goo blog サービス終了のお知らせ 

斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

三江線 駅名標と神楽愛称駅名板

2018-04-01 21:02:35 | 鉄道
 3月末で廃止された三江線では駅名標とともに
 神楽愛称駅名板
 が立っています。三江線の各駅に神楽愛称駅名板が立っているのは、昔江の川沿いに島根から広島に神楽が伝播した歴史があり、三江線沿線には大元神楽、阿須那系石見神楽、高宮系神楽、備後系神楽といった神楽が伝えられていることから、三江線活性化協議会が利用促進のために立てたのが理由です。そんな三江線の駅名標と神楽愛称駅名板を見てみましょう。起点である江津からアップしていきます。

 1.江津 八十神(やそがみ)



 2.江津本町 恵比寿(えびす)



 3.千金 日本武尊(やまとたけるのみこと)



 4.川平 大江山(おおえやま)



 5.川戸 鈴鹿山(すずかやま)



 6.田津 羯鼓・切目(かっこ・きりめ)



 7.石見川越 頼政(よりまさ)



 8.鹿賀 羯鼓・道返し(ちがえし)



 9.因原 剣舞(けんまい)



 10.石見川本 八幡(はちまん)



 11.木路原 天神(てんじん)



 12.竹 鹿島(かしま)



 13.因原 帯舞(おびまい)



 14.石見簗瀬 岩戸(いわと)



 15.明塚 黒塚(くろづか)



 16.粕淵 神武(じんむ)



 17.浜原 大蛇(おろち)



 18.沢谷 猿丸太夫(さるまるだゆう)



 19.潮 潮払い(しおはらい)



 20.石見松原 戻り橋(もどりばし)



 21.石見都賀 髪掛けの松(かみかけのまつ)



 22.宇都井 塵倫(じんりん)



 23.伊賀和志 鈴合せ(すずあわせ



 24.口羽 神降し(かみおろし)



 25.江平 五龍王(ごりゅうおう)



 26.作木口 胴の口(どうのくち)



 27.香淀 羅生門(らしょうもん)



 28.式敷 滝夜叉姫(たきやしゃひめ)



 29.信木 子持山姥(こもちやまうば)



 30.所木 玉藻の前(たまものまえ)



 31.船佐 悪狐伝(あっこでん)



 32.長谷 鍾馗(しょうき)



 33.粟屋 曽我兄弟(そがきょうだい)



 34.尾関山 紅葉狩(もみじがり)



 35.三次 土蜘蛛(つちぐも)



 以上のようにいろんな伝説があるんですね・・・。中には有名なものも・・・。基本的に列車の中から撮影したものであるため、写りが悪いものがありますことはご了承お願いいたします。
 以上です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北鉄能登バス81-602貸切 | トップ | 瀬田駅発20時05分神領団地経... »
最新の画像もっと見る

鉄道」カテゴリの最新記事