抹茶を飲む際に”作法”がありますが、ご存じでしょうか?
これを知っていると「粋な大人」になった感がありますので、やってみてはいかがでしょう(笑
ちなみに、私は昔”茶会”なるものを親に連れて行ってもらったこともあり、ここで作法を発揮してみました。
番頭さん曰く「ご丁寧にどうも」との事(汗

食事ですが、見事な「加賀懐石料理」。
見事です!!!
味も絶妙。素材も絶妙。これは、一度味わってほしいですね。
高級料亭に行かなくても、法師さんで味わえます。
私が行った旅館には、各々素晴らしい料理長さんがいらっしゃいますね。素晴らしい。

温泉は、泰澄大師という方が見つけられた温泉という言い伝えがあるそうです。
泉質はナトリウム泉。
いわゆる「さらっ」としたお湯ですね。
こういう温泉は良いですよね。ずっと入っていられます。のんびりするにはちょうどいい泉質です。
当然「露天風呂」もあります。

いや~良いですよね「露天風呂」。
夕方の、まだ日が高いうちに入る温泉。外の景色や風を感じつつ、若干の罪悪感と優越感をも感じる非日常感。
夜は、夜空が景色になります。そして昼間とは違う風を感じつつ、温泉の湯気にのぼせます。
朝は、夕方とは違うキビキビした空気の中で一日の始まりを感じつつ、温泉の湯気が「ふんわり」させてくれます。
そんなこんなで、露天風呂・・・良いですよね~。

ホントいい旅、ありがとうございました。
満足です。

で、当然ありますよ。総湯。地元の人向け銭湯というイメージですが、日帰り温泉としても利用OKです。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする