goo blog サービス終了のお知らせ 

絵入り随筆 エッセィ・つぶやき

自作の油絵・水彩画、デジタル写真等を入れて、季節の移ろい、雑感などを書いていきます。

借りている家

2009-11-16 05:35:22 | 国内旅行

妹たちはこの家を借りている。賃料は只に近く、左にある蔵のものでも家の中にあるものでも自由に使って良いし、邪魔なら捨てても良いと言われているそうだ。
家の裏には畑も付随していてそれも使っている。その他に田圃も借りていて農作業に明け暮れている。まあ、晴耕雨読を地で行っているというところだ。

甥の作品

2009-11-15 06:54:29 | 国内旅行

甥は地元に生える竹を使ってランプシェードを作っている。
ご覧のような形の素朴なシェードだが、大きいものは直径2m位のもあるそうで、地元ではかなりの有名人なのだそうだ。古い酒蔵をギャラーリーにしたところにも展示されているという。
最近の作品はかなり上品に作られていてこれなら我が家にもほしいと思い一点貰ってきた。一番下に有るのがそれで玄関の照明に使っている。


">

">

">

高遠の妹と甥

2009-11-14 14:17:11 | 海外旅行

高遠と言っても妹達が居るのは高遠の中心部からはかなり離れた山里です。
鹿や猪が跋扈するようなところで、作物が鹿や猪に食い荒らされるのは佐野の梅庵と一緒です。このあたりにはこれから寒くなると一面に福寿草が咲き乱れます。
福寿草には毒があって動物たちは食べないから、競争相手の蕗やヤマユリたちが食い尽くされているから我が世の春と言ったところなのです。
この夜の夕食は私が土産にかっていった鰆(さわら)の刺身と潮汁、美味しいと喜んでもらえました。私が出刃と柳刃を持参して腕をふるったのです。
私は妹が薪ストーブでじっくり煮込んだおでんを戴きました。

里山にある梅庵

2009-11-13 08:36:52 | 国内旅行

梅庵の入り口には「熊に注意!」の看板がある。
熊だけではなく猪も出没するし、草むらには蝮が潜んでいる事もあるという。
庭を散策するときには亭主が備え付けの長靴を貸してくれる。これで蝮と遭遇しても大丈夫なのだという。タケノコの季節には猪が人間様より先に美味しいところを食べ荒らしてしまうし、猿も野菜や果物を失敬するから農家の人は金網を張ったりして防戦している。さいわいな事に人間が熊に食われたという事例はまだ無いようだ。
朝靄の向こうには猪が潜んでいるのかも知れない。


これで梅庵シリーズはおしまいにします。
http://www.kominka-ryokan.com/
をご覧ください。



">

長押の槍

2009-11-12 05:38:38 | 国内旅行
梅庵の女将は伊達藩ゆかりの方だとかで縁者からもらったという槍が長押に懸けてありました。これで猪や熊の退治をするというわけでも無いでしょうが、穂先は錆びていると言っても本物の武器ですから存在感があります。私なら穂先を研いでピカピカにするところですが、そうしたらの駐在さんが押っ取り刀で飛んでくるかも知れません。
押っ取り刀は今では死語かなぁ?押っ取りピストルや押っ取り警棒では様になりませんしね・・・

">

梅庵は古き良き時代を感じます。

2009-11-11 08:22:49 | 国内旅行

梅庵には何回か訪れているので、前回来たときに梅庵をスケッチした絵をおみやげに持ってきたのですが、入り口脇にその絵が飾ってくれていました。
お客さんの中には目にとめてくれた方もいる事でしょう。
床の間は綺麗に飾られているし廊下も歩くときしぎし音を立てて歓迎してくれます。古き良き時代の日本がここにはあります。
我が家の床の間などは物置代わりに成り下がっていますからね。





*木曽路の旅から戻りましたので梅庵シリーズを再開します。その後は木曽路の旅 シリーズになる予定です。あるいは道草してしまうかも知れませんが、、、

木曽路奈良井宿

2009-11-09 19:43:41 | 絵画
奈良井宿は妻籠や馬籠宿に先発されていますが今売り出し中の観光地です。奈良井宿は人が暮らしている場所ですから散策していても活気と温もりが感じられます。駐車場の整備も進んでいて今後更に人が集まる事でしょう。

梅庵の女将 (朝餉)

2009-11-08 07:29:00 | 国内旅行

梅庵では客に必要以上の干渉はしない方針らしく、ご亭主に会えるのは訪問時の出迎えと帰る時の見送りくらい。女将にはこのほかにお茶だし、食事の配膳と給仕の時だけです。こちらから声を掛ければプライベートスペースから出てきてくれますが、客に古民家の雰囲気を満喫させ、里山の空気に十分浸かってもらおうという配慮のようです。
趣味で?やっている梅庵ですから出される料理にも一点の手抜きもありませんから、女将も堂々と給仕してくれます。それだけに残しては申し訳ない気分になりついつい食べ過ぎてしまうのが梅庵のゆういつの欠点です。

*ちょっと木曾方面に出かけますのでブログの更新は暫時お休みします。

梅庵の囲炉裏

2009-11-07 05:37:44 | 国内旅行

食事をする部屋には自在鍵に掛かった鉄瓶があり炭火で沸かされています。
入り口の土間には薪をくべている囲炉裏というか火を焚く設備があって、来客の来訪時間にあわせて薪が暖かい炎をあげています。
梅庵に行くときは到着一時間前に予告するよう言われていますから私はいつも常磐高速佐野インターを降りた辺りから携帯でお知らせするようにしています。
到着すると囲炉裏の火が入っていてお風呂も直ぐに入れるように沸かされています。(梅庵は残念ながら温泉ではありません。)
火の色をみていると体だけでなく心まで暖められるような気分になります。ガスや電気の暖房ではこうはいきませんからね。


梅庵のお料理

2009-11-06 05:36:17 | 国内旅行

梅庵のお料理のアップです。
それぞれの味は素材の持ち味を生かして品良く仕上げられていますが、私も素人料理をする身で驚嘆させられるのが包丁捌きの見事さです。
一枚目の酢の物は黄色い菊の酢の物の隣にあるのは蕪を白菊に見立てたものですが、株を2ミリくらいに綺麗に包丁が入っています。
二枚目の写真にあるキュウリも見事に薄く仕上がっています。余程良く切れる包丁と冴えた腕がなければこうはいきません。
このほかにも何品か出されたのですが、食べるのに気をとられて写真を取り損ないました。
近頃の旅館では付け出しとかに包丁料理ではなく鋏料理が登場します。
レトルトとか冷凍のパックを鋏で開いて盛りつける手抜き料理です。
梅庵ではそのようなものは一品もありません。
ご亭主が作り女将が給仕してくれる心のこもったもてなしです。

">

">

">

">

">

">


梅庵の夕食

2009-11-05 06:58:07 | 国内旅行
梅庵の夕食はいつも趣向が凝らされていて楽しみです。行く度に違ったものが出されます。前回はスッポン尽くしで私は生き血以外は全部戴きました。
今夜のメインディッシュは鯛のしゃぶしゃぶです。築地から取り寄せた上物の鯛だそうです。女将さんがわざわざ教えてくれる位ですから一本釣りの天然物なのでしょう。こうゆう料理にビールなど頼むのは板前さんに対して失礼ですから燗酒を頼みました。しゃぶしゃぶのお湯もしっかり出汁を取った上品な味で野菜を入れてそのまま食べましたが美味しかったです。さて、鯛をさっと湯にくぐらせてこれはタレをつけて食べます。女将が表面がうっすら白くなったら食べ頃だと教えてくれますが、私は少しゆっくり湯通しした方が口に合うようです。
後ろに見える部屋が今に使う部分でその更に奥に寝室に使う部屋があります。食事をしているいろりのあるこの部屋を含めて3室を我々だけで使わせてもらうのですから贅沢の極みです。


">

梅庵のご亭主

2009-11-04 07:59:31 | 国内旅行
梅庵のご亭主は以前四谷で日本料理店を営んでおいででしたが、繁盛しすぎて体が保たないからと、店を畳んでこの場所に気儘に出来る宿を始めたのだそうです。
前回書いたように一日一組最大5名限定で客を招いているので私達みたいに二人で泊まっても他の客は取らないのですからとても商売にはならないでしょう。
一人一泊15000円ですから二人で3万円、料理の材料は築地から取り寄せている拘り方ですから仕込みにかかる費用、建物の維持費、その他を考えると、ご夫婦お二人の生活費までは賄えないと思います。まさに趣味の商売?といえるものです。そのお料理の内容については次回ご紹介します。

梅庵全景 

2009-11-03 09:15:32 | 国内旅行
梅庵は佐野市の梅園地区にあり最寄り駅は東武田沼駅です。と言っても車で20分位離れています。
梅園地区に50戸程の集落でかなり大きな農家もあり里山の気分満点です。
梅庵は藁葺きの農家をそのまま利用した宿です。この時期になるとすきま風も気になりますが古民家を一軒借り切って過ごす時間は何物にも代え難い贅沢さです。
と言うのは梅庵は一日一組(4人まで)限定ですから自分たちだけで貸し切りというわけです。相談すれば最大5人までは泊まれますし、一人でもOKと言うこともあるようです。

佐野(栃木県)のアウトレット

2009-11-02 08:06:59 | 国内旅行
佐野の山奥にある古民家の宿「梅庵」に行く途中、アウトレットに立ち寄りました。佐野のアウトレットは休日には渋滞が起きるほどの混雑になるそうですが、この日は金曜でしたからご覧の通りの閑散としたものでした。
私はG パンを一本買いました。エドゥインのストレート、ゆっくりタイプのものですが、ウエストサイズは小さめにしました。きつめのを買えばお腹が出ると直ぐに気付きますからね。



*ハワイシリーズが終了したのを機会にwin7にOSを入れ替えました。
ところがこれが難物で未だにうまく動いてくれません。7の方に気をとられて
ブログの更新が疎かになっていました。
DELLのXPSとの相性が悪いのではないかと考えています。
XPに戻したいのですがそれも儘なりません。メールソフトも別売になって7は
安くしたというのはマイクロソフトのまやかしです。
当分7との悪戦苦闘が続きそうですがどうもこの勝負私に勝ち目はなさそうで