ひたち海浜公園でネモフィラやチューリップを愛でたあと、雨☂の中、
「ホシイモノ(欲しいもの)は総て手に入る」ほしいも神社 に参拝しました。
堀出神社
江戸時代前期に創建された神社で、水戸光圀が奉納した神鏡が御神体となっています。

令和元年、堀出神社 の境内に建立されたのが、ほしいも神社で、
黄金の鳥居がずらりと並んでいます。


干し芋の先駆者(小池吉兵衛公)の銅像







陰陽のご神木


「ほしいもの」がすべて手に入りますようにという思いを込めた神社で、境内には
干し芋を販売する自販機も設置され、SNSで話題のスポットとなっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます