終には覚むる 夢の世の中 

組織や団体等には一切所属致しておりませんが、日蓮聖人の法華経信奉者です。日々の所感の記録・備忘録として活用させて頂きます

3/8 投稿その<1> About China

2017-03-08 22:18:58 | 世界の過誤
 

中国によるアジア、日本乗っ取り計画

http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52003206.html 
 
東南アジアの経済は既に華僑に牛耳られています。
タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピンなどの経済を支配しているのは華僑です。

中国は東南アジア(例えばマレーシア)に中国の富裕層を大量に移住させ経済だけでなく
政治も支配しようとしています。
 
中国の戦略は南シナ海と周辺国そして東アジアを侵略した後に
ハワイやカリフォルニア州を含む太平洋全体を支配することです。
同時にアメリカ合衆国も乗っ取ろうとしています。
 
中国政府はマレーシアに100万人の中国人を送り込み中国人街を作ろうとしています。
マレーシア人は華僑、インド人、マレー人で構成されていますが、
やがて中国人の割合が多くなればマレーシアの政治も支配できます。

もちろん中国は日本も狙っています。尖閣、沖縄だけでなく北海道も狙っています。
北海道の広大な土地が中国人工作員に売却されています。これも中国政府の策略です。
以下の記事によると、釧路が中国に乗っ取られようとしています。
中央政府も地方自治体も対中乗っ取りに対する対策を打つのが遅いため知らないうちに地方都市が
いつのまにか中国の治外法権になっていたということになると思います。
沖縄は既に在日コリアンや在日中国人によって異常事態になっています。

中央政府や国会議員よりも先に
地方自治体や地方議員が中国に侵略されそうになっていることに気が付き、
中国との危険な交流を今すぐ止めるべきです。地方自治体は危機感がなさすぎです。

 
<中国、釧路を北のシンガポールに>
http://mizuhonokuni2ch.com/23669

北海道の東部、太平洋岸に位置し、「釧路湿原」と「阿寒」の2つの国立公園を擁する釧路市は、
国際バルク戦略港湾に選定された釧路港や釧路空港を抱え、
東北海道(道東)の社会、経済、文化の中心的機能を担っている。

×   ×

この釧路市を昨年5月21日、中国の程永華駐日大使が訪問、7カ月後の12月9日には
張小平1等書記官(経済担当)も足を運んだ。張1等書記官は、
釧路空港上空まで来たものの降雪のため着陸できず、羽田空港まで引き返したが、即日、釧路に向かっていた。

大使は蝦名大也釧路市長との会談で、「釧路市が民間・地方外交を積極的に進め、
中日関係の改善と発展を後押しするためにさらなる努力をされるよう期待している」とラブコールを送った。

その後、中国大使としては初めて、中国人らの研修生を受け入れている石炭生産会社、
釧路コールマイン本社(釧路市興津)を訪問。
「交流を強化し、両国の経済協力に力を注ぎ続けてほしい」と要望した。

 程大使は、平成26年10月に札幌市で行われた北海道日中友好協会創立50周年記念講演でも、
「北海道の対中協力には非常に大きな潜在力がある。
特に若者が中日友好事業に参加するよう導くことを希望する」と北海道に強い関心を示している。

 一方、張1等書記官は、釧路日中友好協会(中村圭佐会長)の28年12月例会で、
習近平国家主席が提唱した経済圏構想「一帯一路」に触れ、
「中国は北極海航路の試験運用を本格化している。釧路はアジアの玄関口として
国際港湾物流拠点としての成長が期待できる」と強調。

同月13日付の釧路新聞でも「釧路は北米にも近い。
将来は(中略)南のシンガポール、北の釧路といわれるような魅力がある」と語っている。

1等書記官の訪問にあわせ、中国財界人も釧路市を視察。
国際チャーター便の乗り入れや銀聯(ぎんれん)カードの決済店の普及・拡大を求めている。

×   ×

釧路を拠点にしたい-、という中国の思いは想像以上に強い。
釧路日中友好協会の上見国●事務局長によると、駐日大使館の重鎮が23年以降、
頻繁に釧路を訪ねているといい「釧路に興味があるのは間違いない」と断言する。

 蝦名市長には大使館関係者から直接、中国政府系の文化機関「孔子学院」開設の打診があり、
 開設計画が現実的に検討されているという。

 道東は自衛隊の基地も密集する、国防上の要衝でもある。

釧路市は「中国が北極海航路に関心を持っているのは聞いているが、中国資本が急に活発化したという実感はない」
と悠長に構えるが、防衛省関係者らは、「国防面でも経済面でも海洋進出をもくろむ中国がまず、
中央突破しなければいけないのは、太平洋に出ること。その拠点として釧路を押さえるのが狙いだ」と分析、
「すべて習主席の指示を受けた国家戦略なのは間違いない」と危機感を隠さない。

 危機感を煽(あお)るつもりはない。だが、連載第1部で、新千歳空港近くの高台に、
中国人専用の別荘地を開発した家具・インテリア販売会社が、当初、同地に1万人の中国人が住めるよう
1千棟の別荘を建設する予定だったことを報告した。
この計画を調査した小野寺秀前道議によると、同社は当時、釧路に同規模の別荘を建設する計画を立てていたという。

前道議は「なぜ、釧路なのかと疑問を持ったが、今から考えると、釧路を拠点にするという計画は
当時からあったのかもしれない」と振り返る。
そして釧路市や隣の白糠町で、不動産が買収され中国系の企業が進出していることをあげて、こう話した。

 「すべてがつながっているようだ」

<中国の「植民計画」が始まった まずマレーシアに100万人、そしてアジア諸国へ…>
 
http://www.sankei.com/world/news/170223/wor1702230017-n1.html

中国伝統の「元宵節」である11日、中央テレビは恒例の総合番組「元宵晩会」を全国に流した。
その中で特に目立ったのは、最大のスポンサー企業である碧桂園の自社プロジェクト宣伝である。

碧桂園は中国の大手不動産開発業者で、9万人の従業員を抱え、

年商1400億元(約2兆3300億円)を超える巨大企業である。

この碧桂園が「元宵晩会」で宣伝に最も力を入れたのは、2015年末から着手し、

2035年の完成を目指す巨大投資プロジェクト「森林都市計画」である。


「森林都市」とはその名の通り、何もないところに1つの都市を丸ごと造る計画だ。

碧桂園は2500億元(約4兆1600億円)を投じて、住宅30万戸と関連の商業施設・教育施設からなる街を、

20年の歳月をかけて造っていくのである。

いかにも中国巨大企業らしい壮大なる計画だが、実は碧桂園は、中国国内ではなく、

外国のマレーシアでそれをやろうとしているのだ。

昨年から、マレーシア政府の許可と支持を得て、シンガポールに隣接する同国のイスカンダル地区で、

碧桂園はこの「森林都市プロジェクト」を始めた。予定地はシンガポールの国境からわずか2キロの距離である。

中国企業が外国の地に都市を造って一体誰を住ませるつもりなのか。

ターゲットは中国国内の富裕層である。

予定地をマレーシアに選んだ理由は同国政府の外資導入と移民に対する優遇政策にあるが、

「シンガポールに隣接」というのも中国人富裕層にとっては大きな魅力であろう。

実際、碧桂園が「森林都市」のために行った広告活動はほとんど中国国内向けのもので、

中央テレビなどを頻繁に使っているほか、投資者・住居者募集の盛大なキャラバンを

全国の各都会で展開しているのである。

 

つまり碧桂園はこれから、数十万戸の家をマレーシアで造って、

100万人単位の中国人をそこに定住させようとしている。

どう考えても、一種の「植民計画」以外の何ものでもない。

 
碧桂園を後押ししているのは中国政府である。

中国最大の国有通信社・新華社が刊行する『瞭望週刊』の2016年11月30日号は、

「森林都市」に関する長文の記事を掲載した。その中で、中央官庁の国家発展と改革委員会の関係者が、

森林都市計画は国家の「一帯一路戦略」の「模範プロジェクト」だと高く評価した上で政府としての

バックアップを表明した。

碧桂園集団副総裁の朱剣敏氏も、「森林都市は国家の“一帯一路戦略”に沿って作った計画である」と明言している。

「一帯一路戦略」とは、習近平国家主席が提唱した経済圏作りの構想で、中国西部と中央アジア・欧州を結ぶ

「シルクロード経済帯」(一帯)と、中国沿岸部と東南アジア・インド・アラビア半島・アフリカ東を結ぶ

「21世紀海上シルクロード」(一路)の2つの地域でインフラ整備および経済・貿易関係を促進するというものである。

だが、碧桂園森林都市計画の例からすると、この「一帯一路戦略」には、アジア諸国に中国人の「植民」

地域をつくって中国人を大量に移住させる計画も含まれているようである。

 
マレーシア政府は今、「森林都市計画」がもたらす莫大(ばくだい)な投資や雇用機会創出などの経済利益のために

それに積極的に協力しているが、将来、中国人による、中国人のための「100万人都市」が

自国の中にできてしまうことが、

マレーシアとその国民にとって果たして良いのか、との問題は必ず浮上してくるのであろう。

そしてそれは、マレーシアだけでなく、アジア諸国全体にとっての問題でもある。

転載以上

 

南シナ海、領有権争いが助長する「最悪級の漁場崩壊」

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO13424010X20C17A2000000?channel=DF260120166531

南シナ海は、経済的にも軍事的にも生態学的にも極めて重要な海だ。

 

この海を介してやり取りされる国際貿易額は、年間5兆3000億ドル(約600兆円)ほど。

また世界屈指の生物多様性を誇る豊かなこの海は、沿岸に住む人々が

食料や仕事を得るうえでも欠かせない。

 

だがこの海では今、領有権をめぐり緊張関係が続いている。

領有権を争っているのは、インドネシア、台湾、中国、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア

という7つの国と地域。中国は南シナ海のほぼ全域の領有権を主張している。

歴史的に自国のものだったとして、国際法上は他国のものとされる領域も含めた水域を囲い込んだ。

一方、フィリピンを含むほかの沿岸国は、国連海洋法条約を根拠に異議を唱えている。

 

軍事衝突が勃発することになれば、東西の大国、すなわち中国と、フィリピンの長年の同盟国である

米国が乗り出してくるだろう。

だからこそ、この争いが世界的に注目されている。

 

 

■魚の争奪戦が激化、悪質な密漁も

 

領有権争いと密接にからみつつ、今、深刻さを増しているのが南シナ海の乱獲問題だ。

南シナ海は世界的にも重要な漁場の一つであり、370万人以上の雇用のほか、

年間何千億円という金を生み出している。

だが長年、魚の乱獲を放置してきたために、水産資源は減少の一途をたどっている。

漁業を頼りに急速に発展してきた国々の食料安全保障と経済成長が脅かされているのだ。

今や南シナ海の一部の水域では、水産資源の量が60年前に比べて

10分の1以下になってしまった。

 

沿岸から魚が消えるに従い、多くの漁業者が生活のために係争中の水域に入らざるをえなくなった。

中国は領有権を主張する好機とばかりに、自国の漁業者を強力に支援した。

沿岸警備を強化し、漁船団を武装させたほか、燃料や高性能の船を買うための補助金も出し始めた。

中国の最南端(海南島の港)から900キロほど南にある係争地、南沙(スプラトリー)諸島の

周辺で操業する中国人漁業者には、特別な補助金を支給してもいる。

 

 「(中国の)小規模な漁業者が南沙諸島までわざわざ出かけていくのは、

金がもらえるからにほかなりません」と、

米国のシンクタンクである戦略国際問題研究所のグレゴリー・ポーリングは話す。

中国によるこの積極策が水産資源の枯渇を加速させているのだという。

転載以上

 

 

中国では多くの化粧品の動物試験を終了しました!
現在、中国では、全ての動物試験の廃止に向けて動いています。

 

It’s Official! China Ends Mandatory Animal Testing for Cosmetics

リンク先が何故か掲載拒否されてしまいます。

どのみち飛ばないのですが。。

素晴らしいことです!

ユーリンの犬肉祭りも

どうぞ中止に!!

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。