goo blog サービス終了のお知らせ 

勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

愛媛県内子・八日市護国地区の町並み

2019年07月07日 13時21分07秒 | 旅行・四国地方

 ミステリーツアー最後は愛媛県南予地方に位置する内子町

重要伝統的建造物群保存地区を散策        6月21日

 江戸後期~明治時代にかけて、木蝋と和紙の生産で栄えた内子町。

往時の面影を残す八日市護国地区の町並み

約600mの通りに約120棟の家々が連続して建ち並び、この内約90棟が

伝統的な民家。浅黄色と白漆喰で塗り込められた重厚な大壁や袖壁、うだつ、

なまこ壁、鏝絵など建物の造形が美しい。町並み保存地区は、昭和57年に

国の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定された。

     町並みの入り口にある護国町並保存センタ

 町並み保存の歴史や仕組みについて紹介している他、建物の構造や

大工道具などの展示、内子の保存地区の街並みのジオラマもある。

   ヘアーサロン

本芳賀屋住宅。庭の入口のみ開放

 木蝋(もくろう)の生産で財をなした本芳我(ほんはが)家の主屋は明治22年に

建てられたもの。漆喰塗籠の重厚な建物は、鏝絵や海鼠壁などで飾られ、

町並みの中でも圧倒的な存在感がある。

フクロウや

竹工芸 武工房 竹バッグ、竹ざるを中心に、実演・販売

         竹バックは注文に応じきれないくらい人気がある

 木蠟資料館 上芳我邸(重要文化財 上芳我家住宅)


  地元の中学生が木蠟つくり体験

木蝋作業場であった晒場や作業工程の「釜場」などの屋外部分が入場無料で見学できる

広い晒場(さらしば)からみる主屋

    木蝋の原材料になる実がなるハゼノキ 

八日市資料館あたらしや

町屋資料館


   

      大森ろうそく

  

江戸時代からの和蝋燭づくりの手法を今も継承している


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高知県・柏島…曇っていたので... | トップ | 道の駅「 神戸 フルーツフラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅行・四国地方」カテゴリの最新記事