goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

12月17日 榛名湖イルミネーションフェスタ2018

2018-12-18 10:15:02 | 観光

旅がらすの一番好きなイルミネーションはここ。

飾りもにぎやかできれいだけど、それだけじゃなく

連夜さまざまなイベントで盛り上がる。

週末に集中せず、ここだけのウリ、横打ちで湖面にさく裂する花火は毎回平日

日程をチェックして出かけた。

県内一番人気が続き、大規模になっても、当初からの「手作り」に徹しているのがまた良い

材料はホームセンターと百均

寒い場所だけど雰囲気で心が温まる

でも今年は暖冬なのか、

昨日の軽井沢も、今夜の榛名湖も、氷点下ではなく

秩父祭りも暖かかったし

冬のイベント専用防寒着の出番がまだない。


12月16日 今夜は軽井沢のクリスマス

2018-12-17 01:49:06 | 観光

軽井沢高原教会のキャンドルナイト、

クリスチャンじゃないのに音楽礼拝に行った

キャンドルランタンの並ぶ庭、大小のツリーがきれい

ホテルのロビーでケーキ+紅茶、は1800円もするのであきらめるしかない

丘を下ってハルニレテラスに行ってみたら、

イルミネーションはきれいだけど店は早めに終了?

やっていても高いし

恵みシャレーに行けばケーキ+ドリンクが格安だったはず

そっちは別口のイベントで、日程チェックがもれていた。

ホワイトクリスマスin軽井沢は、昨日いろいろイベントのある日だった

今夜の恵みシャレーは、きれいにイルミネーションは灯っていたけど

誰もいなかったので車から横目に見ただけ。

イルミネーション連チャン二番目も楽しめた

明日は本命榛名湖に行こう

 

 

 


12月15日 いせさきイルミネーション華蔵寺公園

2018-12-17 01:25:18 | 観光

東京に行く用事のない日、昨日に続き朝から引きこもりでHP引っ越し。

少しは走ったり野良仕事したり、と思ったけどめちゃ寒い。

せめて夕方のジムに行って、と昨日も今日も予定してた。

昨日金曜は18時からズンバ、土曜はSH'BAM。

が、それも出遅れた。

そうだ!イルミネーション見物も週末の方が特別イベントがあったりで楽しい

榛名湖をチェックしたら、花火は平日、17日だ。では月曜に。

軽井沢は今日はハンドベル明日は音楽礼拝。明日行きたいな

てか、なんか寒いところに行くのが億劫な気分だったし

今夜はなるべく近いところで、伊勢崎にした。

山の上のめちゃ寒いところと違い

市街地からすぐで気軽に行ける場所なので

家族連れで大賑わいだった。

手作りの温もりがある楽しいイベントだ


10月27日 高知城ってホンモノだったんだ

2018-10-30 02:08:38 | 観光

年寄りの切符はのぞみがないヤツなので

午前半日だけ観光

まず、日本三大がっかり名所の中でもNO1として有名な

はりまや橋

ぜひ見なくちゃと思う人は多く、なかなかの賑わいで

みんな「これハハハ・・」と笑って写真を撮ってる

大通りのはす向かいに仕掛け時計があって、ちょうど10時

人形がよさこい踊りをやってる

「歴史の道」の看板があったのでそのコースで散歩

紙の地図がないのですぐ道がわからなくなったけどね

とりあえず立志社跡まではわかった

テントが並んでイベントをやってた

あとでマグロ解体ショーなんかもあるらしい

昔の町名の立て札とか見ながら高知城に

昔建ったホンモノらしいので、有料だけど中に入った

http://kochipark.jp/kochijyo/

天守閣は1749年完成のモノで、国宝、重要文化財なんだ。

順路はまず天守の隣の本丸御殿

それから天守の中へ

1階2階にはジオラマや模型が展示

 

てっぺんまで登ってぐるっと展望

 

外から眺める

山内一豊の妻

追手門も重要文化財

各地の名城の写真と解説も展示されてたけど、

四国にはけっこう残っているんだね~

帰りの電車で隣に座ってた人がまた、

たまたま日本百名城のガイドブックを見てた

城を出て、ひろめ市場も入って

ランチ時で大賑わいだったけど、まだ空腹じゃないからパス

電車の長旅で帰宅

正確には電車じゃない

高知は特急もディーゼルでびっくり

 


10月26日 高知、桂浜観光とか

2018-10-28 00:29:36 | 観光

用事があって小豆島から高知へ

とりあえず、桂浜の観光

櫓に登ると龍馬の顔が近くから見れるけど有料なのでよした

高知名物アイスクリン

お味は、昔懐かしいけどビミョーなの知ってるから今回はパス

遊歩道を登って行ったら

龍馬記念館に出たけど、見学時間が足りないのでパス

そこの駐車場の横の小高いところが浦戸城跡で、三角点もあった

この後、本命の用事とは、縁あって

「紫雲丸沈没事故」と教科書無償化運動を体験された方のお話を聞く機会があったのだけど

先日急逝されたので、遺志を継ぐお仲間の方の話を聞いた

宇高連絡船紫雲丸の事故は1955年のことだけど

JR福知山線と韓国のセウォル号沈没事故を合わせたような問題で

現代に通じるものが大きい

当時の国鉄も過密ダイヤで、限界スピードで走らされ

天候が悪くても遅れたら船長が責任を負わされ

無理な航行をしていたそうだ

濃霧の中、別の船と衝突して沈没

修学旅行の生徒がたくさん乗っていて

落ち着いて船室で待つように言われその後避難誘導もなく

逃げ遅れて多数の犠牲者が出た

教科書無償化闘争は、今も教育費の負担が大変だけど

戦後の日本中が貧しかったころは、義務教育だけでも大変で

村の集会所で憲法の勉強をしていたお母さんたちのグループが

憲法に義務教育は無償って書いてあるのに

高いお金で教科書をかうのっておかしくない?と疑問を持って

教育委員会と交渉して、らちがあかないので、

その学校全体で不買運動をしたそうだ

そのときは妥協案で収めることになったけど

数年後に全国で義務教育の教科書が無料になったし

高校無償化やいろいろな助成制度の原点

夜は宴会があって一昨日に続きまた飲み過ぎた