goo blog サービス終了のお知らせ 

斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

5087レのEF65形

2025-04-13 17:30:06 | 鉄道
 3月ダイヤ改正で新鶴見所属のEF65形が定期運用から離脱しました。
 離脱に伴い、新鶴見所属のEF65形が牽引を担当してきた
 5087レ
 からも担当を退きました。5087レは東京~関西を結ぶ貨物列車ですが、滋賀県内を12時台に走行し、数少ないEF65形担当の列車ということもあり、よく撮影に行っていました。


 5087レを初めて撮影したのは2012年、PF型が2000番台に改番される前でした。当時は関西での担当列車が何本か残ってた頃でした。そういや、当時は更新色がまだ多かったですね・・・。その後、全検を機に順次国鉄色に戻されていきましたね・・・。(国鉄色に戻されたのは塗装の種類が少なく、塗装費の削減という目的があったことは驚きましたが・・・)





 新鶴見区のEF65形は多数が在籍していたということもあり、様々なタイプがいました。EF65形は赤プレート(常用ブレーキの減圧促進改造車)が主力でしたが、唯一の白プレートだった2101号車(元JR東日本で、減圧促進未改造車)、更に広島更新色の2127号車もいて、これらも5087レで撮影していました。ほんとに色々いましたね・・・。


 5087レは米原操車場を出発し、能登川、膳所で退避しながら滋賀県内を走り抜けていました。いずれも数分程度ですが、能登川は空退避、膳所は後続の新快速の退避です。ただ、膳所での退避は新快速は内側線を走る上に5087レは京都貨物駅に入るので、わざわざ退避しなくてもと思うんですがね・・・。








 5087レは石山は12時51分ごろに通過するので、よく撮影していました。長い間撮影してきたので、振り返ってみると、こんだけ撮影してきたんだなぁ・・・と感じたものです。ホームや上屋がうるさいですが、私は別に気にしていません。


 5087レからEF65形が撤退すると聞いて、最後はいつも撮影してきた石山で撮影してみました。最後は3月2日、2097号車でした。

 その後、5087レはダイヤ改正を待たず、EF65が撤退し、EF66&EF210に変わり、そのままダイヤ改正を迎えました。2024年ダイヤ改正で新鶴見区のEF65形の運用が大幅に削減されるかも?と聞いたときは終わりか・・・と思いや、関東地区での運用が大幅に減り、5087レをはじめとする四国運用が残ったことは驚いたものです。
 以上です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜大津方面盛衰記 | トップ | 津久井神奈交バスの車両たち »
最新の画像もっと見る

鉄道」カテゴリの最新記事